COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
御前山から見る富士山

御前山|日帰り登山と侮るなかれ!登り応え十分の登山コースまとめ

御前山は奥多摩三山のひとつで、カタクリの自生地として春には多くの登山客が訪れます。春だけではなく年中通して自然が美しくある程度登りがいのある登山コースが人気。御前山登山コースと奥多摩三山を縦走できるコース、温泉やアクセス情報をまとめました。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

花の百名山、御前山とは

御前山
出典:PIXTA
標高山頂所在地山系最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
約1405m東京都西多摩郡奥多摩町奥多摩19.7℃12.6℃

御前山(ごぜんやま)は大岳山、三頭山とともに奥多摩三山と呼ばれている山で、花の百名山にも選ばれています。遠くから見る山容が美しく四季折々の自然を楽しめて、適度な登りごたえがあるため登山者に人気があります。

花の百名山とは?

カタクリの画像
出典:PIXTA

「花の百名山」は、山と花を愛した田中澄江が自身の山行から選んだ100点の花の絵とエッセイをまとめたものです。御前山はその中でカタクリの咲く山として紹介されています。

登山道の最新情報を確認しよう!

自然災害などにより登山道や道路が通行止めなどになっている可能性もあります。出かける前に最新情報を確認し、ルートの通行の可否を調べて登山計画を立てましょう。
奥多摩ビジターセンター|登山道・道路状況一覧

御前山の天気と地図をチェック

御前山に登山に行く前に、周辺の天気を調べて、安全に登山を行いましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

御前山のふもと(奥多摩町)の10日間天気

日付10月01日
10月02日
(月)
10月03日
(火)
10月04日
(水)
10月05日
(木)
10月06日
(金)
10月07日
10月08日
10月09日
(月)
10月10日
(火)
天気曇時々雨
曇時々雨
曇
晴のち曇
晴のち曇
雨のち曇
雨のち曇
曇のち晴
曇のち晴
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇
気温
(℃)
26
19
24
16
23
14
24
16
25
15
22
10
22
10
18
12
20
13
20
12
降水
確率
100303090301030808040

御前山の登山指数

日付10月01日
10月02日
(月)
10月03日
(火)
10月04日
(水)
10月05日
(木)
10月06日
(金)
登山
指数
B A A C A A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

御前山周辺の山と高原地図

御前山おすすめ登山コース3選

奥多摩湖と御前山
出典:PIXTA

御前山へは奥多摩湖から登るコースが一般的です。ここでは御前山山頂をピストンするコースと別の場所へ下山するコースをご紹介します。

①奥多摩湖~サス沢山~惣岳山~御前山登山コース

合計距離: 9.55 km
最高点の標高: 1376 m
最低点の標高: 520 m
累積標高(上り): 1230 m
累積標高(下り): -1230 m

奥多摩湖(90分)→1046m地点(50分)→惣岳山(20分)→御前山(15分)→惣岳山(30分)→1046m地点(60分)→奥多摩湖

【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間25分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

奥多摩湖から御前山山頂をピストンするコースです。急登が続くので健脚向けとも言われていますが、多くの登山者でにぎわう人気のコースです。サス沢山では一度平たんな道となり奥多摩湖を見渡すことができます。惣岳山へ向かう大ブナ尾根では、ブナが立ち並び岩が露出する登山道となり、御前山の手前に展望の良い場所があります。
サス沢から見た奥多摩湖

出典:PIXTA(サス沢からの奥多摩湖)

山頂は展望があまり良くありませんが、広くてベンチがいくつかあります。下山は来た道を戻ります。サス沢山からはザレ場の急斜面となり滑りやすいので注意して下山しましょう。

②奥多摩湖~御前山~栃寄大滝~境橋登山コース

合計距離: 9.98 km
最高点の標高: 1377 m
最低点の標高: 398 m
累積標高(上り): 1579 m
累積標高(下り): -1683 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

奥多摩湖(90分)→1046m地点(50分)→惣岳山(20分)→御前山(50分)→栃寄ノ大滝(40分)→栃寄(20分)→境橋
御前山山頂までは①のコースで登り、下りは栃寄大滝を見ながら境橋へ降りるコースです。御前山を越えてすぐの避難小屋の前を通り下山します。カラマツの広場を抜け、栃寄までは体験の森の散策コースと間違えないように注意しましょう。
栃寄大滝の画像

提供:ヤマレコ/narodniki(栃寄大滝)

