パワースポットを登れる、京都の山
京都は盆地で周囲は山々に囲まれていますが、あまり高い山はありません。そのため登山初心者でも手軽に日帰りで登れる山がたくさんあります。神社やお寺がある山も多く、参拝と合わせて登ることも可能。ここでは、歴史と自然に触れながら楽しめる山をご紹介します。
服装には要注意!
お寺や神社を参拝するだけでも、急な坂道や階段を登らなければ行けない場所が多くあります。ハイヒールやサンダルよりもスニーカーなど動きやすい服装で行くのがおすすめです。
▼登山の服装を調べる
紹介する人気の山
1.比叡山
2.鞍馬山
3.大文字山
4.稲荷山
5.愛宕山
6.ポンポン山
1200年の灯火を拝みに、比叡山
比叡山は、京都市の東部と滋賀県にまたがる山で、大比叡(だいひえい、848.3m)と四明岳(しめいがたけ、838m)の双耳峰。古くから山岳信仰の対象とされてきた山で、山の東側には最澄が創建した天台宗の総本山、延暦寺があります。現在も参詣者が多く、登山客や観光客でいつもにぎわっています。
おすすめコース
滋賀県側からのアクセスと、京都側からのアクセスがあり、どちらもロープウェイで山頂付近まで上がることができるため、山頂までは徒歩で1時間弱と手軽な登山を楽しめます。山頂からは大きな琵琶湖や京都の町並みを見下ろすことができます。
比叡山の延暦寺は、東塔、西塔、横川の3つのエリアに分かれていますが、必ず訪れたいのが、東塔の国宝である延暦寺根本中堂。延暦寺の総本堂で、最澄が灯してから1200年間灯り続けている「不滅の法灯」が安置されています。
滋賀県側から
坂本ケーブル延暦寺駅→延暦寺根本中堂→比叡山山頂(約1時間)
京都府側から
叡山ロープウェイ比叡山頂→比叡山山頂→延暦寺根本中堂(約50分)
坂本ケーブルへのアクセス
車の場合:名神高速道路 京都東IC-西大津バイパス-滋賀里ランプより県道47号-坂本ケーブル 坂本駅
坂本ケーブル駐車場
約8台駐車可能・無料
※満車の場合は「大宮川観光駐車場」の利用がおすすめです。
電車・バスの場合:JR湖西線 比叡山坂本駅-連絡バスに乗り換え-ケーブル坂本駅にて下車
連絡バスの時刻表はこちら
叡山ケーブルへのアクセス
※駐車場がないため、公共交通機関でのアクセスになります。
電車の場合:叡山電車 八瀬比叡山口駅-徒歩でケーブル八瀬駅へ
バスの場合:京都駅より「京都八瀬・大原方面行き」バス乗車-八瀬駅前-八瀬駅前にて下車-徒歩でケーブル八瀬駅へ