6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
八丈島

【レベル別】都心から約2時間程度!東京のおすすめ日帰り登山スポット13選

東京近郊の登山スポットの紹介です。都心から約2時間程度で登山口までのアクセスが可能なので、日帰りで十分登れる山もあります。コースタイムやルート難易度から【初級者向け】【中級者向け】に分けて紹介。別ルートなど詳細情報を調べやすいよう関連記事へのリンクもあります。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ出典:PIXTA

東京近郊にも登りごたえある山がたくさん!

八丈島の登山

出典:PIXTA

東京から日帰り登山が可能な山を紹介します。東京近郊だからと侮ることなかれ、登り甲斐のある山がたくさんあります。今回は、初級者〜中級者向けまでの山をセレクトしました。

なお、【初級者向け】【中級者向け】は、コースタイムや鎖場の有無などから設定していますが、ルート詳細など関連リンクの情報も参考にしてください。

【初級者向け】高尾山|八王子市

高尾山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
599.3m東京都八王子市高尾町24.5℃15.4℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(3時間)
高尾山口駅(50分)→霞台園地(27分)→薬王院(20分)→大見晴台[山頂](15分)→薬王院(27分)→霞台園地 (40分)→高尾山口駅

 

東京都心からアクセスが良く、登山者数世界一の山で有名。744年開山の歴史を持ち、パワースポットとしても知られる山です。また夏はビアガーデンなども楽しめます。さまざまな観光名所が見られるコースから、せせらぎを楽しめる自然豊かなコースまで幅広い魅力がいっぱい。
【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:圏央道「高尾山」IC−国道20号線−「高尾山口」駅
■公共交通の場合:京王線「高尾山口」駅下車

▼高尾山の詳細はこちらの記事をチェック!

【初級者向け】御岳山|青梅市

御岳山の滝

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
929m東京都青梅市23.1℃15℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(2時間52分)
みたけさん駅(21分)→御岳山(32分)→七代の滝(45分)→綾広の滝(35分)→奥の院(39分)→みたけさん駅

 

ケーブルカー「みたけさん」駅を起点に1時間半〜3時間弱の軽登山が可能。東京では珍しい、沢歩きも楽しめます。ロックガーデンと称される御岳渓谷は、その美しさから日本名水百選に指定されています。隣の大岳山まで延ばせば、本格的な登山もできますよ。

【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:中央道「日の出」IC−都道184号−都道31号−都道251号−都道238号−都道45号−都道201号−滝本駐車場
■公共交通の場合:JR青梅線「御嶽」駅−西東京バス「ケーブル下」行き乗換−「ケーブル下」駅下車

▼御岳山の詳細はこちらの記事をチェック!

【初級者向け】大山|伊勢原市・秦野市・厚木市

大山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
1252m神奈川県伊勢原市、秦野市、厚木市2924
参考:ヤマレコ
ルート概要(4時間40分)
大山ケーブル(15分)→大山ケーブル駅(40分)→阿夫利神社下社(40分)→16丁目(40分)→25丁目(15分)→大山(65分)→見晴台(30分)→阿夫利神社下社(25分)→大山ケーブル駅(10分)→大山ケーブル

 

別名「あめふり山」としても知られ、その歴史は古く、大山信仰が行われていました。都心からのアクセスが良く人気の登山スポット。ケーブルカーを利用すれば阿夫利神社下社からスタートできるため、体力的に登山初心者にもおすすめです。
【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:東名道「伊勢原大山」IC−県道611号−伊勢原市営 大山第二駐車場
■公共交通の場合:小田急小田原線「伊勢原」駅−神奈川中央交通バス「大山ケーブル」行き乗換−「大山ケーブル」バス停下車

▼大山の詳細はこちらの記事をチェック!

【初級者向け】川苔山|奥多摩町

川苔山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
1363.3m東京都西多摩郡奥多摩町20.3℃12.7℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(5時間35分)
鳩ノ巣駅(50分)→大根ノ山ノ神(60分)→大ダワ(20分)→分岐(30分)→舟井戸(25分)→分岐(10分)→川苔山(25分)→舟井戸(40分)→大ダワ(45分)→大根ノ山ノ神(30分)→鳩ノ巣駅

 

奥多摩エリアで人気の高い川苔山。川乗橋からの登山道が開通していれば、美しく荘厳な百尋ノ滝が眺められます。頂上が広いため休憩や昼食時には大勢の人が集まり、談笑で賑わう場所。体力に自信があれば本仁田山など近くの山から縦走するのもおすすめです。
【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:中央道「日の出」IC−都道184号−都道31号−都道251号−都道238号−都道45号−国道411号/都道45号−町営鳩ノ巣駐車場
■公共交通の場合:JR青梅線「鳩ノ巣」駅下車

▼川苔山の詳細はこちらの記事をチェック!