栃寄大滝は岩の上を滑るように流れる長い滝です。滝を過ぎると急な岩の道となり、大きな岩の割れ目を流れる滝やワサビ田を経て林道へ出て境橋へ至ります。

③奥多摩湖~御前山~鋸山~奥多摩駅登山コース

合計距離: 11.93 km
最高点の標高: 1377 m
最低点の標高: 327 m
累積標高(上り): 1490 m
累積標高(下り): -1669 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
奥多摩湖(90分)→1046m地点(50分)→惣岳山(20分)→御前山(45分)→鞘口山(20分)→大ダワ(15分)→鋸山(100分)→奥多摩駅

御前山までは①のコースで登り、鋸山を経て奥多摩駅へ戻るコースです。御前山からはゆるやかな下りとなりますが、小さなアップダウンを繰り返しながらクロノ尾山、鞘口山、大ダワを経て、鋸山に向かいます。
鋸山山頂の画像

提供:ヤマレコ/ ojimanbo(鋸山山頂)

鋸山からの下りコースは岩場の道で、天聖神社周辺はハシゴや鎖場がありますが、鎖場を巻いて階段で下るコースもあります。愛宕神社からは長くて急な石段を下り、少し歩くと車道に出て奥多摩駅へ向かいます。

三頭山・大岳山・御岳山も楽しめる!御前山縦走コース2選

三頭山山頂の画像
出典:PIXTA

御岳山や御前山と同じ奥多摩三山の三頭山、大岳山を縦走する歩き応えのあるコースをご紹介します。

④三頭山~御前山縦走コース

合計距離: 19 km
最高点の標高: 1500 m
最低点の標高: 398 m
累積標高(上り): 2828 m
累積標高(下り): -3399 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:7時間5分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

ゲート(25分 )→鞘口峠(30分)→1365m地点(30分)→三頭山(5分)→御堂峠(5分)→三頭山(20分)→1365m地点(20分)→鞘口峠(30分)→風張峠(35分)→月夜見山(5分)→月夜見第2駐車場(50分)→小河内峠(50分)→惣岳山(20分)→御前山(50分)→栃寄ノ大滝(40分)→栃寄(20分)→境橋

都民の森から鞘口峠を経て三頭山を目指します。三頭山へ最短距離で行けるコースで、よく整備されて歩きやすくブナの自然林が多い気持ちの良いコースです。途中の見晴らし小屋にはテラスがあり休憩するのにおすすめです。三頭山山頂からは、晴れていれば富士山や雲取山など見ることができます。
三頭山からの富士山

出典:PIXTA

鞘口峠まで戻り、風張峠、月夜見山、小河内峠、惣岳山を経て御前山へ向かいます。月夜見山手前の車道を歩く箇所と月夜見山を越えて車道を横切る箇所は車の通行が多いので注意して通過します。小河内峠まではゆるやかな登りで、惣岳山手前は急な岩場の急登となり、御前山に到着します。
御前山からは②のコースで下山します。栃寄大滝からの急な下りに注意しましょう。

⑤御前山~鋸山~大岳山~御岳山縦走コース

合計距離: 19.2 km
最高点の標高: 1377 m
最低点の標高: 398 m
累積標高(上り): 3501 m
累積標高(下り): -3088 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:8時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

境橋(30分)→栃寄(70分)→栃寄ノ大滝(90分)→御前山(45分)→鞘口山(20分)→大ダワ(15分)→鋸山(15分)→1033m地点(85分)→大岳山(13分)→大岳神社(30分)→鍋割山分岐(25分)→871m地点(20分)→御岳山(22分)→みたけさん駅

境橋から登山口に入ると栃寄沢を木橋で何度も渡渉しながら登ります。沢を離れると岩の急登が始まり、左手に栃寄ノ大滝が見えます。さらに登るとやがて緩やかな道となり、避難小屋を通って御前山山頂に着きます。
御前山から鋸山まではゆるやかな下りの③のコースで向かいます。鋸山から急坂を下ると大岳山へ向かうなだらかな道が続きます。小さなアップダウンはありますが気持ちの良い縦走路です。馬頭刈尾根の分岐を越えると鎖場もある岩場の急登となり、登りきると大岳山に着きます。大岳山からは富士山や丹沢の山々を眺めることができます。
大岳山山頂

出典:PIXTA

大岳山からすぐは岩場の急坂を下ります。大岳山神社へ出ると良く整備された登山道となり、御岳山までゆるやかな尾根道の下りが続きます。
From PIXTA

出典:PIXTA

御岳山は山頂に武蔵御嶽神社があり、神社の境内を通って下山します。ケーブルカーの御岳山駅までは土産物屋が並ぶ町場や集落を通る舗装路です。

御前山はカタクリの美しい山

カタクリの画像
出典:PIXTA

御前山は「花の百名山」でカタクリの花が咲く山として紹介されています。ここでは御前山に咲くカタクリをご紹介します。

カタクリってどんな花?

