目次
富士山が綺麗に見える!景信山

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6-8月) | 最低気温(6-8月) |
---|---|---|---|
727m | 東京都八王子市裏高尾町 | 24.5℃ | 15.4℃ |
春は桜、秋は紅葉が美しい!

登山適期は?

景信山の天気
景信山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!景信山の天気を調べる
景信山に登山に行くときの服装は?
高尾山は軽装で訪れる人も多いですが、景信山はきちんと登山の服装、装備で訪れることをおすすめします。服装はこちらの記事をチェック!
景信山おすすめ登山コース3選

①小仏バス停~景信山登山コース
合計距離: 4.65 km
最高点の標高: 709 m
最低点の標高: 312 m
累積標高(上り): 635 m
累積標高(下り): -635 m
最高点の標高: 709 m
最低点の標高: 312 m
累積標高(上り): 635 m
累積標高(下り): -635 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:1時間55分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
小仏→(10分)346m地点→(40分)小仏コース分岐→(15分)景信山
景信山へ最短で登頂できるルートです。登山口へは、小仏バス停から車道を歩き宝珠寺を過ぎた先の、小仏トンネル入り口付近からアクセスします。小仏峠から尾根に出るまでは急坂が続きますが、尾根の登りは緩やかになります。やがて小下沢からの道と合流しますが、ここから山頂までは急登となり、最後に階段を登ると山頂です。

②大下~小下沢~景信山登山コース
合計距離: 10.25 km
最高点の標高: 709 m
最低点の標高: 254 m
累積標高(上り): 1308 m
累積標高(下り): -1308 m
最高点の標高: 709 m
最低点の標高: 254 m
累積標高(上り): 1308 m
累積標高(下り): -1308 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間45分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
大下→(25分)255m地点→(20分)登山道入口→(60分)小仏コース分岐→(15分)景信山
大下のバス停から少しだけ戻り、直進。林道を少し登り、中央道をくぐると木下沢の梅林に出ます。梅林を抜けて沢沿いの道をしばらく歩くと小下沢キャンプ場跡の広場へ。広場左手の橋で小下沢を渡り、砂利窪の左手を登ります。急登と少しの下りの後、小仏からの道と合流します。そこから急登と階段を行くと山頂です。

③相模湖~明王峠~景信山登山コース
合計距離: 17.83 km
最高点の標高: 731 m
最低点の標高: 198 m
累積標高(上り): 2054 m
累積標高(下り): -2054 m
最高点の標高: 731 m
最低点の標高: 198 m
累積標高(上り): 2054 m
累積標高(下り): -2054 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間10分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
相模湖駅→(77分)大平小屋→(60分)明王峠→(10分)底沢峠→(20分)695m地点→(60分)景信山
相模湖駅から中央道をくぐって道なりに。標識が出てくるので、標識に従って墓地の奥の藪を進みます。再び標識に従って進むと与瀬神社へ。登山口は与瀬神社の横手にあります。ここからは20分ほどの急登。やがて緩やかな登山道を行くと大平小屋へ。しばらく歩いて林道を横切ると少し先が明王峠です。

高尾山や陣馬山と合わせて訪れよう!縦走コース2選

④高尾山(6号路)~小仏城山~景信山縦走コース
合計距離: 16.9 km
最高点の標高: 717 m
最低点の標高: 196 m
累積標高(上り): 1943 m
累積標高(下り): -1943 m
最高点の標高: 717 m
最低点の標高: 196 m
累積標高(上り): 1943 m
累積標高(下り): -1943 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間37分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
高尾山口駅→(10分)妙音橋→(20分)琵琶滝→(60分)大見晴台→(70分)城山→(20分)小仏峠→(40分)景信山
高尾山口駅からケーブルカー清滝駅へ。今回は6号路で山頂を目指します。登山口は清滝駅の左手にあります。小川沿いに歩いて行くと琵琶滝との分岐へ。左が登山道です。琵琶滝から先は木の根が露出している箇所や道幅の狭い滑落しやすい場所が続くのでご注意を。5号路に出たら稲荷山コースに合流して高尾山頂まで登ります。


⑤景信山~陣馬山縦走コース
合計距離: 13.05 km
最高点の標高: 841 m
最低点の標高: 312 m
累積標高(上り): 1468 m
累積標高(下り): -1425 m
最高点の標高: 841 m
最低点の標高: 312 m
累積標高(上り): 1468 m
累積標高(下り): -1425 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間55分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
小仏→(60分)小仏峠→(40分)景信山→(55分)堂所山→(30分)明王峠→(50分)陣馬山→(60分)陣馬高原下
小仏のバス停から宝珠寺を経由して10分ほど舗装道路を歩くと登山道に入ります。石がごろごろとしたジグザグの登山道を50分ほど行くと小仏峠へ。小仏峠から前項④と同じコースで景信山の山頂を目指します。



山と高原地図 高尾・陣馬
景信山は茶屋も絶品!

