日本百名山とは
日本百名山とは、小説家「深田久弥」が1964年に出版した「日本百名山」という本に載っている100座のこと。花の百名山や地域ごとの百名山などもありますが、日本百名山は深田久弥が選定した山々を指します。
山の品格、山の歴史、個性のある山という3つのポイントと、標高1,500m以上の山(例外あり)から選定。深田久弥自身が登ったことのある山に限る、という基準もあります。
深田久弥は「日本百名山は主観的に選ばれたもので異論を認める」とも公言。出版から時を経て今なお、「日本百名山」は多くの登山者の目標として愛されています。
日本百名山一覧
日本百名山をすべて踏破したい!という登山者も多くいる日本百名山。
まずは日本百名山をすべてリストアップ!これから百名山を登る方は、ぜひ参考にしてください。
※リストの体力度・難易度・コース泊数について
これらの数値は同じ山でもコースとごとに異なるため、ここではYAMA HACKが選んだモデルコースを元に設定しています(★の基準についてはグレーディング表参照)
NO | 山名 | 都道府県 | 地域 | 標高 | 体力度 | 難易度 | 泊数 | 各記事への関連記事リンク |
1 | 利尻岳(りしりざん) | 北海道 | 北海道・東北 | 1719m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 利尻岳の詳細記事 |
2 | 羅臼岳(らうすだけ) | 北海道 | 北海道・東北 | 1661m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 羅臼岳の詳細記事 |
3 | 斜里岳(しゃりだけ) | 北海道 | 北海道・東北 | 1547m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 斜里岳の詳細記事 |
4 | 阿寒岳(あかんだけ) | 北海道 | 北海道・東北 | 1499m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 阿寒岳の詳細記事 |
5 | 大雪山(たいせつざん、だいせつざん) | 北海道 | 北海道・東北 | 2290m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り(ロープウェー利用) | 大雪山の詳細記事 |
6 | トムラウシ山(とむらうしやま) | 北海道 | 北海道・東北 | 2141m | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | トムラウシ山(とむらうしやま)の詳細記事 |
7 | 十勝岳(とかちだけ) | 北海道 | 北海道・東北 | 2077m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 十勝岳の詳細記事 |
8 | 幌尻岳(ぽろしりだけ) | 北海道 | 北海道・東北 | 2052m | ★★★★★ | ★★★★☆ | 1泊2日 | 幌尻岳の詳細記事 |
9 | 後方羊蹄山(しりべしやま) | 北海道 | 北海道・東北 | 1898m | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 後方羊蹄山の詳細記事 |
10 | 岩木山(いわきさん) | 青森県 | 北海道・東北 | 1625m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 岩木山の詳細記事 |
11 | 八甲田山(はっこうださん) | 青森県 | 北海道・東北 | 1585m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 八甲田山の詳細記事 |
12 | 八幡平(はちまんたい) | 岩手県 | 北海道・東北 | 1613m | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | 日帰り | 八幡平の詳細記事 |
13 | 岩手山(いわてさん) | 岩手県 | 北海道・東北 | 2038m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 岩手山の詳細記事 |
14 | 早池峰山(はやちねさん) | 岩手県 | 北海道・東北 | 1917m | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 早池峰山の詳細記事 |
15 | 鳥海山(ちょうかいざん) | 山形県・秋田県 | 北海道・東北 | 2236m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 鳥海山の詳細記事 |
16 | 月山(がっさん) | 山形県 | 北海道・東北 | 1984m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 月山の詳細記事 |
17 | 朝日連峰(あさひれんぽう) | 山形県・新潟県 | 北海道・東北 | 1870m | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 朝日連峰の詳細記事 |
18 | 蔵王山(ざおうざん・ざおうさん) | 山形県・宮城県 | 北海道・東北 | 1841m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 蔵王山の詳細記事 |
19 | 飯豊連峰(いいでれんぽう) | 山形県・福島県・新潟県 | 北海道・東北 | 2105m | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 飯豊連峰の詳細記事 |
20 | 吾妻山(あづまやま) | 山形県・福島県 | 北海道・東北 | 2035m | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | 日帰り(ロープウェー&リフト利用) | 吾妻山の詳細記事 |
21 | 安達太良山(あだたらやま) | 福島県 | 北海道・東北 | 1700m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り(ロープウェー利用) | 安達太良山の詳細記事 |
22 | 磐梯山(ばんだいさん) | 福島県 | 北海道・東北 | 1819m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 磐梯山の詳細記事 |