カタクリはユリ科カタクリ属に属する多年草で、山野の涼しく日当たりの良い場所を好みます。早春に斑の入った葉と花茎を出し、地上に出て10日ほどで淡い赤紫色の可憐な花を咲かせ、初夏には葉がなくなり9月末まで休眠し、10月から発根し始めます。発芽から開花には7、8年かかります。

御前山のカタクリの見頃は?どこで見られる?

カタクリの画像
出典:PIXTA

御前山のカタクリは年によって差がありますが、4月下旬から5月上旬にかけてが見ごろです。開花時期が短いことから春の妖精とも呼ばれています。惣岳山から御前山へ向かう登山道の脇からカタクリが見られはじめ、保護ロープの中では群生を見ることができます。

御前山登山口へのアクセス・駐車場情報

御前山登山口へは車の他、電車、バスでアクセスすることができます。ここではアクセス方法と駐車場情報をご紹介します。

車でのアクセス・駐車場情報

【奥多摩湖 小河内ダム駐車場までのアクセス】※①②③のコースで使用
圏央道 青梅IC-国道411号線-都道45号線-小河内ダム駐車場(青梅ICより約1時間)
【小河内ダム駐車場情報】
駐車可能台数:約74台
料金:無料
トイレ:あり

【都民の森駐車場までのアクセス】※④のコースで使用
あきる野IC-国道411号線-都道7号線-都民の森駐車場(あきる野ICより約1時間)
【都民の森駐車場情報】
駐車可能台数:約100台
料金:無料
トイレ:あり

※②④のコースで紹介した境橋付近に駐車場はありません。

電車・バスでのアクセス

【奥多摩湖バス停へのアクセス】※①②③のコースの行きで使用
JR青梅線 奥多摩駅-西東京バス「奥多摩湖行」乗車-奥多摩湖バス停にて下車(奥多摩駅より約15分)

西東京バス 奥多摩湖行 時刻表はこちら

【境橋バス停までのアクセス】※②④の帰りに使用
JR青梅線 奥多摩駅-西東京バス「留浦行」乗車-境橋バス停にて下車(奥多摩駅より約6分)

西東京バス 奥多摩湖行 時刻表はこちら

【都民の森へのアクセス】※④のコースで使用
JR五日市線 武蔵五日市駅-西東京バス「数馬行」乗車-数馬-連絡バスで都民の森へ(武蔵五日市駅より約75分)
※無料連絡バスは12月~2月は運休です。

西東京バス 数馬行 時刻表はこちら

【ケーブルカー御岳山駅からのアクセス】※⑤のコースの帰りに利用
御岳山駅-(60分)滝本駅-西東京バス「御岳駅行」乗車-JR御嶽駅(滝本駅より約10分)

西東京バス 御岳駅行 時刻表はこちら

御前山登山後に入れる温泉情報

温泉の画像
出典:PIXTA

御前山周辺の下山後に入れる温泉をご紹介します。疲れた体を温泉で癒して帰りましょう。

奥多摩温泉 もえぎの湯

JR奥多摩駅から歩いて約10分のところにある温泉です。内湯と露天風呂がひとつづつあり、多摩川渓谷の清流や奥多摩の木々を眺めながら入浴できます。泉質はメタほう酸・ふっ素で源泉は19度です。

住所:東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1
電話番号:0428-82-7770
営業時間:
4月~6月9:30~20:00
7月~9月9:30~21:30
10月~11月9:30~20:00
12月~3月9:30~19:00
※GWは9:30~21:30
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
料金:大人780円、小学生410円

生涯青春の湯 つるつる温泉

武蔵五日市駅からバスで20分のところにある温泉です。PH9.9とアルカリ成分が高く、美肌の湯として有名です。和風「美人の湯」と洋風「生涯青春の湯」にはそれぞれ内風呂と露天風呂があり、ふたつの浴室を男女で入れ替えています。

住所:東京都西多摩郡日の出町大久野4718
電話番号:042-597-1126
営業時間:10:00~20:00(最終受付19:00)
定休日:毎月第三火曜日(火曜日が祝日の場合翌水曜日が休館、除外日あり)
料金:大人(中学生以上)820円、小学生410円

御前山は登り応えがある!

御前山
出典:PIXTA

御前山は奥多摩でも健脚コースと言われており、周りの山々と縦走も楽しめる山で、山を満喫したい方にもおすすめです。奥多摩の山ではもの足りないと思っている方にもぜひ登ってほしいです。カタクリの花だけではなく新緑や紅葉も美しい御前山へ登ってみましょう!

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

National Parks of Japan

 

御前山 は 秩父多摩甲斐国立公園 に含まれています。