“写真”から始める山選び ─ 忘れられない絶景が、きっと見つかる

日本百名山をぜんぶ登るのはムズカシくても、 「次はどの山にしよう?」と考える時間は楽しいですよね。この記事では、心に残る景色とともに5座を紹介。
次に登りたい山がきっと見つかる。そんな“写真で旅するに日本百名山”、はじまります。
※日本百名山とは……
『日本百名山』は、小説家・深田久弥が、日本の100の山々を独自の基準(品格、歴史、個性)で選定し、紹介した山岳随筆集。この本により、多くの人々が日本の山の魅力に触れ、登山文化の普及に大きく貢献しました。
紹介してくれる人|TAKEさん

映像クリエイター・登山歴9年・1991年1月生まれ。
子どもの頃から自然に親しみ、25歳で本格的に登山を開始。
テント泊登山や縦走に魅了され、その記録を映像に残すようになり、独学で映像制作に没頭。
2019年からYouTubeを始め、InstagramなどのSNSを中心に登山の魅力を発信。
自然の映像をテーマに、自身の世界観で発信を続けている。
【雨飾山】後立山連峰を一望!振り返れば、そこに「乙女の横顔」が
標高1,963mの雨飾山(あまかざりやま)は、新潟県と長野県の県境に位置する双耳峰。印象的な山名は、山頂で雨乞いの祈願を行ったことが由来とされています。
登山コースは日帰り可能ですが、いずれのコースも体力と技術が必要なコース。往復約6~7時間程度の体力が必要で、岩場の鎖やハシゴもあり険しいですが、夏はお花畑、秋は紅葉に彩られた山肌、登頂後は山頂からの大パノラマがご褒美です。


TAKE
残雪の雪渓を抜けると涼風が心地よく、最後の稜線には花畑が広がる。
撮影:TAKE

TAKE
まるでウィニングロードのような道を進めば、心も晴れやかに。


TAKE
山頂からは後立山連峰を一望できるご褒美の景色が待っている。
気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!
【高妻山】険しさと美しさ、達成感を味わえる名峰
新潟県と長野県にまたがる高妻山(たかつまやま)は標高2,353mの戸隠連峰最高峰。天を突くような峰が特徴で、別名「戸隠富士」とも呼ばれる秀麗な山です。
夏はトガクシショウマやトガクシイワインチンなど固有種を中心に、多くの高山植物を見ることができ、秋の紅葉も見事。ただし、登山コースは標高差約1200m以上、アップダウンを繰り返す、左右に切れ落ちた尾根道など、体力と技術を要します。


TAKE
妙高戸隠連山の最高峰・高妻山は、急登を越えた先に広がる展望が魅力。

TAKE
山頂からは妙義山の荒々しい姿や、隣り合う乙妻山への穏やかな稜線も望める。


TAKE
険しさと美しさをあわせ持ち、歩きごたえと達成感を味わえる名峰。
気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!
【至仏山】花と展望、尾瀬の魅力を堪能できる一座
群馬県の至仏山(しぶつさん)は、尾瀬ヶ原の西端に位置する標高2,228mの山。東の燧ヶ岳(ひうちがたけ)とともに尾瀬を代表する名峰です。
尾瀬ヶ原とともに至仏山もたくさんの花が咲き乱れる高山植物の宝庫。登山道から尾瀬ヶ原、尾瀬沼を一望することができます。登山は日帰り可能ですが、山の上部は滑りやすい蛇紋岩で構成されており、登山道以外に踏み入れないよう、気を付けて登山しましょう。
撮影:TAKE

TAKE
高山植物に彩られた道を山ノ鼻から緩やかに登れば、振り返るたびに尾瀬ヶ原の絶景。


TAKE
小至仏山まで続く稜線歩きも心地よく、花と展望がそろった贅沢な時間。


TAKE
まさに尾瀬を楽しめる一座。
気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!
【燧ヶ岳】尾瀬ヶ原、尾瀬沼、至仏山まで広がる尾瀬の大パノラマ
標高2,356mの燧ケ岳(ひうちがたけ)は、福島県会津地方に位置。先に紹介した至仏山とは、尾瀬ヶ原を挟んで反対側の東端にそびえ、至仏山ともに尾瀬のシンボル的な山です。俎嵓(まないたぐら)と柴安嵓(しばやすぐら)の2つの峰を持つ双耳峰で、東北地方最高峰でもあります。
夏は尾瀬の山らしくミヤマキンバイやツガザクラなどの花々が咲き誇り、秋は紅葉が山を彩ります。登山は日帰り中心に初級者から上級者まで、様々なコースを楽しむことができます。


TAKE
尾瀬沼越しにそびえる姿は圧巻で、どの角度から見ても迫力満点。
撮影:TAKE

TAKE
登山道はいずれもタフだが、山頂に立てば尾瀬ヶ原、至仏山まで広がる絶景が待つ。


TAKE
苦労に見合う展望を楽しめる尾瀬の名峰。

















