COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
【全国版・都道府県別】クマ出没情報&マップまとめ|公的機関の最新情報をチェック

【全国版・都道府県別】クマ出没情報&マップまとめ|公的機関の最新情報をチェック

連日のように報道されるクマの出没情報。2025年のクマによる死亡者数はこれまでで最も多い年になっています。クマの生息環境や行動パターンの変化など、様々な要因が議論されていますが、根本的な要因はまだ明確には解明されていません。

私たち登山者の歩く山間部の多くがクマの生息域と重なっていることを踏まえ、少しでもクマとの接触を避けるためにも、事前の情報収集は欠かせなくなっています。

そこで今回は、都道府県別に、熊出没情報&マップが掲載されているサイトをまとめました。信頼できる公的機関の情報を中心に紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

クマによる被害の可能性を低減させるには?

登山だけでなく社会問題にもなっているクマの出没と被害
出典:PIXTA

昨今、社会問題になっているクマの出没や被害の増加。山林の環境やクマ自体の習性の変化など、様々な要因が議論されていますが、根本的な解決には至っていないのが現状です。

特に、クマの生息域に足を踏み入れる登山では、備えと事前確認が欠かせません。熊鈴や熊スプレーなどを準備して対策することももちろん必要ですが、山へ出かける前に、「直近の出没情報」を確認しておくことも大切です。

直近で出没情報があった山域への入山は避けるのが賢明

事前の情報収集が大切
出典:PIXTA(事前の情報収集が大切)

クマの習性や行動パターンを正確に予測することが難しくなっている今、遭遇リスクを少しでも減らすために欠かせないのが、事前の情報収集です。

クマの出没情報が報告されている山や山域については、入山を控えたり、目的地を変更したりする判断も有効な選択肢になります。どうしても当該エリアに入山する場合は、装備・行動の両面で、通常以上に慎重な対策が求められます。

そこで今回は、都道府県別に確認できるクマ出没情報サイトやクマ出没マップをまとめました。登山計画を立てる際には、最新情報が随時更新されるこれらのデータを参考に、状況に応じて無理のない判断を心がけてください。

閲覧する上での注意

今回紹介する情報は、過去から現在までに報告された出没記録であり、今後の出没を予測するものではありません

出没情報が掲載されていないエリアであっても、今後クマが出没する可能性は十分にあります。

あくまで「現在までの出没情報」として確認した上で、該当の山域はクマの生息域であるという前提のもと、登山の際は装備・行動・計画面での対策を行ってください。

【都道府県別】クマ出没情報&マップまとめ

日本地図
出典:PIXTA

今回は、クマが生息しない九州・沖縄地方を除く各都道府県ごとに、クマ出没情報サイトや出没マップをまとめました。

掲載しているのは、基本的に自治体や自然保護管理機関など、信頼性の高い公的機関による情報です。

登山計画を立てる段階はもちろん、出発直前にも最新情報を確認し、状況の変化に応じて判断してください。出没状況は日々変わるため、こまめなチェックが安全確保につながります。

北海道

森林限界上のハイマツ帯でも活動するエゾヒグマ
出典:PIXTA(森林限界上のハイマツ帯でも活動するエゾヒグマ)

北海道に生息するエゾヒグマは、本州以南のツキノワグマよりも体格が大きく(体長約1.5〜2m・体重約100〜400kg)、高い身体能力を持っています。

北海道の屋根といわれる大雪山系はもちろん、知床半島では「人に対する警戒心の低い個体が増えている」ことが指摘されており、登山者の死亡事例も報告されています。また、道南の大千軒岳周辺でも登山中の死亡事例が発生しており、北海道全域でヒグマへの警戒が必要です。

なお利尻山がそびえる利尻島では、2018年にヒグマが海を泳いで上陸した事例が話題になりましたが、その後は再び海を渡って島外へ移動した可能性が高いとされ、以降の継続的な目撃情報は確認されていません。

都道府県名クマ出没情報&マップ
北海道北海道庁|市町村ヒグマ関連情報リンク集
北海道ひぐまっぷ
・「北海道庁」のサイトでは、市町村ごとにクマ出没の最新情報が掲載されています。
・「ひぐまっぷ」は北海道立総合研究機構と民間の「ダッピスタジオ合同会社」が共同で開発したサービスです。各市町村の担当職員が現地調査で確認された足跡などの痕跡情報や位置情報を直接入力する形式をとっているため、データの信頼性、地図としての視認性が高い点から、有用な情報源として掲載しています。

東北地方

木登りも得意なツキノワグマ
出典:PIXTA(木登りも得意なツキノワグマ)

