新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。 山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出出典:PIXTA
北岳ってどんな山?

出典:PIXTA
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|
3193.2m | 山梨県南アルプス市 | 南アルプス北部 | 14℃ | 0.4℃ |
富士山の次に高い日本第二位の山で、日本百名山、山梨百名山のひとつ。火山ではない山では、日本でいちばんの高さです。見事なお花畑や北岳バットレスなどのダイナミックな展望に、樹林帯や雪渓、岩場など変化に富んだコースがあり、古くから登山者に親しまれてきた山です。
北岳の登山適期は?

出典:PIXTA
7月中旬~10月上旬が無雪期です。標高が高く、稜線では強い風が吹くことも多いので、防風・防寒対策が必要です。7月下旬までは雪渓が残ることがあり、アイゼンが必要な場合もあります。
11月上旬~3月下旬が積雪期です。本格的な冬山装備が必要です。林道のゲートが閉鎖するので歩く距離も長くなり、登山者も少ないため難易度が高い時期になります。
北岳の天気と登山地図
北岳に行く前には現地の天気や登山ルートを確認しておきましょう
てんきとくらす|北岳 ITEM
山と高原地図|北岳・甲斐駒
●主な収録の山:北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳・鳳凰山・間ノ岳・農鳥岳・櫛形山・入笠山
北岳の見どころは?
北岳の魅力は標高が高いだけではありません。多くの登山者を魅了してきた魅力を紹介します。
600mの大岩壁「北岳バットレス」の迫力!

出典:PIXTA(北岳バットレス)
北岳の東側斜面にある、約600メートルの標高差がある大岩壁。古くから攀じられている岩壁で、初登はんは昭和初期。今でも多くのクライマーがロッククライミングをしています。主に石灰岩やチャートから成る岩壁で、東北尾根、第1尾根、第2尾根、第3尾根、第4尾根、第5尾根の6つの岩稜があり、尾根と尾根の間の岩溝にもひとつひとつ名前があります。

出典:PIXTA(北岳バットレス)
北岳バットレスの岩壁には多くの植物が生息しています。秋になると紅葉して黄金色に輝く北岳バットレスの姿を望むことができます。
固有種も花咲く、高山植物のお花畑

出典:PIXTA(キタダケソウ)
北岳は高山植物の宝庫としても知られています。中でも、北岳だけにしかない固有種の
キタダケソウが有名です。キンポウゲ科キタダケソウ属の多年草で、残雪がなくなる頃に白い花を咲かせます。他の高山植物もそうですが、近年では盗掘によって個体数が減少しており、保護活動も盛んです。
圧倒的な生命力を感じる「カツラ巨木」

出典:PIXTA
北岳周辺にはカツラの木が多く、登山口である広河原にはカツラ巨木があります。広河原は野呂川の清流沿いにあり、散策するのも気持ちの良い場所です。
大樺沢~右俣コース|迫力あふれる北岳を実感!メイン登山ルート
合計距離: 13.33 km
最高点の標高: 3153 m
最低点の標高: 1526 m
累積標高(上り): 2699 m
累積標高(下り): -2699 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム: 11時間10分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
【1日目】広河原(25分)→白根御池小屋分岐(130分)→白根御池(30分)→大樺沢二俣(150分)→小太郎尾根分岐(30分)→北岳肩ノ小屋(宿泊)
【2日目】北岳肩ノ小屋(20分)→両俣小屋分岐(30分)→北岳(15分)→吊尾根分岐(30分)→八本歯のコル(70分)→大樺沢二俣 (30分)→白根御池(90分)→白根御池小屋分岐(20分)→広河原
大樺沢の雪渓、北岳バットレスのダイナミックな岩壁など北岳の迫力ある風景を堪能できるコースです。北岳山頂に最も近い小屋に1泊し、翌日北岳に登頂します。八本歯のコルから北岳山荘までは残雪が多い場合があるので注意しましょう。

撮影:nao(大樺沢)
広河原から野呂川に架かる吊り橋を渡って登山道に入ります。白根御池小屋への分岐を左に、大樺沢沿いを歩きます。

出典:PIXTA
夏道は、大樺沢に架かる橋を何度か渡りながら登ります。大樺沢二俣から右俣コースへ。はじめは木々の中を歩く急登が続きますが、展望が開けてくると北岳山頂、お花畑を眺めながら登ることができます。

出典:PIXTA
小太郎尾根分岐からはゆるやかな道となり、北岳肩ノ小屋に1泊します。

出典:PIXTA
北岳肩ノ小屋から北岳山頂を目指します。天気がいい時は肩ノ小屋からも綺麗な景色を見ることができます。

出典:PIXTA
北岳山頂からは、360度の眺望が広がります。

撮影:YAMA HACK編集部
富士山をはじめ、目の前には仙丈ヶ岳、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳などの山々を見渡すことができます。八本歯のコルへ下り、左俣コースで大樺沢沿いを歩いて広河原に戻ります。

