雲取山ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2017m | 東京都西多摩郡奥多摩町、埼玉県秩父市、山梨県北都留郡丹波山村 | 奥多摩 | 19℃ | 6.5℃ |
東京都と埼玉県、そして山梨県の3つの県境に位置する雲取山。東京都で一番高い山であり、日本百名山にも指定されています。雲を取れるほど大きい山ということから、雲取山という名前がついた説も。
天気が良ければ、山頂からは富士山の雄姿に加え、日本アルプスや丹沢など、さまざまな山が見られるでしょう。初夏になるとミツバツツジなどの花も咲き、訪れる人の目を楽しませてくれます。
平将門公縁の地

雲取山を鴨沢登山口から登ると、平将門迷走ルートという10枚の看板が登山道沿いにあります。平将門は、桓武天皇の血を引く平安時代の豪族で、多くの逸話が残っている人物。
追われる立場だった平将門は雲取山に逃げたとされ、その道中の様子を伝えたのが平将門迷走ルートの看板です。
鴨沢登山口から登る際は、ぜひ伝説の一編を確かめてみてください。
紅葉シーズンは色彩豊かな絶景が

紅葉シーズンになると、カエデの赤、カラマツの黄色など、さまざまな樹木が色付き、グラデーションのような美しい光景が広がります。10月上旬から紅葉が始まり、見頃は10月下旬頃。この時季はとても混雑するので、早めの出発を心がけましょう。
雲取山の天気と地図をチェック
気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
雲取山のふもと(丹波山村)の10日間天気
日付 | 10月04日 (水) |
10月05日 (木) |
10月06日 (金) |
10月07日 (土) |
10月08日 (日) |
10月09日 (月) |
10月10日 (火) |
10月11日 (水) |
10月12日 (木) |
10月13日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雨のち曇 |
![]() 曇のち晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴のち曇 |
![]() 曇 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇 |
![]() 曇 |
気温 (℃) |
18 14 |
24 13 |
21 8 |
20 8 |
19 8 |
18 11 |
21 13 |
21 12 |
20 11 |
19 11 |
降水 確率 |
100% | 20% | 0% | 20% | 40% | 40% | 90% | 30% | 30% | 40% |
データ提供元:日本気象協会
雲取山の登山指数
日付 | 10月04日 (水) |
10月05日 (木) |
10月06日 (金) |
10月07日 (土) |
10月08日 (日) |
10月09日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
雲取山周辺の山と高原地図
登山届の提出方法は各自治体の情報を確認しよう!
計画しているコースや登山口が何県にあるかを確認して、管轄する自治体の情報をチェックしましょう。
雲取山を楽しむ3つのルートをご紹介
今回は東京都と山梨県の県境にある鴨沢コース、山梨県側から登る三条の湯コース、埼玉県側から登る三峯神社コースをご紹介します。
雲取山は、日帰りで挑戦している登山者も多く見かけますが、どのコースも往復10時間ほどかかるコース。日帰りでの山行計画や疲労などでの遭難事故も多発しており、登山初心者・体力に自信のない人にとっては日帰りでは難しい山です。
健脚者以外の登山者は、必ず1泊2日の余裕を持った行程を組みましょう。
-
- 体力度:★★★★☆
- 技術難易度:★★☆☆☆
10:30
22.26km
2011m
東京側から最短で山頂を目指すコース。雲取山の定番コースです。
-
- 体力度:★★★★☆
- 技術難易度:★★☆☆☆
09:55
19.42km
1652m
埼玉県側の三峯神社から山頂を目指すコース。
①最短で山頂へ!鴨沢コース
最高点の標高: 1997 m
最低点の標高: 560 m
累積標高(上り): 2011 m
累積標高(下り): -2011 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:10時間30分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
気持ちの良い石尾根歩きを楽しみながら、雲取山を目指すことができます。
▼このコースガイドはこちら!より詳しいコース情報が確認できます
②温泉も楽しもう!三条の湯コース
最高点の標高: 1997 m
最低点の標高: 569 m
累積標高(上り): 2791 m
累積標高(下り): -2791 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:11時間45分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
登山口と山頂の中間には、三条の湯という山小屋が。温泉がある山小屋なので宿泊に最適です。



40分ほど歩けば山頂に到着です。
③埼玉県側からアプローチ!「三峯神社コース」
最高点の標高: 1997 m
最低点の標高: 1065 m
累積標高(上り): 1652 m
累積標高(下り): -1652 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間55分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
埼玉県側の三峯神社からスタートするコース。樹林帯を歩いていきますが、ところどころ展望も見られます。全体的にアップダウンが多いので、体力に自信のある方向けのルート。
2日目は奥多摩側の鴨沢コースから下山するのもおすすめです。(その場合のコースタイムは、11時間20分)
▼このコースガイドはこちら!より詳しいコース情報が確認できます
三峯神社は観光スポットとしても人気のスポット