東北以南に生息するツキノワグマは、ヒグマと比べると体格は小ぶり(体長約1〜1.5m、体重約40〜130kg)ですが、それでも生身の人間が対峙して対処できる相手ではありません。出会わないように行動することが何より重要です。

東北地方では、日本海側と太平洋側との分水嶺として連なる奥羽山脈をはじめ、岩木山や磐梯山などの独立峰でもクマの出没が確認されています。また、市街地への出没や被害も多く、地域全体でクマへの注意が必要な状況が続いています

都道府県名クマ出没情報&マップ
青森県青森県|クマの出没に注意してください!
秋田県秋田県|ツキノワグマ等情報マップシステム【クマダス】
岩手県岩手県|ツキノワグマによる人身被害状況・出没状況
山形県山形県|最新のクマ目撃マップ(令和7年)
宮城県宮城県|令和7年度クマ目撃等情報
福島県福島県|ツキノワグマ目撃情報
・青森県・岩手県・山形県・宮城県は、サイト内にクマ出没マップもしくはマップへのリンクが掲載されています。

関東地方

尾瀬ヶ原で目撃されたクマ
出典:PIXTA(尾瀬ヶ原で目撃されたクマ)

関東地方にもクマは数多く生息しています。日光連山・谷川連峰などの本格的な山岳地帯から、奥武蔵・奥多摩・丹沢など街に近い山域まで生息域に含まれます。見晴らしの良い高層湿原が広がる尾瀬でもクマの出没が確認されており、人的被害の例もあります。

そんな関東地方で唯一クマが生息していないとされているのが千葉県。三方を海に囲まれ、東京・茨城の境も市街地・農耕地が主であることから、昨今は「クマの心配が少ない山域」としても人気です。とはいえ、近隣県では出没件数が増加しており、一時的な迷い熊の可能性も含め注意は必要です。

都道府県名クマ出没情報&マップ
群馬県群馬県|クマ出没マップ
栃木県栃木県|令和7年度のクマ出没(目撃)状況
栃木県下野新聞デジタル|とちぎクマ目撃情報
茨城県茨城県|野生鳥獣(イノシシ、クマ)の被害防止対策について ※一時的なアクセス障害有り
埼玉県埼玉県|ツキノワグマ出没マップ(公開用)埼玉県みどり自然課
東京都東京都|環境局 ツキノワグマについて 都内での目撃等
神奈川県神奈川県|ツキノワグマ情報について
・栃木県は県の公式サイトの他、地元誌である下野新聞デジタルにもクマ出没情報とマップが掲載されており、信頼性や視認性の高いサイトとして参照できます。
・茨城県・神奈川県では出没マップは公開されていませんが、各県の公式サイト上で最新情報の更新が行われています。
・東京都のサイト内には、「東京都ツキノワグマ目撃等情報マップ (TOKYOくまっぷ)」へのリンクがあります。

甲信越・北陸・東海地方

上高地周辺に多く設置されクマに人間の存在を知らせるクマベル
出典:PIXTA(上高地周辺に多く設置されクマに人間の存在を知らせるクマベル)

日本アルプス・八ヶ岳連峰・奥秩父山塊などの連山や、浅間山・木曽御嶽山・富士山などの独立峰まで、日本百名山だけでも35座を擁する、文字通り「日本の屋根」と呼ばれるエリアです。

北アルプス・薬師岳への登山口である折立では、以前からクマの目撃情報が頻発し、2025年にはベースキャンプとなる薬師峠キャンプ場(通称:太郎平キャンプ場)で、テント・食料がクマにより持ち去られた被害を受けて閉鎖となる事態が発生しています。

山岳景勝地として賑わう上高地でも、2020年にテントで就寝中の登山者がクマに襲われ、食料が奪われる事態が発生。このエリアに限ったことではありませんが、人気のある山域ほど、人の食べ物の味を覚えたクマによる被害リスクが高まるため、食料管理の徹底や残飯・ゴミの持ち帰りなどの基本的な対策も欠かせません

都道府県名クマ出没情報&マップ
山梨県山梨県|ツキノワグマ出没に対する注意について
長野県長野県|ツキノワグマ情報マップ
新潟県新潟県|にいがたクマ出没マップ
富山県富山県|ツキノワグマ出没情報地図【クマっぷ】
石川県石川県|ツキノワグマによる人身被害防止のために
福井県福井県|福井クマ情報(Fukui Bear Information)
岐阜県岐阜県|岐阜県に生息するクマ(ツキノワグマ)について
静岡県静岡県|静岡県のツキノワグマ
愛知県愛知県|愛知県内におけるツキノワグマについて
・長野県では、県のサイト内からスマートフォン用アプリ「けものおと2」をダウンロードする仕組みになっています。
・富山県・石川県・福井県・岐阜県では、サイト内にクマ出没マップもしくはマップへのリンクが掲載されています。
・愛知県では出没マップは公開されていませんが、県の公式サイト上で最新情報の更新が行われています。

