COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
陣馬山|初級者でも日帰りで行ける4つの登山コース・2つの縦走コースを紹介

陣馬山|初級者でも日帰りで行ける4つの登山コース・2つの縦走コースを紹介

シーズンごとに多彩な表情を見せてくれる陣馬山。平坦で広大な山頂は1年を通して、ハイキングに来る人々で賑わっています。どのコースも初級レベルなので、親子登山にもおすすめの山です。

また、高尾山や景信山、城山など、様々な山と合わせたコース設定も可能。コース数もバラエティ豊かなため、どのコースが自分にぴったりか選べない…という方もいるのではないでしょうか。

この記事では、陣馬山の魅力やコース、駐車場情報や周辺情報など、陣馬山登山で必要な情報をすべてご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:筆者

陣馬山ってどんな山?

陣馬山
撮影:鷲尾 太輔
標高山頂所在地山域最高気温
(6月〜8月)
最低気温
(6月〜8月)
854.8m東京都八王子市裏高尾町、神奈川県相模原市緑区関東山地11.9℃25.8℃

陣馬山は、東京都と神奈川県の県境に位置する山。北条氏を攻めた武田氏が陣を張った場所であることから、陣場(馬)山と言われるようになったとされています。
都心からのアクセスも良いことから、週末になると多くの登山者が訪れる人気の高い山です。

陣馬山からの景色
撮影:YAMAHACK編集部

360度開けた山頂からの景色は「かながわの景勝50選」に数えられています。美しい富士山も見られることから「関東の富士見百景」にも指定。
広い芝生広場ではお昼寝する人や、昼食を食べる人も。山頂名物・白馬のモニュメントは、絶好の撮影スポットとなっています。

四季折々に見せる景色

  • 陣馬山 桜
  • 陣馬山 鯉のぼり
  • 陣馬山 紅葉

出典:PIXTA

春になると山頂付近でキレイな桜が咲き誇り、5月の節句近くになると、山頂には大きな鯉のぼりが出現!
秋にはカエデなどの紅葉が山を彩り、訪れる人を楽しませてくれます。

山頂茶屋で食べれる陣馬名物

  • 清水茶屋
  • 信玄茶屋
  • 富士見茶屋

出典:PIXTA

陣馬山には「清水茶屋」、「信玄茶屋」、「富士見茶屋」の3つの茶屋が。
陣馬山の麓・藤野の名物ゆずが使われている料理や、具だくさんの陣馬うどん・そば、なめこ汁など、美味しいメニューが盛りだくさん!
どの茶屋からも陣馬山の美しい景色を眺めることができますが、名物メニューが違うので茶屋巡りするのもおすすめです。

陣馬山の地図と天気もチェック

陣馬山に登る前に地図を用意して、ルートを調べましょう。天気も事前にチェックして、安全に登山をしてください。


今回は陣馬山だけ登る4つのコース、さらに縦走コースを2つ、計6つのコースを紹介します。

陣馬山コースマップ
※地図をクリックすると大きい画像を見ることができます

▼今回紹介するコースの詳細をすぐに知りたい人は、こちらをチェック!

①1番ポピュラー!新ハイキングコース

合計距離: 6.07 km
最高点の標高: 840 m
最低点の標高: 341 m
累積標高(上り): 575 m
累積標高(下り): -575 m

体力レベル:★☆☆☆☆

【日帰り】コースタイム:2時間20分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

陣馬高原下(20分) → 陣馬山新ハイキングコース登山口(60分) → 陣馬山[陣場山](40分) → 陣馬山新ハイキングコース登山口(20分) → 陣馬高原下

陣馬高原下バス停から最も近い新ハイキングコース。ハイキングと名前が付いていますが、登山道は勾配があるので、ある程度の体力は必要です。
木の根っこが露出している場所も多く、転倒注意ポイントです。

陣馬高原下バス停
撮影:鷲尾 太輔(陣馬高原下バス停)

スタート地点の陣馬高原下バス停にはトイレやベンチがあるので、しっかりと準備してから進みましょう。バス停から登山口へは、舗装路を約20~30分ほど歩きます。

新ハイキングコース入口
撮影:鷲尾 太輔(新ハイキングコース入口)

