展望台からの眺めが素晴らしい「乙女峠」からのコース
乙女峠の麓からスタートするこのルートは、展望台から富士山を正面に見られるコース。他のコースよりも距離は長くなりますが、基本的にゆるやかな道で危険な場所もほぼありません。バス停から登山口が近いのもポイント。
登山道の序盤は林道を歩き、中盤になると乙女峠展望台や休憩にピッタリな長尾山があります。終盤にさしかかると、鎖が道脇にはられた登山道が出現。やや傾斜のある下りがあるので、滑らないように注意しましょう。
コース概要
最高点の標高: 1164 m
最低点の標高: 742 m
累積標高(上り): 996 m
累積標高(下り): -996 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間5分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
乙女峠バス停までのアクセス情報
バスを利用する場合、最寄りのバス停は乙女峠の登山口近くにありますが、車で行く場合駐車場は片道徒歩で約30分ほどかかる場所にあります。
クルマの場合
東名高速道路「御殿場」ICー国道138号ー乙女駐車場
公共交通機関の場合
登山口情報
乙女峠バス停前には「FUJIMI CAFE」という喫茶店があります。テラス席からは大きな富士山や、御殿場市街地が。ハンバーガーやカレーなど多種多様なメニューが楽しめます。
ただし、喫茶店の駐車場は登山に使えないので注意してください。
コース詳細ガイド
今回は3つのセクションにわけて紹介します。
それでは金時山の山頂に向けて出発しましょう。
セクション①乙女峠バス停~乙女峠(約40分)
セクション①の序盤は、ゆるやかな林道歩き。駐車場との合流ポイントで本格的な登山道になります。
乙女峠バス停から出発した場合、車道を仙石原方面へ。
バス停から数分程度で登山口の入り口に到着できます。
林道入口にはロープが張られています。ロープの脇に徒歩で入れる道があるので、通り抜けましょう。
最初はなだらかな林道歩き。砂利道を進んでいきます。
林道を歩いていると、登山道への入り口が出現。看板があるので見逃さないようにしましょう。
登山道の序盤は木の根が露出しています。つまづかないようにしてください。
両脇が笹の登山道を歩いていきます。なだらかですが、段差がある場所も。
登山道に石がゴロゴロところがっている場所もあります。足の置き場はあるので、気をつけて進んでください。
土どめの階段を登ります。階段の傾斜もなだからなので、自分のペースで進めるでしょう。
”この先「山側斜面」注意”という看板が設置してあります。気をつけて歩けば、危険はほとんどありません。
登山道に橋が渡っている場所です。丸太の上は濡れていると滑りやすいので注意。
先程より少し傾斜がある階段が現れます。階段状の登山道はペースが狂いやすいので、息を整えながら歩きましょう。
”足元注意”という看板が設置してあります。登山道に橋が渡っており、右手側が斜面となっているので、コースアウトしないように気をつけましょう。
乙女峠が近づくと、斜面の勾配が少し上がります。足元に気をつけながら歩いてください。
バス停から約40分で乙女峠に到着。乙女峠には展望台があり、富士山や麓の景色が見られますよ。
セクション②:乙女峠~長尾山(約20分)
乙女峠から中継ポイントの長尾山へ向かいます。全体的に傾斜もゆるやかで、ゆっくりと歩けるでしょう。
乙女峠は四差路となっているので、分岐を間違わないように注意してください。
”金時山”と書かれた看板の方面へ向かいます。
乙女峠から金時山方面へ向かうと、展望の良い場所にベンチとテーブルが。休憩にピッタリのポイントです。
長尾山への登山道は、踏み外す心配がないゆるやかな道。展望はありませんが、自然を楽しみながら進めます。
途中に、階段状の登山道となっている場所も。急斜面ではありませんが、セクション②では体力を使うポイントです。
笹に覆われて、道が細くなっているところもあります。すれ違いが少し大変ですが、ゆずりあって進んでください。
長尾山が近くなると、平坦な道に出ます。景色を見ながら楽しんで歩いていきましょう。
段差が大きなポイントも出現。木の根に足をぶつけないように乗り越えましょう。
長尾山は、大きな広場となっています。山頂は混雑していることが多いので、ここで昼食をとるのもおすすめ。
セクション③長尾山~金時山山頂(約45分)
長尾山から金時山へのセクションは、アップダウンがある体力がいるルート。足場が悪い場所もあるので、ケガをしないように気をつけて歩いてください。
セクション③の序盤は平坦な道となっています。
平坦な道が終わると、やや傾斜のある下っていく道が出現。木の根の上を歩いて行くので、滑らないように注意しましょう。
登山道をゆるやかに下っていきます。
登山道を下っていくと、鎖とロープが張られた道が細い場所が。危険な場所ではありませんが、慎重に進んでいってください。
道が細い場所が少し続くので、スピードをゆるめて歩きましょう。
少し勾配のある階段状の登山道を歩きます。
階段を登り終えると、岩の上を歩くポイントに。岩に足をぶつけないように、気をつけながら登りましょう。
傾斜が再びゆるやかになると、木が登山道にせり出した場所があるので、頭をぶつけないようにくぐりましょう。
平坦な道に出ると、両側がやや切れ落ちた道に。道幅はありますが、すれ違いの際は気をつけてください。
山頂が近づいてくると、展望が良い開けた場所が。芦ノ湖まで見渡せますよ。
道幅が狭まり、岩の段差を登るところも。手を使いながらでもいいので、安全に進んでいきましょう。
山頂への最後の登りです。石がころがっている場所もあるので、転倒しないように気をつけてください。
山頂の建物(茶屋)が見えてきたら、もう少し。
金時山の山頂に到着です。山頂には茶屋が2つと、トイレ(有料/100円)もあります。食事をしながら、絶景を堪能しましょう。
乙女峠の景色を楽しみながら登山をしよう
乙女峠は、登山道の序盤にありながら絶景が見られるスポットです。富士山を真正面に見られるので、写真映えも抜群。他のコースよりも距離は長いですが、傾斜がゆるやかなポイントも多く、変化に富んだ道を歩けますよ。
▼金時山 他のコースもチェック!