“写真”から始める山選び ─ 忘れられない絶景が、きっと見つかる

日本百名山をぜんぶ登るのはムズカシくても、 「次はどの山にしよう?」と考える時間は楽しいですよね。この記事では、心に残る景色とともに5座を紹介。
次に登りたい山がきっと見つかる。そんな“写真で旅する日本百名山”、はじまります。
※日本百名山とは……
『日本百名山』は、小説家・深田久弥が、日本の100の山々を独自の基準(品格、歴史、個性)で選定し、紹介した山岳随筆集。この本により、多くの人々が日本の山の魅力に触れ、登山文化の普及に大きく貢献しました。
紹介してくれる人|TAKEさん

映像クリエイター・登山歴9年・1991年1月生まれ。
子どもの頃から自然に親しみ、25歳で本格的に登山を開始。
テント泊登山や縦走に魅了され、その記録を映像に残すようになり、独学で映像制作に没頭。
2019年からYouTubeを始め、InstagramなどのSNSを中心に登山の魅力を発信。
自然の映像をテーマに、自身の世界観で発信を続けている。
【筑波山】“山登りって楽しい!”を実感できる山
茨城県つくば市に位置する「筑波山(つくばさん)」は、西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)の双耳峰からなる山の総称です。日本百名山で一番標高が低い山ですが、関東平野の中にそびえ立つ姿から「西の富士、東の筑波」とも称される秀峰です。
古くから霊山として崇められるパワースポットで、筑波山神社の本殿やガマ石、関東平野を一望できる山頂など見所が満載。ケーブルカーやロープウェイでも登れるので観光客が多く訪れますが、麓から複数の登山コースが整備され、登山者にも人気が高い山です。

TAKE
標高が一番低い百名山!
しかしその分パワースポットが満載で登るほどに運気も幸福度も上がる!

TAKE
晴れの日にはどこまでも広がる関東平野が一望でき、
まるで空の上に立ってるよう。
撮影:TAKE
TAKE
“山登りって楽しい!”を実感できる、最初の一座にぴったりな山。
気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!
【両神山】スリル満点の険しい岩場
埼玉県秩父の両神山(りょうかみさん:標高1723m)は、荒々しいノコギリのような尾根と切り立った岩壁が特徴的。かつて修験道で栄えた信仰の山で鎖場も多く、険しい山の醍醐味を味わうことができる山です。
その荒々しさとは対照的に、春にはアカヤシオの花、秋には紅葉が山を彩ることでも人気。登山道がよく整備されていることもあり、春と秋のシーズンには、多くの登山者が訪れます。

TAKE
チャートという硬質な岩で構成された特徴的な山容。
撮影:TAKE
TAKE
山犬信仰が残る霊山で、狛犬ではなく狼が据えられている点も興味深い。
撮影:TAKE
TAKE
岩場歩きが多く、程よいスリルが味わえます。
気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!
【雲取山】爽快!東京都最高峰の稜線歩き
東京都・埼玉県・山梨県にまたがる「雲取山(くもとりやま:標高2017m)」。「雲が取れるほど高い」ということからこの名前がついたという説がある東京都最高峰の山です。
山頂からは富士山をはじめ丹沢や日本アルプスの山々が望め、初夏はミツバツツジ、秋の紅葉など人気が高い山です。また、登山には長時間を要することもあり、山小屋や野営場が整備されています。
撮影:TAKE
TAKE
東京都最高峰。
撮影:TAKE
TAKE
走り抜けたくなるような、風通しのいい稜線歩きが爽快!

TAKE
2025年に整備された五十人平野営場でのテント泊も楽しみのひとつ。
気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!
【甲武信ヶ岳】静かな森と清流に癒される山
「甲武信ヶ岳(こぶしがたけ:標高2475m)」は、山梨県・埼玉県・長野県にまたがる山。ちょっと変わった山名は、3県の昔の呼び名である甲斐国(山梨県)・武蔵国(埼玉県)、信濃国(長野県)の頭文字から付いたともいう説があります。
山頂からの展望が抜群で、天候が良ければ、なんと日本百名山のうち43座を見ることができます。奥秩父山塊の主脈に当たる場所に位置し山深く、静かな森や清流も魅力のひとつです。

TAKE
苔と清流に癒される、静かな森の旅。

TAKE
関東と中部をまたぐ、地図好きにはたまらない山。
撮影:TAKE
TAKE
甲武信小屋に泊まって、まったり縦走するのもおすすめ。
気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!
【金峰山】五丈岩の圧倒的な存在感
「金峰山(きんぷさん:標高2599m)」は、山梨県・長野県にまたがる奥秩父の山。堂々とした山容から「奥秩父の盟主」とも呼ばれ、新日本百名山、花の百名山、山梨百名山にも選ばれる名峰です。
金峰山の見どころと言えば、なんといっても山頂で圧倒的な存在感を放つ五丈岩(ごじょういわ)。ヤマトタケルが東征の際に岩の下に社殿を立てたという伝説が伝わる由緒ある岩です。また、山頂からの360度ビューの絶景も魅力です。

TAKE
五丈岩が立ってるだけで、なんでこんなにワクワクするんだろう。

TAKE
森歩きからの稜線歩き、変化のある道が楽しい。
撮影:TAKE
TAKE
天気が良ければ、富士山がどーんと迎えてくれる!
気になった方は…詳しい山の情報もチェックしてみてね!
【瑞牆山】巨大な花崗岩のロックガーデン
山梨県の「瑞牆山(みずがきやま:標高2230m)」は、全山が黒雲母の花崗岩で形成され、天に岩が付き立つ特異な姿が印象的な岩山です。ロッククライミングでも有名で、ボルダリングの聖地となっています。
その見た目通り、登山コースには「桃太郎岩」や「大ヤスリ岩」 「弘法岩」 「十一面岩」などの奇岩が点在し飽きません。春はアズマシャクナゲ、秋は紅葉、山頂からは360度ビューの眺望で、一般登山者にも人気の山です。
TAKE
巨大な花崗岩がにょきにょき現れる、まるでロックガーデン。

TAKE
森の中から突如として現れる山頂部はまさに異世界。

TAKE
頂から見下ろす岩の海と金峰山の姿は、静かで圧巻。