出典:PIXTA
左俣コースは例年7月末頃まで傾斜のある雪渓上を歩く箇所があるため、アイゼンの持参をおすすめします。

出典:PIXTA(八本歯のコル)
落石の恐れもあるため、前後の天候や周囲に気を配りましょう。八本歯のコルでは丸太の梯子が連続します。雨の日は滑るので注意しましょう。
白根御池小屋~草スベリコース|急登のごほうびは圧巻のお花畑
合計距離: 12.15 km
最高点の標高: 3153 m
最低点の標高: 1526 m
累積標高(上り): 2517 m
累積標高(下り): -2517 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム: 10時間40分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
【1日目】広河原(25分)→白根御池小屋分岐(130分)→白根御池(150分)→小太郎尾根分岐(30分)→北岳肩ノ小屋(宿泊)
【2日目】北岳肩ノ小屋(20分)→両俣小屋分岐(30分)→北岳(15分)→吊尾根分岐(30分)→八本歯のコル(70分)→大樺沢二俣 (30分)→白根御池(90分)→白根御池小屋分岐(20分)→広河原
広河原から、樹林帯の急登が続く白根御池コースで北岳を目指すコース。山頂に近い小屋に1泊し、翌日北岳に登頂したら、左俣コースから白根御池コースへ戻ります。急登はきついですが、草すべりの見事なお花畑を眺めることができ、風の影響が少ない樹林帯を歩けるコースです。

出典:PIXTA(白根御池小屋)
広河原から野呂川に架かる吊り橋を渡って登山道に入ります。白根御池小屋への分岐を右に進むと、次第に傾斜が強くなり樹林帯の急登が続き、登りきってしばらく進むと白根御池小屋に着きます。水が豊富で小屋前の水場は自由に利用できます。

出典:PIXTA(北岳斜面の高山植物)
白根御池小屋を過ぎ、草スベリと呼ばれる急斜面の登山道を登ります。お花畑が見事ですが、小石が多く歩きにくいので足元に注意しましょう。

撮影:YAMA HACK編集部
途中でライチョウの姿を見ることもできます。小太郎尾根分岐に出たら、稜線を歩いて北岳肩ノ小屋へ向かいます。

出典:PIXTA(大樺沢)
大樺沢~右俣コースと同じコースで大樺沢二俣まで歩き、大樺沢二俣を左に白根御池小屋方面へ進み、来た道を下山します。
北岳山荘に泊まるのもおすすめ!

出典:PIXTA
北岳から北岳山荘への登山道は岩稜の下り道です。岩場に咲くお花畑が見事で、美しい稜線を歩けるコースです。鎖場や梯子があるので、雨の日には滑りやすくなり注意が必要です。
一度は登ってみたい!白峰三山縦走もおすすめ!

出典:PIXTA(北岳から間ノ岳、農鳥岳の稜線)
北岳だけでなく、北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山を縦走するコースもあります。距離はありますが、南アルプスの中でも特に美しい稜線と人気があるコースです。
北岳登山の山小屋情報
北岳は南アルプスの中でも登山者の多い山。小屋も多く建っています。登山口から山頂周辺までにある小屋を紹介します。
南アルプスエリアの山小屋では「南ぷすリザーブ」というオンライン予約システムが導入されています。小屋によってはオンラインのみの予約受付となっている場合もあるので、確認しておきましょう。
南ぷすリザーブ|公式サイト広河原山荘

北岳の他、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳への基点となる北沢峠への中継点となる広河原に建っています。利便性が良いため、登山者や釣り客で賑わいます。夏と秋には「谷間のコンサート」というクラシック音楽のコンサートが開かれています。
なお、2022年度には移転・新装オープン予定です。
広河原山荘|公式サイト白根御池小屋

出典:PIXTA
360度山に囲まれた風が少ない場所に建っています。そのためテント場も快適です。自由に利用できる小屋の水は夏でも枯れることのない、美味しい南アルプスの天然水です。
白根御池小屋|公式サイト北岳肩ノ小屋

出典:PIXTA
北岳山頂に一番近い小屋で、北岳まで50分の場所に建っています。稜線上にあり、目の前に富士山はもちろん360度の大パノラマが広がります。
北岳肩の小屋|公式サイト北岳山荘

出典:PIXTA
北岳と中白根山の間の稜線に建つ小屋。客室やテント場からは、富士山を正面に見ることができる。夏山シーズンには、昭和大学医学部の診療所が開設されています。
南アルプス市|北岳山荘 北岳登山口へのアクセス
北岳への登山口・広河原には直接クルマでアクセスすることはできません。芦安、奈良田の各駐車場に停め、路線バスもしくはタクシーで向かいます。
クルマの場合
・中部横断自動車道「白根」IC−県道107号−県道20号(南アルプス街道)−市営芦安駐車場
・中部横断自動車道「下部温泉早川」IC−県道37号−奈良田駐車場
・「芦安」「奈良田」バス停にて路線バス乗車、「広河原」バス停下車
山梨交通バス|広河原ルート公共交通の場合
・JR「甲府」駅より山梨交通バス広河原行きに乗車、「広河原」にて下車。
山梨交通バス|広河原ルート・新宿より山梨交通バスの登山者用直行バス(夜行)乗車、「広河原」にて下車。
山梨交通バス|新宿発登山者用直行バス登山の帰りはやっぱり温泉!

出典:PIXTA
北岳は日本第2位の高さの山。それなりにきつい登山になります。下山後はバス停にも近い日帰り温泉で体を休めて帰りましょう!
金山沢温泉(芦安)
芦安のバス停から徒歩10分程度の場所にある温泉。緑豊かな露天風呂を楽しめます。
南アルプス市|金山沢温泉女帝の湯(奈良田)
総檜造りの温泉は美肌の湯としても人気が高いです。併設の食事処では山梨名物のほうとうをいただけます。
女帝の湯|公式サイト北岳は登りがいのある山!

出典:PIXTA(中白根山からの北岳)
北岳は標高が高く、急登があるので登り応えのある山ですが、それを凌ぐほどの魅力にあふれています。富士山の眺めが素晴らしく、お花畑は見事で、北岳バットレスや尾根道では南アルプスの雄大さを感じることができます。途中に小屋があるので、ゆっくりでも大丈夫。ぜひ登ってみてください!
こちらの記事もどうぞ