観光と一緒に登山も楽しめる京都の山
京都には観光ともに楽しめる山があるってご存知でしたか?実は、京都には歴史と赴きを感じながら短時間で登山を楽しめるスポットがたくさんあるんです!観光しながら…とは言っても、本格的な登山道を歩く山もあるので歩きやすい靴でお出かけしましょう。
①大文字山
②比叡山
③稲荷山
④ポンポン山
⑤天王山
⑥鞍馬山
今回は「片道2時間以内」で登れる6山を紹介します!ぜひ観光と一緒に山歩きを楽しんでみてください。
①大文字山
大文字山は京都市左京区にある標高466mの山です。伝統行事「五山送り火」でも有名。街中からもアクセスしやすく短時間で山頂へ到達できるため、年間を通して多くの市民に親しまれています。
おすすめ登山コース
お土産屋さんが建ち並ぶ銀閣寺道の奥に登山口があります。一時間ほどで登れる山ですが、登り始めは道幅が狭く傾斜のある登山道となるため足元に注意しましょう。山頂は京都市街を一望できる絶景スポットです。
銀閣寺→火床→大文字山(約60分)
【アクセス】
車の場合:名神高速道路 京都東IC-府道143号-仁王門通-白川通-鹿ヶ谷通-銀閣寺
京都市銀閣寺観光駐車場
約40台駐車・1000円/日
電車・バスの場合:京都市バスにて「銀閣寺道」下車
市バスの時刻表はこちら
②比叡山
比叡山は京都府京都市と滋賀県大津市にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(標高848.3m)と左京区に位置する四明岳(838m)の二つの峰を持ちます。ロープウェイやケーブルカーを使って気軽にアクセス可能です。
おすすめ登山コース
比叡山へは、京都府側、滋賀県側のどちらからでもアクセス可能。山頂には花々が咲き誇るガーデンミュージアムや展望塔があります。展望塔からは、京都の街や琵琶湖の雄大な景色を堪能することができます。
【京都府側】
叡山ロープウェイ比叡山頂→比叡山山頂→延暦寺根本中堂(約50分)
【滋賀県側】
坂本ケーブル延暦寺駅→延暦寺根本中堂→比叡山山頂(約60分)
【叡山ケーブルへのアクセス】
※近くに駐車場がないため、公共交通機関がおすすめ
電車の場合:叡山電車 八瀬比叡山口駅-徒歩-ケーブル八瀬駅へ
バスの場合:京都駅-バス・京都八瀬・大原方面行き-八瀬駅前-八瀬駅前にて下車-徒歩-ケーブル八瀬駅へ
京都八瀬・大原方面行きバスの時刻表はこちら
比叡山ケーブル
比叡山 延暦寺についてはこちら
天台宗総本山 比叡山 延暦寺
【坂本ケーブルへのアクセス】
車の場合:名神高速道路 京都東IC-西大津バイパス-県道47号-坂本ケーブル 坂本駅
坂本ケーブル駐車場
約8台駐車・無料
電車・バスの場合:JR湖西線 比叡山坂本駅-連絡バス-ケーブル坂本駅にて下車
バスの時刻表はこちら
③稲荷山
稲荷山は「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社の境内から登ることができる標高233mの山。人気のある観光スポットのひとつで、連日多くの人でにぎわっています。ナイトハイクも可能。
おすすめ登山コース
長い石段が続きますが、道が整備されているためとても歩きやすいコース。中腹の四ツ辻には休憩所やお食事処もあります。山頂からは、京都市街を一望でき、夜間は昼間とはまた違った雰囲気を感じることができます。
稲荷駅→本殿→千本鳥居→一ノ峰(約120分)
【アクセス】
車の場合:名神高速道路 京都南IC-府道68号-国道24号-府道201号-伏見稲荷大社
参拝駐車場
約170台駐車・無料
電車・バスの場合:JR奈良線 稲荷駅
【リンク】
④ポンポン山
ポンポン山は、京都府西京区と大阪府高槻市の境に位置する標高679mの山。山頂に近づくにつれて足を踏み鳴らすとポンポンと音がすることから「ポンポン山」と呼ばれるようになったそうです。一年を通して、多くの登山者が訪れる人気のスポット。
おすすめ登山コース
広い境内に赴きあるお堂が建ち並ぶ善峰寺からスタート。途中釈迦岳を経由して、山頂へ。山頂からは京都市や高槻市の街並みが一望できます。本山寺方面に下山すれば、本山寺、神峯山寺を参拝することもできますよ。
善峯寺→釈迦岳→ポンポン山(約75分)
【登山口】
善峯寺
【アクセス】
車の場合:名神高速 茨木IC-国道171号-高槻駅
登山口周辺に駐車場がないため、高槻駅周辺にて駐車し、電車・バス利用を推奨
電車・バスの場合:阪急京都本線 東向日駅にて下車
阪急バス 善峯寺バス停にて下車
⑤天王山
天王山は、かつて羽柴(豊臣)秀吉と明智光秀による山崎の戦いの舞台にもなった歴史情緒あふれるスポット。標高270mの山で、周辺には多くの歴史遺産や文化財なども残されています。
おすすめ登山コース
登山道は木道が整備されているためとても歩きやすく、子どもからお年寄りまで楽しめるハイキングコース。合戦の模様を表した陶板絵図が設置されており、歴史を感じながらの登山が楽しめます。
大山崎駅→宝積寺→天王山(約45分)
【登山口】
大山崎駅
【アクセス】
車の場合:名神高速 大山崎IC-国道171号-大山崎駅
大山崎駅周辺のコインパーキング利用
電車・バスの場合:阪急京都本線 大山崎駅下車
【リンク】
天王山ハイキングコースの詳細はこちら
⑥鞍馬山
鞍馬山は鞍馬天狗や牛若丸ゆかりの地としても有名な、京都市左京区にある標高584mの山。静かで神秘的な雰囲気あふれる鞍馬は、京都最大のパワースポットとしても注目されています。近くには縁結びのご利益で有名な貴船神社もあります。
おすすめ登山コース
体力に自信のない方は、途中までケーブルカーの利用がおすすめです。ケーブルカーを降りたら、155段の石段を登り本殿へ。観光客で賑わっていますが本格的な登り坂のため、女性の方はヒールではなくスニーカーをおすすめします。ゆっくりとパワーを感じながら歩きましょう。
鞍馬駅→鞍馬寺→貴船神社(奥宮)(約90分)
【アクセス】
車の場合:名神高速道路 京都東IC-府道143号-白川通-府道105号-宝ヶ池通-府道106号-府道40号-府道38号-鞍馬駅
鞍馬駅駐車場
約10台駐車可能・500円/日
電車・バスの場合:叡山電車 鞍馬駅にて下車
【リンク】
鞍馬寺 HPを見る
京都の山でパワーをチャージしよう!
歴史を感じられる神聖なスポットが多い京都ですが、市街地の観光だけでは味わえない神秘的なパワーが京都の山々には宿っています。京都へお出かけの際は、観光地巡りに加えて神聖な山でたくさんパワーを頂いてみませんか?ひと汗かいて登った山の上から眺める京都の街並みは、ひと味違って違って見えます。旅の素敵な思い出になること間違いなし!