景信茶屋 青木
100席のテーブル・ベンチがある広々としたお茶屋さんです。素晴らしく眺めが良く、シーズンになると紅葉や桜を間近に見ながら食事を楽しめるのが大きな人気のポイント。こちらでもなめこ汁や天ぷらがいただけます。■所在地:東京都八王子市裏高尾町
■電話番号:042-661-2038
■営業時間:土日のみ営業 午後3時頃まで
かげ信小屋
おすすめは目の前で揚げたてをいただける野草の天ぷら!レジ前にずらりと並ぶ酒瓶やビールの大瓶にも誘われます。温かいなめこうどんも大人気!具材に使われている大粒なめこの販売も有り。お土産にいかがでしょう。■所在地:東京都八王子市裏高尾町1665-3
■電話番号:0426-61-2057(個人宅の為、深夜早朝の問い合わせはご遠慮ください)
■定休日:不定休(雨の日は休みです)
景信山登山口へのアクセス・駐車場情報
今回ご紹介した景信山登山①〜⑤のコースの登山口へのアクセスをご紹介します。バスの時刻表や駐車場情報のリンクもあるので参考にしてみてくださいね。小仏バス停へのアクセス(①②のコースで使用)
【車の場合】圏央道 高尾山IC-国道20号線-東京都道・神奈川県道516号線-小仏駐車場(高尾山ICより約10分)
<駐車場>
小仏峠入口駐車場
駐車可能台数:15台
料金:無料
トイレ:なし
【電車・バスの場合】
中央線 高尾駅下車-京王バス「小仏行」乗車-小仏バス停下車(高尾駅から約7分)
小仏行 時刻表
相模湖駅へのアクセス(③のコースで使用)
【車の場合】中央道 相模湖東IC-国道20号線-相模湖駅
<駐車場>
①タイムズ相模湖駅前
駐車可能台数:6台
料金:駐車後24時間 最大料金700円
トイレ:なし
②県立相模湖公園駐車場
駐車可能台数:138台
料金:平日 無料/土日祝・その他定められた日 当日1日最大1,000円
トイレ:あり
※営業時間が時期によって異なります。公式サイトを確認してください。
県立相模湖公園駐車場 詳細はこちら
【電車・バスの場合】
中央線にて相模湖駅下車
高尾山口へのアクセス(④のコースで使用)
【車の場合】圏央道高尾山IC-国道20号線-高尾山口駅(ICより約5分)
<駐車場>
【電車・バスの場合】
新宿駅から京王線にて高尾山口駅へ
新宿から中央線にて高尾駅へ-京王線に乗り換えて高尾山口駅へ
陣馬高原下からのアクセス(⑤のコースで使用)
【電車の場合】陣馬高原下バス停-西東京バス「高尾駅北口行」乗車ー高尾駅北口下車(陣馬高原下バス停より約40分)
高尾駅北口行 時刻表
景信山登山後に寄れる温泉

高尾山温泉 極楽湯
オープンは2015年。広々とした清潔な館内で安心して利用できます。天然温泉の露天岩風呂をはじめ季節限定風呂なども楽しめる、豊富な種類のお風呂が自慢。ハンドマッサージも受けられ、食事のメニューも充実しています。■住所:東京都八王子市高尾町2229番7
■電話番号:042-663-4126
■営業時間:8:00~23:00 ※最終入館受付22:00
■休業日:年中無休 ※施設点検等により臨時休館あり
■料金:
大人(中学生以上) | 子ども(4歳~小学生) | |
---|---|---|
通常料金 | 1000円(税込) | 500円(税込) |
シーズン料金 | 1200円(税込) | 600円(税込) |
※よく行く方は10枚つづりの回数券:8000円(税込)がお得です。
もっと温泉を探したい方はこちら
景信山は楽しみ方自由自在!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
ここちらの記事もどうぞ
紹介されたアイテム

山と高原地図 高尾・陣馬