23 | 会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ) | 福島県 | 北海道・東北 | 2132m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 会津駒ヶ岳の詳細記事 |
24 | 那須岳(なすだけ) | 栃木県 | 関東 | 1915m | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | 日帰り(ロープウェー利用) | 那須岳の詳細記事 |
25 | 筑波山(つくばさん) | 茨城県 | 関東 | 877m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 筑波山の詳細記事 |
26 | 燧ヶ岳(ひうちがたけ) | 福島県 | 関東 | 2356m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 燧ヶ岳の詳細記事 |
27 | 至仏山(しぶつさん) | 群馬県 | 関東 | 2228m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 至仏山の詳細記事 |
28 | 武尊山(ほたかやま) | 群馬県 | 関東 | 2158m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 武尊山の詳細記事 |
29 | 赤城山(あかぎやま・あかぎさん) | 群馬県 | 関東 | 1828m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 赤城山の詳細記事 |
30 | 男体山 (なんたいさん) | 栃木県 | 関東 | 2486m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 男体山の詳細記事 |
31 | 日光白根山(にっこうしらねさん) | 栃木県・群馬県 | 関東 | 2578m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り(ロープウェー利用) | 日光白根山の詳細記事 |
32 | 皇海山(すかいさん) | 栃木県・群馬県 | 関東 | 2144m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 皇海山の詳細記事 |
33 | 越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ) | 新潟県 | 北陸 | 2003m | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 越後駒ヶ岳の詳細記事 |
34 | 平ヶ岳(ひらがたけ) | 新潟県・群馬県 | 北陸 | 2141m | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 日帰り | 平ヶ岳の詳細記事 |
35 | 巻機山(まきはたやま) | 新潟県・群馬県 | 北陸 | 1967m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 巻機山の詳細記事 |
36 | 谷川岳(たにがわだけ) | 新潟県・群馬県 | 北陸 | 1963m | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り(ロープウェー・リフト利用) | 谷川岳の詳細記事 |
37 | 苗場山(なえばさん) | 新潟県・長野県 | 北陸 | 2145m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 苗場山の詳細記事 |
38 | 雨飾山(あまかざりやま) | 新潟県・長野県 | 北陸 | 1963m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 雨飾山の詳細記事 |
39 | 妙高山(みょうこうさん) | 新潟県 | 北陸 | 2454m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り(ロープウェー利用) | 妙高山の詳細記事 |
40 | 火打山 (ひうちやま) | 新潟県 | 北陸 | 2462m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 火打山の詳細記事 |
41 | 高妻山 (たかづまやま) | 新潟県・長野県 | 北陸 | 2353m | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 日帰り | 高妻山の詳細記事 |
42 | 草津白根山(くさつ しらねさん) | 群馬県 | 関東 | 2165m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 草津白根山の詳細記事 |
43 | 四阿山 (あずまやさん) | 長野県・群馬県 | 関東 | 2354m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 四阿山の詳細記事 |
44 | 浅間山(あさまやま) | 長野県・群馬県 | 関東 | 2568m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 浅間山の詳細記事 |
45 | 両神山(りょうがみさん) | 埼玉県 | 関東 | 1723m | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 日帰り | 両神山の詳細記事 |
46 | 甲武信岳(こぶしがたけ) | 山梨県・埼玉県・長野県 | 関東 | 2475m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 甲武信岳の詳細記事 |
47 | 金峰山(きんぷさん・きんぽうさん) | 山梨県・長野県 | 関東 | 2595m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 金峰山の詳細記事 |
48 | 瑞牆山(みずがきやま) | 山梨県 | 関東 | 2230m | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 瑞牆山の詳細記事 |
49 | 雲取山(くもとりやま) | 埼玉県・東京都・山梨県 | 関東 | 2017m | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | 1泊2日 | 雲取山の詳細記事 |