【初級者向け】金時山|箱根町

金時山頂上

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
1212m神奈川県足柄下郡箱根町仙石原22.2℃10.4℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(3時間10分)
金時神社入口(70分)→公家神社分岐(40分)→金時山(30分)→公家神社分岐(50分)→金時神社入口
金太郎伝説で有名な金時山。山頂まで約40分前後で登頂できる足柄側のコースや、眺望の良い金時山登山口から矢倉沢経由のコースなど、コースのバリエーションが豊富です。仙石原方面に下山すればすぐ近くに温泉街があります。
【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:東名道「御殿場」IC−国道138号−県道731号−公時神社駐車場
■公共交通の場合:箱根登山鉄道「箱根湯本」駅−箱根登山バス「御殿場」行き乗換−「金時神社入口」バス停下車

▼金時山の詳細はこちらの記事をチェック!

【初級者向け】武甲山|秩父市

冬の武甲山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
1304m埼玉県秩父市、横瀬町21.3℃12.9℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(4時間15分)
一の鳥居(30分)→分岐(60分)→シラジクボ(50分)→武甲山(40分)→シラジクボ(50分)→分岐(25分)→一の鳥居(90分)

 

秩父盆地の南側に位置する武甲山。北側の斜面は石灰岩質で採掘が行われています。初級者でも登りやすいのは、整備されている表参道コース。頂上にある展望台から秩父市内や浅間山などを眺めれば疲れも吹き飛びます。公共交通の場合、駅からのアプローチが長く、徒歩の場合は片道2時間程度かかるので、タクシーの利用がおすすめです。
【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:関越道「花園」IC−国道140号−皆野寄居有料道路−国道140号−県道11号/県道82号−県道11号−国道299号−一の鳥居駐車場
■公共交通の場合:西武秩父線「横瀬」駅下車、タクシーまたは徒歩

▼武甲山の詳細はこちらの記事をチェック!

【初級者向け】日の出山|青梅市

日の出山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
902m東京都青梅市、西多摩郡日の出町25℃11.9℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(3時間5分)
日の出山登山口(30分)→滝本(80分)→日の出山(45分)→滝本(30分)→日の出山登山口

 

御岳山に連なる日の出山は、旧道ルートと新道ルートのどちらも約2時間半と登りやすく、日帰り登山に最適です。下山後はつるつる温泉に立ち寄って、体の疲れを癒やすのもおすすめ。

【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:圏央道「日の出」IC−都道184号−都道184号/都道31号−都道184号−つるつる温泉駐車場
■公共交通の場合:JR五日市線「武蔵五日市」駅−西東京バス「つるつる温泉」行き乗換−「日の出山登山口」バス停下車

【初級者向け】三頭山|奥多摩町

三頭山の画像

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
1531m東京都西多摩郡奥多摩町19℃12℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(2時間50分)
都民の森ゲート(25分)→鞘口峠(30分)→見晴らし小屋(30分)→三頭山(5分)→御堂峠(10分)→ムシカリ峠(30分)→分岐(15分)→分岐(15分)→ケヤキ平(10分)→都民の森

 

バリエーションに富んだコースが特徴的な三頭山。都民の森コースが代表的なコースです。健脚向きの5時間弱のコースもあり、初心者から上級者まで日帰り登山を楽しめます。シーズンになると新緑のブナ林、ハシリドコロなどの草花が咲きほこります。

【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:中央道「上野原」IC−県道35号/県道520号−国道20号−県道33号−都道33号−檜原都民の森 駐車場
■公共交通の場合:JR五日市線「武蔵五日市」駅−西東京バス「都民の森」行き乗換−「都民の森」バス停下車

▼三頭山の詳細はこちらの記事をチェック!

【初級者向け】鋸山|鋸南町・富津市

三頭山の画像

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
329.4m千葉県安房郡鋸南町・富津市28.5℃15.4℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(3時間14分)
JR浜金谷駅(11分)→分岐[車力道との分岐](15分)→観月台(50分)→石切り場跡(20分)→展望台(15分)→鋸山山頂(10分)→展望台(15分)→石切り場跡(40分)→観月台(21分)→JR浜金谷駅

千葉県の海沿いにある鋸山からは、東京湾を一望できる絶景が見れます。車なら有料道路を使い山頂付近まで行くことも可能。ロープウェイを活用すればルートの大幅短縮もできます。標高は低いですが、石切り場場跡や地獄覗きなど観光名所が満載です。

【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:館山自動車道「富津金谷」IC−県道237号−国道127号/県道237号−金谷海浜公園駐車場
■公共交通の場合:JR内房線「浜金谷」駅下車

▼鋸山の詳細はこちらの記事をチェック!