三峯神社は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国平定へと向かう際に、その美しい景観に感銘を受けて国生みの神である伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉册尊(イザナミノミコト)を祀ったのがはじまりとされる由緒ある神社。
標高約1,100mの山中にあるとは思えないきらびやかな社殿が立ち並び、パワースポットとして多くの参拝客が訪れます。

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を道案内したのが狼であったことから神様の使いとされ、境内ではたくさんの狼像を見ることができます。ご神域への入口である随身門など、あちこちに安置された狼像の表情の違いを味わうのもおすすめです。

登山道の山小屋情報
雲取山は行程が長いので、山小屋に立ち寄るのがおすすめ。ここでは、今回ご紹介したコース上にある山小屋を解説していきます。
七ツ石小屋

鴨沢登山口から登り、七ッ石山の手前に位置する小屋。規模は大きくはありませんが、水場もあるので休憩ポイントに最適です。小屋の先にある開けた場所からは富士山も。2022年にリニューアルした登山バッジは、2つ揃えると1つの絵になる素敵な絵柄です。
雲取山荘

山頂から20分ほど三峯神社側に降りた場所に位置。夏季以外は各部屋にこたつが設置されています。冬季を除き、山荘前の水場も利用可能。雲取山荘の窓からは、東京都の夜景や朝焼けも見られます。
三条の湯

登山口と山頂の中間にあり、温泉も楽しめる山小屋です。単純硫黄冷鉱泉は美肌の湯としても好評。日帰り湯もあるので、宿泊者以外の方も立ち寄れます。
各登山口へのアクセス
雲取山は登山口までのアクセスが良いですが、駐車場の場所などは要チェックです。各登山口のアクセスをご紹介しますので、自分の行き方と照らし合わせてください。
鴨沢登山口へのアクセス
【クルマの場合】
・中央自動車道「上野原」ICー県道35号/県道520号ー国道20号ー県道33号ー県道18号ー国道139号ー国道411号ー丹波山村村営駐車場
・中央自動車道「大月」ICー国道20号ー県道512号ー国道139号ー県道505号ー国道139号ー丹波山村村営駐車場
【公共交通機関の場合】
JR青梅線「奥多摩」駅下車、西東京・京王バス「鴨沢行き」or「丹波行き」乗車ー「鴨沢」下車ー鴨沢登山口
京王バス|奥多摩駅 時刻表
三条の湯登山口へのアクセス
【クルマの場合】
三条の湯登山口周辺に駐車場はありません。
【公共交通機関の場合】
JR「奥多摩」駅下車、西東京・京王バス「丹波行き」乗車ー「お祭」下車ー三条の湯登山口
三峯神社登山口へのアクセス
【クルマの場合】
・中央自動車道「勝沼」ICー国道20号ー県道38号ー県道213号ー国道140号ー県道278号ー三峰駐車場
・関越自動車道「花園」ICー県道43号ー県道209号/県道43号ー国道140号ー県道278号ー三峰駐車場
【公共交通機関の場合】
西武秩父線「西武秩父」駅下車、西武バス「三峯神社行き」乗車ー「三峯神社」下車ー三峯神社登山口
西武バス|三峯神社線 時刻表
下山後の温泉情報

奥多摩温泉 もえぎの湯
奥多摩の温泉の中でも人気の高い日帰り温泉施設。1度の入浴で3時間楽しめ、お風呂は内湯と露天の2つあります。お食事処で川魚など、地元の物を食べていきましょう。
奥多摩温泉 もえぎの湯|公式サイト
氷川郷麻葉の湯 三河屋旅館
歴史を感じる佇まいに、清潔な館内が評判のお宿の日帰り湯。源泉かけ流しのお湯を堪能でき、窓からは清流や奥多摩の風景が見られます。奥多摩駅から徒歩約7分なのでアクセスもバッチリ。
川郷麻葉の湯 三河屋旅館|公式サイト
体力のレベルアップに最適な雲取山

雲取山は行程が長いですが、東京都・山梨県・埼玉県側のコース、どれも危険箇所は少なく、岩場などもないので、体力を付けたい初級~中級登山者におすすめです。
登山道は見どころが多く、たおやかな自然は見ていて飽きません。自然や歴史を感じられる雲取山に、ぜひ登りに行ってみてくださいね!