50 | 大菩薩嶺(だいぼさつれい) | 山梨県 | 関東 | 2057m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 大菩薩嶺の詳細記事 |
51 | 丹沢(たんざわ) | 神奈川県 | 関東 | 1567m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 丹沢の詳細記事 |
52 | 富士山(ふじさん) | 静岡県・山梨県 | 関東 | 3776m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 1泊2日 | 富士山の詳細記事 |
53 | 天城山(あまぎさん) | 静岡県 | 関東 | 1406m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 天城山の詳細記事 |
54 | 白馬岳(しろうまだけ、はくばだけ) | 長野県・富山県 | 甲信 | 2932m | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 1泊2日 | 白馬岳の詳細記事 |
55 | 五竜岳(ごりゅうだけ) | 富山県・長野県 | 甲信 | 2814m | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 1泊2日(ロープウェー利用) | 五竜岳の詳細記事 |
56 | 鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ) | 富山県・長野県 | 甲信 | 2890m | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 鹿島槍ヶ岳の詳細記事 |
57 | 剱岳 (つるぎだけ) | 富山県 | 北陸 | 2999m | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 1泊2日 | 剱岳の詳細記事 |
58 | 立山(たてやま) | 富山県 | 北陸 | 3015m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 立山の詳細記事 |
59 | 薬師岳(やくしだけ) | 富山県 | 北陸 | 2926m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 薬師岳の詳細記事 |
60 | 黒部五郎岳(くろべごろうだけ) | 富山県・岐阜県 | 東海 | 2840m | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 2泊3日 | 黒部五郎岳の詳細記事 |
61 | 水晶岳 (すいしょうだけ) | 富山県 | 北陸 | 2978m | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 2泊3日 | 水晶岳の詳細記事 |
62 | 鷲羽岳 (わしばだけ) | 長野県・富山県 | 甲信 | 2924m | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 2泊3日 | 鷲羽岳の詳細記事 |
63 | 槍ヶ岳(やりがたけ) | 長野県・岐阜県 | 東海 | 3180m | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 2泊3日 | 槍ヶ岳の詳細記事 |
64 | 穂高岳(ほたかだけ) | 長野県・岐阜県 | 東海 | 3190m | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 2泊3日 | 穂高岳の詳細記事 |
65 | 常念岳(じょうねんだけ) | 長野県 | 甲信 | 2857m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 常念岳の詳細記事 |
66 | 笠ヶ岳(かさがたけ) | 岐阜県 | 東海 | 2897m | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 2泊3日 | 笠ヶ岳の詳細記事 |
67 | 焼岳 (やけだけ) | 長野県・岐阜県 | 東海 | 2444m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 焼岳の詳細記事 |
68 | 乗鞍岳 (のりくらだけ) | 長野県・岐阜県 | 東海 | 3026m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 乗鞍岳の詳細記事 |
69 | 美ヶ原 (うつくしがはら・おうがとう) | 長野県 | 甲信 | 2034m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 美ヶ原の詳細記事 |
70 | 霧ヶ峰(きりがみね) | 長野県 | 甲信 | 1925m | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | 日帰り | 霧ヶ峰の詳細記事 |
71 | 蓼科山 (たてしなやま) | 長野県 | 甲信 | 2530m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 蓼科山の詳細記事 |
72 | 八ヶ岳(やつがたけ) | 山梨県・長野県 | 甲信 | 2899m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 八ヶ岳(赤岳)の詳細記事 |
73 | 御嶽山 (おんたけさん) | 長野県・岐阜県 | 東海 | 3067m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 御嶽山の詳細記事 |
74 | 木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ) | 長野県 | 甲信 | 2956m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 木曽駒ヶ岳の詳細記事 |
75 | 空木岳(うつぎだけ) | 長野県 | 甲信 | 2864m | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 2泊3日 | 空木岳の詳細記事 |