【中級者向け】二子山|小鹿野町

二子山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
882.7m埼玉県秩父郡小鹿野町22.8℃13.5℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(5時間25分)
坂本(20分)→二子山登山口 (50分)→股峠 (35分)→東岳(35分)→股峠 (40分)→西岳 (40分)→股峠(15分)→ローソク岩(15分)→ローソク岩分岐 (45分)→二子山魚尾道登山口(10分)→二子山登山口(20分)→坂本

 

電車を降りて登山道入り口まで徒歩3分とアクセスがいい二子山。標高はそこまで高くはありませんが、急斜面や岩場もあるため、中級者向けの山です。特に股峠と東岳・西岳のあいだは岩場歩きのため慎重に。
【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:関越道「花園」IC−国道140号線−国道140号−国道299号−坂本登山口駐車場
■公共交通の場合:西武秩父線「西武秩父」駅−西武観光バス「志賀坂」線乗換−「坂本」バス停下車−坂本登山口

▼二子山の詳細はこちらの記事をチェック!

【中級者向け】岩殿山|大月市

岩殿山山頂

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
634m山梨県大月市26.8℃16.9℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(3時間50分)
大月駅(30分)→岩殿上(10分)→畑倉(40分)→岩殿山 (60分)→天神山(20分)→稚児落し(45分)→公民館前(25分)→大月駅

中央線大月駅のすぐ北側に位置し、アクセスの良い岩殿山。標高はスカイツリーと同じ634mです。標高は高くありませんが、鎖場があるため、三点支持を意識しながら気をつけて登りましょう

【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:中央道「大月」IC−国道20号−県道512号−国道139号−畑倉登山口駐車場
■公共交通の場合:JR中央線「大月」駅ー−富士急バス「日影」行き乗換−「教習所前」バス停下車−畑倉登山口

▼岩殿山の詳細はこちらの記事をチェック!

【中級者向け】雲取山|奥多摩町

雲取山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
2017m東京都西多摩郡奥多摩町19℃6.5℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(8時間55分)
鴨沢(30分)→小袖乗越[権現平](105分)→堂所(50分)→分岐(40分)→ブナ坂[ブナダワ](40分)→分岐(30分)→小雲取山(25分)→雲取山(20分)→小雲取山(20分)→分岐(20分)→ブナ坂[ブナダワ](30分)→分岐(25分)→堂所(分)→小袖乗越[権現平](20分)→鴨沢
東京都最高峰、日本百名山の雲取山。健脚向きな山なので1泊2日をおすすめしますが、体力に自信があるならば鴨沢コースから日が昇る前に出発すれば日帰り登山も可能です。自身のレベルにあわせて計画を立てましょう。
【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:圏央道「青梅」IC−都道44号−都道5号−国道411号−都道45号−国道411号/都道45号−都道45号−都道184号−国道411号−丹波山村村営駐車場
■公共交通の場合:JR青梅線「奥多摩」駅−西東京バス「鴨沢西」行きもしくは「丹波」行き乗換−「鴨沢」バス停下車

▼雲取山の詳細はこちらの記事をチェック!

【中級者向け】鷹ノ巣山|奥多摩町

鷹ノ巣山

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
1736.6m西多摩郡奥多摩町17.8℃10.9℃
参考:ヤマレコ
ルート概要(6時間21分)
峰谷(209分)→鷹ノ巣山(22分)→分岐(90分)→木橋(60分)→水根

 

鷹ノ巣山は奥多摩町に位置し、稲村岩尾根(難路)を通る道は奥多摩三大急登のひとつとしても有名。山頂からは奥多摩の山々や奥多摩湖などが一望できます。このルートでは浅間尾根と水根沢林道を選択していますが、登山コースがいくつもあるので、技術と体力に応じた選択が必要です。

【登山口へのアクセス情報】
■クルマの場合:圏央道「日の出」IC−都道184号−都道31号-都道251号-都道238号ー都道45号−国道411号/都道45号−都道45号−都道184号−国道411号−奥沢林道口駐車場
■公共交通の場合:JR青梅線「奥多摩」駅−西東京バス「峰谷」行き乗換−「峰谷」バス停下車

▼鷹ノ巣山の詳細はこちらの記事をチェック!

東京近郊でもっと登山を楽しもう!

雲取山の登山道

出典:PIXTA

今回紹介した山は都心から1時間弱~とアクセスが良く、日帰り登山可能な山が多く含まれています。ロープウェイなども利用できる手軽な山から、コースタイム&ルート難易度が本格的な山までさまざまなので、自身の登山レベルと照らし合わせて選びましょう。

また東京近郊でアクセスが良い山とはいえ油断は禁物。登山届の提出は必須です。早出早着で登山計画を練って登りましょう。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

 

東京近郊の入門山ハイク 日帰りであるく22コース