三頭山山頂

三頭山|山頂が3つ?奥多摩三山の最高峰できれいな富士山を眺めよう!

三頭山は3つの山頂を持つことから名づけられた山。「檜原都民の森」からハイキング感覚で整備された登山道を登ることができます。もちろん登山慣れしたひとも楽しめるコースもあるので、難易度別にコース紹介します。帰りに寄れる温泉情報もあるので、週末のおでかけにぜひ。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

初心者でも楽しめる!三頭山とは

三頭山の画像

出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
約1531m東京都西多摩郡奥多摩町奥多摩19℃12℃

三頭山(みとうさん)は西峰・中央峰・東峰の3つの頂があることから名前が付けられた山で、「日本三百名山」「山梨百名山」に選定されています。またハシリドコロが咲く山として「花の百名山」でも紹介されています。広く自然林が残っているため、美しいブナ林を歩くことができます。

ハイキング拠点となる「檜原都民の森」

都民の森のハイキングコース

出典:PIXTA

三頭山の中腹に位置する自然を楽しむために設立された施設です。初心者から健脚の方まで楽しめるバリエーション豊かなハイキングコースがあり、拠点となる森林館には休憩室やレストランがあります。

 

東京都檜原都民の森|公式サイト

三頭山の天気は?

三頭山に登山に行く前に現地の天気を調べましょう。特に雪山に登る場合は最新の情報をチェックしてください。

てんきとくらす|三頭山

登山道の最新情報を確認しよう!

自然災害などにより登山道や道路が通行止めなどになっている可能性もあります。出かける前に最新情報を確認し、ルートの通行の可否を調べて登山計画を立てましょう。
奥多摩ビジターセンター|登山道・道路状況一覧

都民の森から行けるおすすめ登山コース2選【初心者向け】

三頭山登山コース

出典:PIXTA

三頭山へ登るのに一般的な登山口が都民の森です。バス停と駐車場があることからアクセスしやすくなっています。

①ブナの路コースで気軽に三頭山へ!登山コース

合計距離: 5.19 km
最高点の標高: 1507 m
最低点の標高: 978 m
累積標高(上り): 786 m
累積標高(下り): -786 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★☆☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要
都民の森(25分)→鞘口峠(30分)→1365m地点(30分)→三頭山(5分)→御堂峠(10分)→ムシカリ峠(30分)→1201m地点(15分)→1105m地点(15分)→ケヤキ平(10分)→都民の森

 

三頭山の山頂を最短距離で周るコースです。都民の森を出て森林館、木材工芸センターまではハイキングコースの歩きやすい道で鞘口峠へ向かいます。鞘口峠からはやや急坂を登ると見晴らし小屋があり、テラスがあるので休憩におすすめです。さらに登ると三頭山山頂です。
三頭山山頂

出典:PIXTA

三頭山の3つの山頂は近い距離にあるので、それぞれ巡ってみましょう。山頂にはベンチやテーブルがあり、富士山や東京都最高峰の雲取山が見える場所もあります。

木の階段でムシカリ峠へ下りたら三頭山避難小屋手前を左へ折れて都民の森へ向かいます。三頭大滝を近くで見ることができる滝見橋からの大滝の路は平らで歩きやすいウッドチップの敷かれた道で、都民の森へ戻ります。

②もっと満喫!三頭山~大沢山登山コース

合計距離: 6.23 km
最高点の標高: 1507 m
最低点の標高: 978 m
累積標高(上り): 962 m
累積標高(下り): -962 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要
都民の森(25分)→鞘口峠(30分)→1365m地点(30分)→三頭山(5分)→御堂峠( 10分)→ムシカリ峠(20分)→1379m地点(15分)→1309m地点(20分)→1105m地点(15分)→ケヤキ平(10分)→都民の森

 

三頭山、ムシカリ峠までは都民の森から①のコースで回ります。
三頭大滝

出典:PIXTA

ムシカリ峠の先にある三頭山避難小屋を過ぎたら大沢山です。その先に分岐があるので三頭大滝方面へ向かいます。1300m付近からは石山の路となるので注意して歩行し、ムシカリ峠から下る①のコースと合流して都民の森へ戻ります。

もっと三頭山を楽しみたい!おすすめ登山コース【中級者以上向け】

三頭山登山コース

出典:PIXTA

三頭山は尾根を伝って周りの山々も一緒に歩くことができます。もう少し長く山を楽しみたい方におすすめのコースをご紹介します。

③三頭山~槇寄山~数馬の湯コース

合計距離: 8.87 km
最高点の標高: 1507 m
最低点の標高: 668 m
累積標高(上り): 1071 m
累積標高(下り): -1390 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要

都民の森(25分)→(30分)→1365m地点(30分)→三頭山(5分)→御堂峠(10分)→ムシカリ峠(20分)→1379m地点(80分)→西原峠(60分)→仲の平

 

都民の森から三頭山、大沢山までは②のコースで回ります。
大沢山からやや急坂を下るとなだらかな尾根道が続き、槙寄山に至ります。
槇寄山山頂

出典:PIXTA

槙寄山を超えた西原峠から数馬方面を目指します。落ち葉が多いですが歩きやすい登山道で仲の平の集落に出ます。ここからは舗装路で、車道に出てすぐに仲の平のバス停があります。バスひと駅、徒歩5分ほどで数馬の湯です。