76 | 恵那山(えなさん) | 長野県・岐阜県 | 東海 | 2191m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 恵那山の詳細記事 |
77 | 甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ) | 山梨県・長野県 | 甲信 | 2967m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 甲斐駒ヶ岳の詳細記事 |
78 | 仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ) | 山梨県・長野県 | 甲信 | 3033m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 仙丈ヶ岳の詳細記事 |
79 | 鳳凰山(ほうおうざん) | 山梨県 | 甲信 | 2840m | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | 1泊2日 | 鳳凰山の詳細記事 |
80 | 北岳 (きただけ) | 山梨県 | 甲信 | 3192m | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 北岳の詳細記事 |
81 | 間ノ岳 (あいのだけ) | 山梨県・静岡県 | 東海 | 3189m | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 間ノ岳の詳細記事 |
82 | 塩見岳(しおみだけ) | 山梨県・静岡県 | 東海 | 3047m | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 塩見岳の詳細記事 |
83 | 悪沢岳(わるさわだけ) | 静岡県・長野県 | 東海 | 3141m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 2泊3日 | 悪沢岳の詳細記事 |
84 | 赤石岳(あかいしだけ) | 静岡県・長野県 | 東海 | 3120m | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 赤石岳の詳細記事 |
85 | 聖岳(ひじりだけ) | 静岡県・長野県 | 東海 | 3013m | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 聖岳の詳細記事 |
86 | 光岳 (てかりだけ) | 静岡県・長野県 | 東海 | 2591m | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 1泊2日 | 光岳の詳細記事 |
87 | 白山(はくさん) | 岐阜県・石川県・福井県 | 北陸 | 2702m | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | 日帰り | 白山の詳細記事 |
88 | 荒島岳(あらしまだけ) | 福井県 | 北陸 | 1524m | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 荒島岳の詳細記事 |
89 | 伊吹山(いぶきやま〈いぶきさん〉) | 滋賀県・岐阜県 | 関西 | 1377m | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 伊吹山の詳細記事 |
90 | 大台ヶ原山(おおだいがはらやま) | 奈良県・三重県 | 関西 | 1695m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 大台ヶ原山の詳細記事 |
91 | 大峰山(おおみねさん) | 奈良県 | 関西 | 1915m | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 大峰山の詳細記事 |
92 | 大山(だいせん) | 鳥取県 | 関西 | 1709m | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 大山の詳細記事 |
93 | 剣山(つるぎさん) | 徳島県 | 四国 | 1955m | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り(リフト利用) | 剣山の詳細記事 |
94 | 石鎚山(いしづちさん) | 愛媛県 | 四国 | 1982m | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 日帰り | 石鎚山の詳細記事 |
95 | 九重山(くじゅうさん) | 大分県 | 九州・沖縄 | 1787m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 九重山の詳細記事 |
96 | 祖母山(そぼさん) | 大分県・宮崎県 | 九州・沖縄 | 1756m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 祖母山の詳細記事 |
97 | 阿蘇山(あそざん) | 熊本県 | 九州・沖縄 | 1592m | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | 日帰り | 阿蘇山の詳細記事 |
98 | 霧島山(きりしまやま) | 鹿児島・宮崎県 | 九州・沖縄 | 1700m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 霧島山の詳細記事 |
99 | 開聞岳(かいもんだけ) | 鹿児島県 | 九州・沖縄 | 922m | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 開聞岳の詳細記事 |
100 | 宮之浦岳(みやのうらだけ) | 鹿児島県 | 九州・沖縄 | 1936m | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | 日帰り | 宮之浦岳の詳細記事 |
日本百名山の分布図
日本全国に点在している日本百名山。分布図にしてみると、やはり日本の中部にある飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)のあたりに多くあることが分かりますね。
ではここからは、さまざまなランキング形式で日本百名山を紹介します!