舗装路の左手側に登山口が現れ、ここから本格的な登山道に。最初はなだらかで、気持ちの良い沢沿いの道を進みます。

陣馬山 新ハイキングコースの急登
撮影:筆者

しだいに勾配が上がり、手をついて上がるような大きな段差も出現します。木の根っこが露出している場所も多いので、足元に注意して登りましょう。

陣馬山 新ハイキングコース 細道
出典:PIXTA

杉林を抜けると明るい樹林帯に。少し道が細くなっている場所があるので、焦らずにゆっくり歩いてください。

陣馬山 分岐
撮影:筆者

山頂近くになると、和田峠との分岐が出てきます。標識や地図をしっかりと確認し、山頂方面へ進んでください。

陣馬山 山頂
撮影:YAMAHACK編集部

登山口から約1時間ほどで山頂に到着です。山頂からはさまざまな方向へ登山道が伸びているので、下山する時に道を間違わないようにしましょう。

②和田峠から行く最短コース

合計距離: 1.45 km
最高点の標高: 844 m
最低点の標高: 694 m
累積標高(上り): 156 m
累積標高(下り): -156 m

体力レベル:★☆☆☆☆

【日帰り】コースタイム:50分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

和田峠(30分) → 陣馬山[陣場山](20分) → 和田峠

和田峠に車でアクセスすれば、最短で頂上に行くことができます。斜度は子供でも登れるほどゆるやかで、危険箇所もほとんどなし。子供連れにもおすすめなコースとなっています。

陣馬山 和田峠
撮影:YAMAHACK編集部

和田峠には軽食が頂ける「峠の茶屋」があります。茶屋の脇にある木の階段から登山道へと入って行きましょう。

2つ目の階段
撮影:鷲尾 太輔(2つ目の階段)

山頂まではゆるやかな階段が続きます。約30分ほど歩けば山頂へ到着です。

③藤野駅から一の尾根をたどる静かなコース

合計距離: 13.14 km
最高点の標高: 840 m
最低点の標高: 191 m
累積標高(上り): 912 m
累積標高(下り): -912 m

体力レベル:★★☆☆☆

【日帰り】コースタイム:4時間7分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

藤野駅(15分) → 日野(15分) → 陣馬登山口(60分) → 分岐(20分) → 分岐(20分) → 陣馬山[陣場山](15分) → 分岐(15分) → 分岐(57分) → 陣馬登山口(15分) → 日野(15分) → 藤野駅

藤野駅から歩いて登山口まで行くルート。本数は少ないですが、藤野駅から陣馬登山口までバスもあります。陣馬高原下側より人が少ないので、静かな山歩きが楽しめるでしょう。

藤野駅
撮影:鷲尾 太輔(藤野駅)

藤野駅を下車したら、相模湖方面にある線路を渡り、トンネルを含めた舗装路を30分ほど歩きます。

陣馬山登山口と書かれた石碑
撮影:鷲尾 太輔

「陣馬山登山口」と書かれた石碑の脇道を通ると、その先に「一の尾根」と「栃谷尾根」の分岐が。今回は一の尾根に行くので、分岐を左方向に進みます。

一の尾根コース
出典:PIXTA

一の尾根コースは全体的になだらかで、勾配がある箇所は少ない登山道。途中県道からの合流があるくらいで、道迷いもしにくい整備された登山道が続きます。
登山口から約1時間半ほど歩けば山頂に到着です。

④藤野駅から栃谷尾根をたどる温泉も魅力のコース

合計距離: 13.57 km
最高点の標高: 840 m
最低点の標高: 191 m
累積標高(上り): 994 m
累積標高(下り): -994 m

体力レベル:★★☆☆☆

【日帰り】コースタイム:約3時間50分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

JR藤野駅(30分) → 陣馬登山口バス停(20分) → 栃谷尾根入口(80分) → 陣馬山(50分) → 栃谷尾根入口(20分) → 陣馬登山口バス停(30分) → JR藤野駅

登山道に至るまでのコースは、澄んだ清流や素朴な山里の風景を楽しむことができるこのコース。さらに少し寄り道した場所には秘境・陣馬の湯もあり、下山後のご褒美にもってこいなのです。

藤野駅
撮影:鷲尾 太輔(藤野駅)

スタート地点はJR中央線・藤野駅。県道522号棡原藤野線沿い、そこから先は栃谷川に沿った舗装路歩きからコーススタートです。

陣馬山登山口
撮影:鷲尾 太輔(陣馬山登山口)

