43座のパノラマ!甲武信ヶ岳とは?
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月−8月) | 最低気温(6月−8月) |
---|---|---|---|---|
2475m | 山梨県、埼玉県、長野県 | 奥秩父 | 16.9℃ | 3.8℃ |
日本百名山のひとつである「甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)」は山梨県(甲州)、埼玉県(武州)、長野県(信州)の三県にまたがる山です。旧地名から一字ずつとり甲武信ヶ岳と名付けられた説や、その姿が拳に似ているからという説もあります。
甲武信ヶ岳の特長はなんといっても頂上からのパノラマ。天気の良い日には、日本百名山のうち43座が見渡せる絶好の景色が登山者を迎えます。また、5月下旬〜6月上旬のシャクナゲや紅葉シーズンの美しい姿も魅力のひとつです。
甲武信ヶ岳登山は山梨から?長野から?
甲武信ヶ岳の登山ルートは、長野県側「毛木平ルート」と山梨県側「西沢渓谷ルート」の2つがあります。
長野県側からアクセスする「毛木平ルート」は比較的初級者向けと言われ、早朝から行動開始すれば日帰り登山も可能です。ただし、関東方面からは登山口駐車場までの距離が長く、時間もかかります。
一方、山梨県側の「西沢渓谷ルート」は関東方面から登山口駐車場までアクセスしやすいのがメリット。しかし、毛木平ルートよりも登山行程が長く時間もかかるため、甲武信小屋で宿泊する1泊2日の日程が一般的です。
甲武信ヶ岳の天気と地図をチェック!
安全な山行と絶好の景色を楽しむためにも、事前に甲武信ヶ岳の天気予報や登山地図をチェックしておきましょう。
てんきとくらす|甲武信ヶ岳
長野県側(毛木平)|涼やかな沢沿いを歩く日帰りルート
最高点の標高: 2431 m
最低点の標高: 1470 m
累積標高(上り): 1873 m
累積標高(下り): -1873 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間10分(往復)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
登山初級者から中級へのステップアップとしても人気のルート。早朝から行動すれば日帰りでの往復も可能です。
まずはスタート地点の毛木平駐車場から登山道まで林道をおよそ15分歩きます。 登山道から千曲川の源流に沿って90分ほど進むと、透き通る流れのナメ滝に到着。
ナメ滝を通過して、ゆっくりと高度を上げながらさらに進みます。沢沿いは涼しく、季節によって草花が多く楽しめますが、濡れた岩や木の根が滑りやすいので注意が必要です。千曲川水源地標周辺からさらに高度を上げ、30分ほどで国師ヶ岳との分岐点に到着。
稜線を歩き進むと、甲武信ヶ岳の山頂が少しずつ近づいてきます。 最終部の岩場を登れば甲武信ヶ岳の山頂に到着、天気がよければ絶景のパノラマが迎えてくれます。
山梨県側(西沢渓谷入口)|山頂直下に泊まる、1泊2日満喫ルート
最高点の標高: 2454 m
最低点の標高: 1096 m
累積標高(上り): 2724 m
累積標高(下り): -2724 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コースタイム:9時間25分(往復)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
東京・関東方面からアクセスしやすい山梨県側の西沢渓谷ルートです。行きのコースだけでも5時間30分ほど時間がかかるため、健脚な登山者をのぞき、甲武信小屋周辺で宿泊する1泊2日の行程が一般的。
まずは整備された歩きやすい道からスタート。西沢山荘の脇から徳ちゃん新道へ進みます。
徳ちゃん新道から急登になります。樹林帯が多く、途中に展望がよいスポットは少ないですが、5月末~6月頃にかけてシャクナゲの花々も見ることができます。
約2時間20分ほど歩くと甲武信小屋に到着。ここから甲武信ヶ岳山頂までもうすぐ。最終部の岩場を慎重に登り、山頂からの絶景を味わいましょう。
山小屋で1泊し、翌日は同じ登山口へと下山します。
甲武信ヶ岳の山小屋情報
甲武信ヶ岳の山頂直下にある「甲武信小屋」。長野側・山梨側ともに7時間超の山行なので、日帰り登山が不安な人は、この小屋で1泊しましょう。最大で150名収容の古き良き山小屋ですが、シャクナゲの咲く5月下旬〜6月上旬は混み合うことも。
テント場は強風の影響を受けにくいため、テント泊初心者にもおすすめです。
登山口へのアクセス
甲武信ヶ岳登山のスタート地点となる毛木平、西沢渓谷の2つの登山口アクセスを紹介します。
毛木平(長野県側)
【クルマの場合】
・中央道「須玉」IC−国道141号−県道68号−毛木平駐車場
・上信越道「佐久」IC−中部横断自動車道「佐久北」IC−「八千穂高原」IC−国道141号−県道68号−毛木平駐車場
【公共交通機関の場合】
・JR小海線信濃「川上」駅下車−川上村営バス乗車→「梓山」バス停下車、徒歩60分
川上村|村営バス時刻表・料金
西沢渓谷(山梨県側)
【クルマの場合】
中央道「勝沼」IC-フルーツライン−県道213号−国道140号−西沢渓谷駐車場
【公共交通機関の場合】
JR「塩山」駅下車−山梨交通バス「西沢渓谷行き」乗車−「西沢渓谷入口」バス停下車
山梨交通|路線バス
いで湯で登山の疲れを癒やす。リーズナブルな温泉
甲武信ヶ岳の帰り道にある日帰り温泉をピックアップ!どちらのルートも登山口駐車場から車で約30分以内でアクセスでき、利用料金もリーズナブル。甲武信ヶ岳登山とあわせて、ぜひ立ち寄ってみてください。
ヘルシーパークかわかみ(毛木平方面)
川上村が運営する「ヘルシーパークかわかみ」は、毛木平駐車場からクルマで約25分の距離にあります。喫茶も併設されており、周辺の登山やトレッキングで訪れた人にも人気の温泉です。
また、「ヘルシーパークかわかみ」からクルマで5分程度の場所にはアウトドアショップ「カラファテ 川上店」もあり、立ち寄りに便利です。
カラファテ川上店|公式サイト
みとみ笛吹の湯(西沢渓谷方面)
公営の日帰り入浴施設「みとみ笛吹の湯」は、西沢渓谷駐車場から山梨市方面に車で約25分ほどの場所にあります。アルカリ性の露天風呂でゆっくりと体を癒やして帰るのもいいですね!
甲武信ヶ岳から広がる43座のパノラマをあなたも!
今回紹介したルートは甲武信ヶ岳登頂のみでしたが、国師ヶ岳、金峰山、瑞牆山への縦走など、レベルと体力に応じて、どんどん広げていける可能性がある山です。
稜線と頂上の絶景は、きっと思い出に残る景色になるでしょう。しっかりと計画をたて、ぜひ甲武信ヶ岳を登ってみてくださいね。