日本百名山ランキングBest3【標高順】
日本百名山に指定されている数々の高峰。ここでは、日本百名山の中で標高が高い山Best3を紹介します。
3位 穂高岳(奥穂高岳)
日本で3番目に高い標高をもつのは「穂高岳(奥穂高岳)」です。穂高連峰の主峰で標高は3,190m。頂上から見える景色は圧巻です。
荒々しくも壮大な山容は、多くの登山者を魅了してやみません。
2位 北岳
標高第2位は、南アルプスにある標高3,193mの「北岳」。白峰三山の1山に数えられる山で、縦走の出発点としても人気。
高山植物の宝庫でもあり、固有種の「キタダケソウ」が咲く地としても知られています。
1位 富士山
日本最高峰の山は、標高3,776mの高さを誇る言わずとも知れた「富士山」。風光明媚な山容は、古来より日本人に愛されてきました。
夏季の登山シーズンになると、毎年国内外問わず多くの人が登りに来る大人気の山です。
日本百名山ランキングBest3【難易度】
次に紹介するのは、難易度別のランキング。今回は「日帰り」、「1泊2日」、「2泊3日」に分けて紹介します。
一つの山でもコースによって難易度が変わるのも山の魅力。今回のランキングはYAMA HACKが紹介するモデルコースから難易度を設定しています。
日帰り
3位 両神山
【八丁尾根登山コース】
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間15分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
鋸歯のような山容をしている標高1,723mの「両神山」。日向大谷口コースから登るルートの岩場には多くの鎖場、八丁尾根登山コースは岩壁が続くスリル満点のルートなど、登るルートによって初級~上級者レベルと変わるのが特徴です。
2位 高妻山
【日帰りモデルコース】
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間30分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
モデルコースでも往復9時間以上かかる「高妻山」。序盤にはすべりやすい滝の横に鎖場が。登山道はアップダウンが多く、人並み以上の体力が必要です。
山頂からは、さえぎるものがない大パノラマが見られますよ。
1位 平ヶ岳
【鷹巣登山口コース】
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:11時間20分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
日帰り難易度1位は、尾瀬ヶ原の北に位置する「平ヶ岳」です。一般的なコースは、往復12時間以上かかるに関わらず、山小屋や避難小屋がなく日帰りでしか選択肢のないルート。山頂直下に広がる湿原は、一度は見てほしい美しさです。
1泊2日
3位 白馬岳
【猿倉登山口~栂池高原コース】
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:14時間35分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
後立山連峰に位置する「白馬岳」。猿倉から登るルートには、夏でも雪が残る”白馬の大雪渓”があります。雪渓を登ることになるので、軽アイゼンなどが必要。栂池高原へと下りれば、白馬大池と呼ばれる場所へ行けますよ。
2位 剱岳
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:13時間22分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
立山連峰にそびえ立つ岩峰が「剱岳」です。一般ルートでも難易度が高く、高度感のある鎖場とハシゴが連続。整備は行き届いていますが、コース上に滑落危険ポイントが多々あり、安全に登るにはそれなりの経験が必要になります。
1位 幌尻岳
【額平川コース】
- 【体力レベル】★★★★★
- 1泊2日
- コースタイム:16時間10分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
