金時山ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
1,212m | 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 | 箱根山/足柄山地 | 22.2℃ | 10.4℃ |
また難所もなく、アクセスも便利でプランを立てやすいので、初心者が登る山としてもおすすめです。
富士山の展望が抜群!

初心者向けの山でも天気と地図はチェック!
てんきとくらす|金時山初心者におすすめの登山ルート3選!

往復同じ道でもOKですが、この3コースであれば、行き帰りを入れ替えてもコースタイムはほぼ同じなので、アレンジも可能ですよ。
初めての登山におすすめ|仙石〜金時山コース(矢倉沢ルート)
合計距離: 4.59 km
最高点の標高: 1172 m
最低点の標高: 665 m
累積標高(上り): 861 m
累積標高(下り): -861 m
最高点の標高: 1172 m
最低点の標高: 665 m
累積標高(上り): 861 m
累積標高(下り): -861 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間10分(往復)
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
ルート概要(往復)
金時登山口(30分)→矢倉沢峠(30分)→公家神社分岐(40分)→金時山(30分)→公家神社分岐(25分)→矢倉沢峠(25分)→金時登山口

金太郎をめぐる道を歩く|金時神社〜金時山コース(公時神社ルート)
合計距離: 4.55 km
最高点の標高: 1172 m
最低点の標高: 688 m
累積標高(上り): 839 m
累積標高(下り): -839 m
最高点の標高: 1172 m
最低点の標高: 688 m
累積標高(上り): 839 m
累積標高(下り): -839 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間10分(往復)
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
ルート概要(往復)
金時神社入口(70分)→公家神社分岐(40分)→金時山(30分)→公家神社分岐(50分)→金時神社入口

富士山の絶景ならいちばん|乙女峠~金時山コース
合計距離: 6.07 km
最高点の標高: 1164 m
最低点の標高: 742 m
累積標高(上り): 996 m
累積標高(下り): -996 m
最高点の標高: 1164 m
最低点の標高: 742 m
累積標高(上り): 996 m
累積標高(下り): -996 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間5分(往復)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
乙女口(40分)→乙女峠(20分)→長尾山(45分)→金時山(35分)→長尾山(15分)→乙女峠(30分)→乙女口

このコースじゃ物足りない?中級者向けへステップアップ
今回紹介した初心者向けコースは、コースタイムも短く比較的登りやすいものです。「物足りない!」と感じる人は、次は中級コースに挑戦してみましょう!仙石原からだけでなく登山口もいろいろあるので、コースアレンジがしやすいのも魅力のひとつです。山頂!絶景を見ながら茶屋でひとやすみ

金太郎茶屋にはその名も「まさカリーうどん」という名物があります。これは地元の足柄牛と金太郎の息子(金平)にちなんだゴボウの入ったカレーうどん。ぜひ味わってみてくださいね。
登山口までのアクセスと駐車場
クルマの場合、公時神社に無料駐車場はありますが、台数が限られているため、土日は朝から満車の可能性があります。その場合は近隣の有料駐車場に停めます。また今回紹介する登山口間はそれぞれ徒歩で15分程度になります。
クルマの場合
東名道「御殿場」IC−国道138号―乙女峠―金時神社―金時登山口公共交通の場合
・バスタ新宿から小田急箱根高速バス「箱根線」乗車−「箱根仙石原案内所」バス停下車小田急箱根高速バス|箱根線
・箱根登山鉄道「箱根湯本」駅から箱根登山バス「御殿場行き」乗車−「金時登山口」「金時神社入口」「乙女口」バス停下車
・箱根登山鉄道「箱根湯本」駅から箱根登山バス「桃源郷行き」乗車−「仙石案内所前」バス停下車−各登山口まで徒歩
※御殿場行きは本数が少ないため、時間を確認して計画をしてください。
箱根登山バス|箱根湯本駅時刻表案内
帰りに寄りたい!周辺の日帰り温泉情報
箱根に来たら外せない温泉!ここでは下山後に立ち寄れる日帰り温泉施設をご紹介します。川涌の湯 マウントビュー箱根

マウントビュー箱根|公式サイト
仙石原品の木一の湯
箱根でホテルや旅館を展開するグループの宿。日帰り入浴も行っており、硫黄泉とアルカリ単純泉の2種類の湯が楽しめます。また宿のすぐ前にバス停があるのも便利。仙石原品の木一の湯|公式サイト
歴史ロマンと温泉が楽しめる金時山

こちらの記事もどうぞ

紹介されたアイテム

山と高原地図|箱根 金時山 駒ヶ岳