陣馬山登山口の石碑から先は川沿いに。沢井川の支流・栃谷川が流れており、美しい水の色を楽しみながら歩くことが可能です。さらに進むと、茶畑が広がるのどかな山里の風景に。

ジグザグに登る登山道
撮影:鷲尾 太輔(ジグザグに登る)

本格的な登山道に入ってからは、なだらかな尾根をジグザグに進む道が続きます。体力的な負担が少ないのも、この栃谷尾根の魅力の一つ。

陣馬山・白馬の像
撮影:鷲尾 太輔(白馬の像)

白馬の像が迎えてくれる山頂からは、富士山をはじめ奥多摩・丹沢などの山並が広がります。

⑤縦走初心者におすすめ!陣馬山〜高尾山

合計距離: 14.47 km
最高点の標高: 840 m
最低点の標高: 196 m
累積標高(上り): 562 m
累積標高(下り): -1205 m

体力レベル:★★★☆☆

【日帰り】コースタイム:7時間4分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

陣馬高原下(20分) → 陣馬山新ハイキングコース登山口(60分) → 陣馬山[陣場山](30分) → 奈良子峠(10分) → 明王峠(10分) → 底沢峠(20分) → 分岐(60分) → 景信山(30分) → 小仏峠(25分) → 城山[小仏城山](60分) → 大見晴台[高尾山](15分) → 薬王院(27分) → 霞台園地(57分) → 高尾山口駅

陣場山から景信山、小仏城山を経由し高尾山まで約17km縦走するコースです。距離は長いですが、巻き道やエスケープルートも多いので体力に合わせてルート変更が可能です。

明王峠
出典:PIXTA

陣馬山から約40分ほど歩くと明王峠に到着します。ベンチが置いてあり、トイレもあるので休憩に便利です。

景信山のベンチ

陣馬山から峠道を越えて、約2時間ほど歩くと景信山に着きます。景信山は関東平野の美しい眺めや、美味しい茶屋グルメが楽しめます。

小仏峠・北側広場
撮影:鷲尾 太輔(小仏峠・北側広場)

景信山から小仏峠に下ります。ここから小仏バス停へエスケープが可能です。

城山山頂からの高尾山
撮影:鷲尾 太輔(城山山頂からの高尾山)

小仏峠から約30分ほどで小仏城山の山頂に到着。小仏城山も広大な山頂にテーブルやベンチが多く置いてあるので、食事や休憩におすすめです。

高尾山頂
撮影:鷲尾 太輔(高尾山頂)

小仏城山から高尾山までは、木道や整備された砂利道を歩いていきます。約1時間ほどで最後のチェックポイント、高尾山にたどり着きます。

⑥大自然に囲まれた縦走路!三国山~生藤山~陣馬山

合計距離: 11.45 km
最高点の標高: 1000 m
最低点の標高: 341 m
累積標高(上り): 948 m
累積標高(下り): -1052 m

体力レベル:★★☆☆☆

【日帰り】コースタイム:5時間17分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

井戸(10分) → 分岐(25分) → 軍刀利神社(77分) → 生藤山(40分) → 連行峰(25分) → 山の神(39分) → 醍醐峠(20分) → 和田峠(30分) → 陣馬山[陣場山](40分) → 陣馬山新ハイキングコース登山口(20分) → 陣馬高原下

生藤山から和田峠を経由して陣馬山まで登るルート。生藤山の登山道は、春になると山桜やツツジなどのお花を見ることができますよ。

陣馬山から見た生藤山
撮影:鷲尾 太輔(陣馬山から見た生藤山)

井戸バス停から軍刀利神社を経由し、生藤山へ向かいます。途中で経由する三国山からは、扇山や権現山などの展望が見られます。

生藤山山頂
撮影:鷲尾 太輔(生藤山山頂)

生藤山山頂は展望がなく、山頂広場も狭いです。休憩する場合はベンチのある三国山の方がおすすめです。

醍醐峠
撮影:鷲尾 太輔(醍醐峠)

連行峰に茅丸、醍醐峠などのアップダウンを乗り越えて和田峠へと向かいます。疲れている場合は、和田峠から陣馬高原下バス停へと下れる舗装路を選択するといいでしょう。


1 / 2ページ