北海道の日高山脈にある標高2,052mの山が「幌尻岳」。渡渉を繰り返す額平川コースは上級者向けのルート。濡れた体と、山荘までの長い距離が体力を奪います。増水時は登山をやめる判断も必要。植生が豊かで、山頂付近のカールには夏になると高山植物のお花畑が広がります。
2泊3日
3位 水晶岳
【新穂高温泉~双六岳~鷲羽岳~水晶岳コース】
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:22時間50分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
切り立った岩の上にそびえる「水晶岳」。水晶岳へ行くためだけの登山口はなく、他の山を経由しないと登頂できない山深い場所に位置しています。2泊3日で行く場合は、早めの行動と健脚が必要。通過点のワリモ岳のロープがある岩場が要注意な場所です。
2位 穂高岳
【奥穂高岳:上高地~涸沢カール~奥穂高岳コース】
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:16時間10分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
穂高連峰の盟主といわれる「穂高岳」。涸沢カールから登るルートには、滑落の危険性があるザイテングラートが出現します。山頂直下には、スリルたっぷりのハシゴや鎖場が。
日本最難関レベルの”ジャンダルム”も穂高岳の一部です。
1位 槍ヶ岳
【槍沢コース】
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:19時間20分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
天空をうがつように立つ岩峰「槍ヶ岳」。急峻な岩場に、高度感のあるハシゴが登山者の肝を冷やします。人気の山ということもあり、登山道での滑落や転落が毎年のように発生している地域。安全性を高めるためにヘルメットの着用が推奨されています。
日本百名山ランキングBest3【初心者向け】
日本百名山には、これから登山を始める人でも登りやすい山もあります。ここでは、初心者の方におすすめの山をピックアップ。
3位 筑波山
茨城県の百名山である「筑波山」は、観光地にもなっている人気の山です。ロープウェーとケーブルカーで山頂近くまで行くことも可能。筑波山神社から登るルートも、しっかりと整備されています。
2位 美ヶ原
散策路で気軽に楽しめる「美ヶ原」。歩きやすく整備された散策路は、初心者でも約2時間程度で周れます。美ヶ原高原美術館や美ヶ原温泉など、周囲の見どころも満載。
1位 霧ヶ峰
高原でハイキングが楽しめる「霧ヶ峰」。散策路を歩けば、気軽に雄大な景色が堪能できます。豊かな植生が広がる「八島ヶ原湿原」はぜひ寄ってほしい場所。
YAMA HACK読者が選ぶ日本百名山ランキングBest3
YAMA HACK読者に聞いた日本百名山ランキングを1位~3位までご紹介。どの山も素敵な魅力がたっぷりつまっていますよ。
3位 谷川岳
2つのピークをもつ「谷川岳」が3位にランクイン。谷川富士とも呼ばれる壮大な山容は、あらゆる人を魅了します。
ロープウェーとリフトを利用して標高をかせげるので、初級者からも人気の山ですが、森林限界が1500m付近にあるため、山頂まで登らなくても数々の高山植物が見ることができるのも魅力の一つ。
3位 鷲羽岳
同率3位にランクインしたのが、北アルプスの山深い場所にある「鷲羽岳」。ワシが羽をのばしているかのように見える美しい山容は、訪れる人を魅了してやみません。山頂直下にある鷲羽池と北アルプスの山々とのコラボレーションは必見です。
3位 穂高岳
同じく同率3位になったのは北アルプスの「穂高岳」。日本第3位の標高をもつ主峰「奥穂高岳」を筆頭に、荘厳な山々が連なっています。登山者のあこがれである涸沢カールからアクセスでき、紅葉時期は人で大賑わい。山頂から見られる大パノラマも圧巻です。
2位 鳥海山
2位は秋田県と山形県の境に位置する「鳥海山」です。富士山のような壮麗なたたずまいから「出羽富士」とも呼ばれています。頂上からは何もさえぎるものがないパノラマ風景が。豊かな高山植物やカルデラ湖、四季折々で変わる表情など見どころは尽きません。
