各登山口へのアクセス
陣馬山は登山口近くまでバス停などがあるので、公共交通機関でアクセスしやすいです。自分に適した方法で向かいましょう。
新ハイキングコース登山口へのアクセス
クルマの場合
- 首都圏中央連絡自動車道「八王子西」IC ー 都道61号 ー 都道521号 ー 陣馬高原下 駐車場
陣馬高原下 駐車場
- 台数:約9台(民家の有料駐車場)
- トイレ:あり(バス停前のトイレ)
- 料金:800円/日
公共交通機関の場合
- 京王電鉄orJR「高尾」駅下車、京王バス「陣馬高原下行き」乗車 ー 「陣馬高原下」下車 ー 新ハイキングコース登山口
和田峠登山口へのアクセス
クルマの場合
- 中央自動車道「相模湖」IC ー 国道20号 ー 県道522号 ー 和田峠 駐車場
- 首都圏中央連絡自動車道「八王子西」IC ー 都道61号 ー 都道521号 ー 和田峠 駐車場
和田峠 駐車場
- 台数:約55台
- トイレ:あり
- 料金:800円/日
公共交通機関の場合
- 京王電鉄orJR「高尾」駅下車、京王バス「陣馬高原下行き」乗車 ー 「陣馬高原下」下車 ー 和田峠 登山口
生藤山登山口へのアクセス
クルマの場合
- 中央自動車道「上野原」IC - 県道35号/県道520号 - 国道20号/県道520号 - 県道521号 ー 県道522号 ー 軍刀利神社駐車場
軍刀利神社 駐車場
- 台数:約4台
- トイレ:あり
- 料金:無料
公共交通機関の場合
- 中央本線「上野原」駅下車、富士急バス「井戸(山梨県)行」乗車 ー 「井戸」下車 ー 生藤山登山口
実業之日本社 東京近郊ゆる登山
下山後に立ち寄れる日帰り湯情報

下山後の疲れを癒すのに、日帰り湯はピッタリ。ここでは、下山後に立ち寄れる日帰り湯情報をご紹介します。
陣馬の湯・陣谷温泉
藤野駅側の登山口、栃谷尾根方面の川べりに建てられている温泉旅館。奥高尾の山々を見ながら入れる露天風の檜風呂が名物です。小さな浴場のため、ピークシーズンは事前に電話することをおすすめします。
- 住所:神奈川県相模原市緑区吉野1778
- 電話:0426-87-2363
- 営業時間:11:00〜16:00
- 料金:1,000円
陣馬の湯旅館・陣渓園
藤野駅側の奈良子尾根登山口近くにある温泉旅館です。露天の岩風呂は、栃谷川のせせらぎを聞きながら、季節ごとに変わる自然を楽しみながら入浴できます。
日帰り湯利用の場合は、事前に連絡してから行きましょう。お食事処もあるので、入浴後にお腹も満たせますよ。
- 住所:神奈川県相模原市緑区吉野1848
- 電話:042-687-2537
- 営業時間:10:00~18:00
- 料金:1,000円
夕やけ小やけ・ふれあいの里
陣馬高原下から高尾駅の間にある、農村体験型レクリエーション施設の日帰り湯。ガラス張りの大きな窓からは、高尾の山々が眼前に見えます。
施設内にはキャンプ施設やお食事処など、日帰り湯以外にも楽しみがいっぱいです。
- 住所:東京都八王子市上恩方町2030
- 電話:042-652-3072
- 営業時間:13:00~16:30
- 料金:大人500円/小人300円
山頂でゆっくりとした時間を楽しめる陣馬山

気軽にハイキングができる陣馬山は、子供から大人まで楽しめる山。富士山を始めとした美しい山々を見られる山頂は、陣馬高原とも言われるほど広大で、多くの登山者が憩いの場としています。
茶屋グルメも楽しめる陣馬山に登り、都会の喧騒を忘れてゆっくりとした時間を過ごしてください。
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。
登山の必携装備の準備も忘れずに
メレル モアブ 3 シンセティック ミッド ゴアテックス
履き心地とグリップ力に優れるロングセラー
グレゴリー ズール24 LT
日帰り登山にちょうど良い24Lのザック
ザ・ノース・フェイス ベンチャージャケット
軽やかな着心地の防水レインジャケット
ブラックダイヤモンド アストロ300
暗くなっても安心なヘッドライト