④ドラム缶橋とは?浮橋~ヌカザス山~鶴峠~三頭山登山コース

合計距離: 9.2 km
最高点の標高: 1507 m
最低点の標高: 519 m
累積標高(上り): 1750 m
累積標高(下り): -1311 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間55分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

三頭山へは奥多摩湖から登るコースもあります。距離が長くヌガサス尾根の長い登りが続くため健脚の方向きですが、ゆらゆら揺れるドラム缶橋で奥多摩湖を渡れる面白いコースです。以前は本物のドラム缶を使っていましたが、現在では樹脂性のフロートでイカダを浮かせています。渇水時には浮橋が取り外されることもあることや強風時には注意が必要です。
奥多摩湖の浮橋

出典:PIXTA

 

ルート概要

小河内神社(70分)→(60分)→ヌカザス山(50分)→鶴峠分岐(35分)→御堂峠(5分)→三頭山(5分)→御堂峠(10分)→ムシカリ峠(30分)→1201m地点(15分)→1105m地点(15分)→ケヤキ平(10分)→都民の森

 

小河内神社前のドラム缶橋(麦山の浮橋)を渡り、木の階段を登っていったん奥多摩周回道路を右手に進みます。登山口からは樹林帯の急登でイヨ山からは尾根らしい道になり、いったん下るとヌカザス山、入小沢の峰へ向けて登りになります。入小沢の峰を越えると気持ちよく歩ける尾根路となり三頭山へ至ります。
三頭山からは①のコースで都民の森へ向かいます。

昭文社 山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山

昭文社 山と高原地図 奥多摩・奥秩父総図

三頭山登山口へのアクセス・駐車場情報

三頭山の登山口である都民の森はバス停と駐車場があります。ここではアクセス方法を詳しくご紹介します。

車でのアクセス・駐車場情報

【都民の森駐車場までのアクセス】
圏央道「あきる野」IC-国道411号線-都道7号線-都道206号線-都民の森駐車場(あきる野ICより約1時間)

■都民の森駐車場
駐車可能台数:約80台
料金:無料
トイレ:あり

【仲の平駐車場までのアクセス】
圏央道 あきる野IC-国道411号線-都道7号線-都道33号線-都道206号線(あきる野ICより約50分)

■仲の平駐車場
駐車台数:約10台
料金:無料
トイレ:あり

【峰谷橋駐車場までのアクセス】
圏央道 青梅IC-国道411号線-峰谷橋駐車場(青梅ICより約1時間)

■峰谷橋駐車場
駐車可能台数:約10台
料金:無料
トイレ:あり

電車・バスでのアクセス

【都民の森までのアクセス】
JR五日市線「武蔵五日市」駅-西東京バス「数馬・都民の森行」乗車-「数馬」バス停にて下車-無料連絡バスにて都民の森へ(武蔵五日市駅より約75分)
西東京バス 時刻表はこちら

【仲の平バス停からのアクセス】
仲の平バス停-西東京バス「武蔵五日市駅行」乗車-武蔵五日市駅(仲の平バス停より約1時間)
武蔵五日市駅行 時刻表はこちら

【小河内神社バス停までのアクセス】
JR青梅線「奥多摩」駅-西東京バス「丹波行」または「鴨沢西行」乗車-「小河内神社」バス停にて下車(奥多摩駅より約26分)
奥多摩駅 時刻表はこちら

三頭山登山の立ち寄り温泉情報

温泉の画像

出典:PIXTA

三頭山の登山口に近い場所にある温泉をご紹介します。登山後の汗を流してリフレッシュして帰りましょう。

数馬の湯

都民の森から車かバスで6分ほどのところにあるアルカリ性単純温泉の公共温泉で、浴室にはジャグジーやサウナ、露天風呂があります。お土産コーナーでは檜原村でとれる野菜や手作りのジャムも人気です。

住所:東京都西多摩郡檜原村2430
電話:042-598-6789
営業時間:10:00~19:00(最終受付18:00)
定休日:月曜(祝日の場合は翌日休)
料金:大人880円、小人440円

数馬の湯|公式サイト

蛇の湯温泉 たから荘

東京都で唯一の「日本秘湯を守る会」の会員でもある、檜原村の最奥地にある単純硫黄冷鉱泉の温泉です。数馬の里で見られる兜造りと呼ばれる合掌造りの建物で歴史と風情を感じられます。「仲の平」バス停のそばにありアクセスしやすい温泉です。

住所:東京都西多摩郡檜原村2465
電話番号:042-598-6001
営業時間:10:00~18:00 不定休
料金:大人1,000円、子供(小学生)700円、幼児(3才以上)500円、2才以下無料

蛇の湯温泉たから荘|公式サイト

 

三頭山を楽しもう!

三頭山からの富士山

出典:PIXTA

三頭山は都内からだと公共交通機関でも車でもアクセスしやすいため、朝思い立って出かけても登れる身近な山です。檜原都民の森が起点となるハイキングコースが豊富なので、登山口に着く時間からコースを決めるということも可能です。ぜひ色々なコースで三頭山を楽しんでください!

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

National Parks of Japan

三頭山 は 秩父多摩甲斐国立公園 に含まれています。