目次
日本百名山や花の百名山の「至仏山」
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
2,228m | 群馬県みなかみ町・利根郡片品村 | 尾瀬周辺 | 17.7℃ | 6.9℃ |
豊かな自然を守るために入山時期を守ろう

尾瀬保護財団|至仏山保全対策
至仏山の天気情報と登山地図
てんきとくらす|至仏山
日帰りでも歩ける!至仏山の登山コース3選
例年7月1日に山開きを迎える至仏山。今回はグリーンシーズンにおすすめの登山ルートを3つ紹介します。冬の積雪量によっては、7月中旬まで残雪もあります。適切な装備で歩きましょう。日帰りでも歩けますが、1泊2日の行程で尾瀬ヶ原まで足を延ばすのもおすすめですよ。
日帰り|鳩待峠〜山の鼻〜至仏山の周回コース
合計距離: 10.74 km
最高点の標高: 2204 m
最低点の標高: 1407 m
累積標高(上り): 1028 m
累積標高(下り): -1028 m
最高点の標高: 2204 m
最低点の標高: 1407 m
累積標高(上り): 1028 m
累積標高(下り): -1028 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間5分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(周回)
鳩待峠(60分)→山ノ鼻(150分) →高天ヶ原(30分)→至仏山(35分)→小至仏山(20分)→悪沢岳分岐(20分)→原見岩(50分)→鳩待峠

山ノ鼻は高山植物の種類も多く、自然観察にぴったり!山ノ鼻から山頂までの東面道は基本的には登り一方通行なので、注意しましょう。
日帰り|最短で往復!鳩待峠〜至仏山ピストンコース
合計距離: 9.61 km
最高点の標高: 2204 m
最低点の標高: 1589 m
累積標高(上り): 909 m
累積標高(下り): -909 m
最高点の標高: 2204 m
最低点の標高: 1589 m
累積標高(上り): 909 m
累積標高(下り): -909 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間50分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
鳩待峠(60分)→原見岩(30分)→悪沢岳分岐(30分)→小至仏山(45分)→至仏山(35分)→小至仏山(20分)→悪沢岳分岐(20分)→原見岩(50分)→鳩待峠

1泊2日|尾瀬ヶ原と至仏山を一度に満喫コース!
合計距離: 20.52 km
最高点の標高: 2204 m
最低点の標高: 1397 m
累積標高(上り): 1117 m
累積標高(下り): -1117 m
最高点の標高: 2204 m
最低点の標高: 1397 m
累積標高(上り): 1117 m
累積標高(下り): -1117 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コースタイム:9時間35分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(1泊2日)
【1日目】鳩待峠(60分)→山ノ鼻(45分)→牛首分岐(40分)→竜宮十字路(30分)→ヨッピ吊橋(50分)→牛首分岐(45分)→山ノ鼻
【2日目】山ノ鼻(150分) →高天ヶ原(30分)→至仏山(35分) →小至仏山(20分)→悪沢岳分岐(20分)→原見岩(50分)→鳩待峠

中級者以上はこちらをチェック!
登山中級者以上はこちらの記事をチェックしましょう!至仏山の玄関口・鳩待峠までのアクセス

クルマの場合
関越自動車道「沼田」IC→国道120号線→国道401号線→県道水上片品線→県道尾瀬ヶ原土出線→鳩待峠交通規制時のアクセスについて
例年約115日間程度、津奈木~鳩待峠口間では交通規制が行われ、マイカーでの鳩待峠への乗り入れができません。規制期間中は戸倉地区の駐車場にクルマを駐車し、乗合バス・乗合タクシーにて鳩待峠へと向かいます。規制日に関しては、尾瀬保護財団のホームページにて案内されているので、確認のうえ出かけましょう。
尾瀬保護財団|アクセス
関越交通|戸倉〜鳩待峠乗合バス
公共交通の場合
各方面からは「戸倉」にて路線バスに乗換となります。紹介した以外にも旅行会社主催の鳩待峠までの直行バスの運行などがあります。・上越新幹線「上毛高原」より関越交通バス乗車、「戸倉」で乗換−「鳩待峠休憩所前」バス停下車
・JR上越線「沼田」駅より関越交通バス乗車、「戸倉」で乗換−「鳩待峠休憩所前」バス停下車
関越交通|路線バス(片品尾瀬)
・新宿/練馬/川越より関越交通「尾瀬号(季節運行)」乗車、「戸倉」で乗換−「鳩待峠休憩所前」バス停下車
関越交通|尾瀬号
至仏山の山小屋情報
尾瀬には多くの山小屋があります。ほぼ全ての山小屋に入浴施設があり、基本的に個室利用ができるため、初めての山泊やファミリーにも優しいのが大きな特徴。紹介したルート上にある5施設の情報をまとめました。鳩待山荘
至仏山への玄関口、鳩待峠にある山小屋です。隣接の休憩所はバスの発着でいつも賑わっていますが、宿泊できることはあまり知られていないようで、静かに過ごせる魅力があります。鳩待山荘|公式サイト
至仏山荘

至仏山荘|公式サイト
山の鼻小屋
至仏山荘の裏手、80年以上の歴史があるという山小屋です。いかにも山小屋らしい雰囲気のある静けさに癒されます。国民宿舎尾瀬ロッジ

尾瀬ロッジ|公式サイト
龍宮小屋

龍宮小屋|公式サイト
泊まらなくても楽しめる!絶品山小屋ランチ
山小屋の多い尾瀬はランチのバリエーションも豊富です。施設ごとに工夫されたランチメニューで山小屋の個性を楽しむのも、登山の良い思い出になりますよ。至仏山荘

山の鼻小屋

鳩待山荘(鳩待休憩所)
尾瀬の玄関口としていつも賑わう鳩待峠休憩所。しっかりとした定食をはじめ、そば・うどんメニューもバリエーション豊かなのがうれしいです。下山後のバスを待つ間にコロッケと生ビールで疲れを癒すのもいいですね!登山帰りに立ち寄りたいおすすめスポット
道の駅「尾瀬かたしな」


道の駅「尾瀬かたしな」|かたしないろ<
花の駅・片品「花咲の湯」

花の駅・片品 花咲の湯|かたしないろ
夏の至仏山は高山植物の宝庫!

環境保護目的による規制も厳しいエリアですが、この美しい風景と上手に共存していきたいですね。
紹介されたアイテム

山と高原地図|尾瀬 燧ヶ岳・至仏山・会津…