1位 槍ヶ岳
1位は、日本のマッターホルンとも呼ばれる「槍ヶ岳」。空を射抜く威風堂々とした山容から、多くの登山者に愛されている山です。さまざまな方向から登山道が槍ヶ岳に集約するため、アプローチ方法を自分で選べるのも魅力。数々のはしごを登った先にある「槍の穂先」ともいわれるピークには、息をのむ雄大な景色が広がっています。
地域ごとの日本百名山紹介
各地域ごとの百名山をリストアップしました。自分の住んでいる地域と照らし合わせながら、見てみてください。(
(北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県)
▼関東
(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県・茨城県)
▼北陸・東海・甲信
(新潟県・富山県・福井県・山梨県・愛知県・静岡県・三重県・長野県・滋賀県・石川県)
▼関西・中国・四国
(兵庫県・大阪府・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県・鳥取県・岡山県・広島県・山口県・島根県・愛媛県・徳島県・香川県・高知県)
▼九州・沖縄
(熊本県・大分県・鹿児島県・宮崎県・福岡県・佐賀県・長崎県・沖縄県)
▼北海道・東北
(北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県)
① 1.利尻岳
② 2.羅臼岳
③ 3.斜里岳
④ 4.阿寒岳
⑤ 5.大雪山
⑥ 6.トムラウシ山
⑦ 7.十勝岳
⑧ 8.幌尻岳
⑨ 9.後方羊蹄山
⑩ 10.岩木山
⑪ 11.八甲田山
⑫ 12.八幡平
⑬ 13.岩手山
⑭ 14.早池峰山
⑮ 15.鳥海山
⑯ 16.月山
⑰ 17.朝日岳
⑱ 18.蔵王山
⑲ 19.飯豊山
⑳ 20.吾妻山
㉑ 21.安達太良山
㉒ 22.磐梯山
㉓ 23.会津駒ヶ岳
▼関東
(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県・茨城県)
① 24.那須岳
② 25.筑波山
③ 26.燧ヶ岳
④ 27.至仏山
⑤ 28.武尊山
⑥ 29.赤城山
⑦ 30.男体山
⑧ 31.日光白根山
⑨ 32.皇海山
⑩ 42.草津白根山
⑪ 45.両神山
⑫ 46.甲武信ヶ岳
⑬ 47.金峰山
⑭ 48.瑞牆山
⑮ 49.雲取山
⑯ 50.大菩薩嶺
⑰ 51.丹沢
⑱ 52.富士山
⑲ 53.天城山
▼北陸・東海・甲信
(新潟県・富山県・福井県・山梨県・愛知県・静岡県・三重県・長野県・滋賀県・石川県)
① 33.越後駒ヶ岳
② 34.平ヶ岳
③35.巻機山
④ 36.谷川岳
⑤ 37.苗場山
⑥ 38.雨飾山
⑦ 39.妙高山
⑧ 40.火打山
⑨ 41.高妻山
⑩ 43.四阿山
⑪ 44.浅間山
⑫ 54.白馬岳
⑬ 55.五竜岳
⑭ 56.鹿島槍ヶ岳
⑮ 57.剱岳
⑯ 58.立山
⑰ 59.薬師岳
⑱ 60.黒部五郎岳
⑲ 61.水晶岳
⑳ 62.鷲羽岳
㉑ 63.槍ヶ岳
㉒ 64.穂高岳
㉓ 65.常念岳
㉔ 66.笠ヶ岳
㉕ 67.焼岳
㉖ 68.乗鞍岳
㉗ 69.美ヶ原
㉘ 70.霧ヶ峰
㉙ 71.蓼科山
㉚ 72.八ヶ岳
㉛ 73.御嶽山
㉜ 74.木曽駒ヶ岳
㉝ 75.空木岳
㉞76.恵那山
㉟ 77.甲斐駒ヶ岳
㊱ 78.仙丈ヶ岳
㊲ 79.鳳凰山
㊳ 80.北岳
㊴ 81.間ノ岳
㊵ 82.塩見岳
㊶ 83.悪沢岳
㊷84.赤石岳
㊸ 85.聖岳
㊹ 86.光岳
㊺ 87.白山
㊻ 88.荒島岳
▼関西・中国・四国
(兵庫県・大阪府・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県・鳥取県・岡山県・広島県・山口県・島根県・愛媛県・徳島県・香川県・高知県)
① 89.伊吹山
② 90.大台ヶ原山
③ 91.大峰山
④ 92.大山
⑤ 93.剣山
⑥ 94.石鎚山
▼九州・沖縄
(熊本県・大分県・鹿児島県・宮崎県・福岡県・佐賀県・長崎県・沖縄県))
① 95.九重山
② 96.祖母山
③ 97.阿蘇山
④ 98.霧島山
⑤ 99.開聞岳
⑥ 100.宮之浦岳
ガイドブック
関連記事