近畿地方

伊吹山登山口のゲートにもクマへの注意喚起が
出典:PIXTA(伊吹山登山口のゲートにもクマへの注意喚起が)

鈴鹿山脈・比良山地・六甲山系など人気の山塊から、修験道の行場でもあり日本百名山の大台ヶ原・八経ヶ岳が位置する大峰山系まで、近畿地方の山域はすべてクマの生息域に含まれます。

特に、世界文化遺産に登録されている熊野古道では、2024年に登山者がクマに襲われて負傷する事例が発生しました。この事態を受け、三重県は初めてクマアラート(警報)を発表しています。

都道府県名クマ出没情報&マップ
三重県三重県|ツキノワグマの出没にご注意ください!
和歌山県和歌山県|ツキノワグマ
奈良県奈良県|ツキノワグマ 出没情報
滋賀県滋賀県|ツキノワグマとの遭遇事故を防ぐために
京都府京都府|クマ出没情報マップ
大阪府大阪府|【令和7年度】市街地周辺における野生動物の出没情報
兵庫県兵庫県|令和7年度ドングリ類の豊凶調査結果とツキノワグマ出没注意喚起について
兵庫県兵庫県森林動物研究センター|クマ_出没痕跡
・三重県のサイトでは、スマートフォン用アプリ「けものおと2」のダウンロード案内とクマ出没マップへの2つのリンクが掲載されています。
・和歌山県では、クマ出没情報の統計や直近3ヶ月の目撃マップ(PDF形式)へのリンクが掲載されています。
・奈良県・滋賀県では出没マップは公開されていませんが、サイト上で統計データ(PDF形式)のリンクを通じて情報更新を行っています。
・兵庫県では出没マップは公開されていませんが、公式サイト上で最新情報の更新が行われています。また、併記した「兵庫県森林動物研究センター」のサイトでは、2023年度までの出没マップを1年ごとにPDF形式で掲載しており、過去の出没傾向を把握することができます。

中国・四国地方

幹にツキノワグマの爪痕が残る中国山地の巨木
出典:PIXTA(幹にツキノワグマの爪痕が残る中国山地の巨木)

山陽地方・山陰地方の分水嶺となる中国山地から、独立峰である大山まで、中国地方もクマの生息域となっており、目撃情報や農作物の被害が発生しています。

四国地方では、徳島県・高知県にまたがる剣山山系にのみ「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定された少数のツキノワグマが生息。このため、本記事では四国地方のクマ出没情報として、この2県のみを掲載しています。

都道府県名クマ出没情報&マップ
岡山県岡山県|ツキノワグマ出没情報
広島県広島県|ツキノワグマが活発に動き回る時期です。ご注意ください!
鳥取県鳥取県|クマ出没状況(クマにご注意ください!)
島根県山陰中央新報デジタル|島根県・鳥取県のクマ目撃マップ
山口県山口県警察本部|クマに注意!(熊の目撃情報)
徳島県徳島県|【目撃情報あり】ツキノワグマについて
徳島県・高知県中国四国地方環境事務所|ツキノワグマの目撃情報
・広島県・徳島県・高知県では、出没マップは公開されていませんが、サイト内やリンク先の統計資料(PDF形式)で最新情報が更新されています。
・鳥取県・山口県はサイト内にクマ出没マップが掲載されています。
・島根県では、県のサイトに加え、地元誌である「山陰中央新報デジタル」のサイトも掲載。サイト内で県の出没情報を元に作成されたマップが公開されており、視認性が高いことから併記しています。

クマの冬眠は過去の常識?年間を通して情報収集を欠かさずに

冬でも活動しているクマの痕跡
出典:PIXTA(冬でも活動しているクマの痕跡)

かつては「クマは冬眠するから冬は安心」と考えられていましたが、近年ではこの認識も必ずしも当てはまらないことが指摘されています。

冬の間も、里山や農耕地で食料を得られる場合は冬眠せず活動する個体が存在する可能性があり、「冬眠しないクマ」に遭遇するリスクもゼロではありません。

また、冬眠用の巣穴を確保できなかった「穴もたずのクマ」は、凶暴になりやすいとの説もあります。実際、近代以降で日本最悪の獣害事件として知られる「三毛別羆事件(1915年12月に発生/死者7人・負傷者3人)」も、穴もたずの個体が立て続けに人を襲った事件でした。

こうした背景を踏まえると、年間を通してクマへの注意や対策を怠らないことが、安心して登山を楽しむためにも重要です。そのためにも、今回紹介した情報をぜひ活用してください。

こちらの記事もどうぞ