日帰り縦走アイキャッチ

歩きごたえあり!だけど日帰りで行ける縦走コース(東京近郊編)

天気予報の好転や急に空いたスケジュール。思い立ったら気軽に出かけられるのが日帰り登山の魅力ですが、同時に達成感も味わいたいのが人情です。そこでオススメなのが縦走登山。同じ登山道を登降する往復コースや同じ登山口に下山する周回コースに比べ、体力面など難易度は上がりますが、複数の山々をつないで踏破する縦走コースの達成感はひときわ。今回は高尾・奥多摩・奥武蔵・丹沢エリアのオススメ縦走コースをご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA(奥武蔵の縦走路)

東京近郊の低山でも達成感アップ!縦走登山のススメ

見晴らしの良い丹沢の縦走路

出典:PIXTA(見晴らしの良い丹沢の縦走路)

高尾山・天覧山・御岳山・大山などは首都圏近郊の日帰り登山の対象として人気の山々ですが、しっかり歩きたい人には少し物足りないと感じることもあるのでは。

そんな時にオススメなのが、複数の山々をつないで登降する縦走コース。冒頭に挙げた山々だけでなく、登山地図を広げて周囲の山々を見てみましょう。さまざまなルートが思い浮かべられるはずですよ。


今回は首都圏から近いながらも豊かな自然が残り、さまざまな景観やバラエティに富んだルートを楽しむことができる高尾・奥武蔵・奥多摩・丹沢エリアの縦走コースを紹介します。

【1】奥高尾|陣馬山〜堂所山〜景信山〜城山〜高尾山

景信山・ここからのエスケープルートもあります

出典:PIXTA(景信山・ここからのエスケープルートもあります)
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コース全長:約16.8km
コースタイム:約6時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
*交通アクセス*
・往路:新宿駅〜高尾駅・JR中央線で約1時間/高尾駅北口〜陣馬高原下・西東京バスで約37分
・復路:高尾山口駅〜新宿駅・京王線で約1時間

 

ルート概要
陣馬高原下バス停(80分)→陣馬山(40分)→明王峠(30分)→堂所山(65分)→景信山(30分)→小仏峠(25分)→城山(60分)→高尾山(40分)→稲荷山(40分)→高尾山口駅

コースのポイント

城山山頂の2軒の茶屋

出典:PIXTA(城山山頂の2軒の茶屋)

関東近郊の登山者にはド定番のコースですが、日帰り縦走の入門&テッパンとしてご紹介しておきたいところ。陣馬山・景信山・城山・高尾山それぞれに複数の茶屋(※注1)があり、なめこ汁をはじめとした山グルメが楽しめます。

また、景信山・小仏峠から小仏バス停へ、城山から大垂水峠バス停へ、高尾山からケーブルカーで下山など体調やペースに応じたエスケープルートが充実しているのも心強い要素(※注2)。年間を通して多くの登山者が訪れる山域なので、日帰り縦走初心者でも比較的安心してチャレンジできますよ。
※注1:高尾山以外の茶屋は天気の良い週末・休日のみの営業が多いので事前に確認しましょう
※注2:バスやケーブルカーの時刻(大垂水峠は特にバスの本数が少ない)やタクシー会社の電話番号を事前に確認しましょう

【2】奥武蔵|伊豆ヶ岳〜子ノ権現

子ノ権現からの伊豆ヶ岳

出典:PIXTA(子ノ権現からの伊豆ヶ岳)
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コース全長:約12.4km
コースタイム:約5時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
*交通アクセス*
・往路:池袋駅〜飯能駅・西武池袋線で約50分/飯能駅〜正丸駅・西武秩父線で約30分
・復路:吾野駅〜飯能駅・西武秩父線で約20分/飯能駅〜池袋駅・西武池袋線で約50分

 

ルート概要
正丸駅(85分)→長岩峠(35分)→伊豆ヶ岳(50分)→高畑山(40分)→天目指峠(50分)→子ノ権現天龍寺(80分)→吾野駅

コースのポイント

子ノ権現の鉄わらじ

出典:PIXTA(子ノ権現の鉄わらじ)

子ノ権現天龍寺は奥武蔵山中にある古刹。巨大な鉄のわらじや下駄が安置されていることからもわかるように足腰の神様として信仰されており、多くの登山者が健脚祈願に訪れます

関東百名山でもある伊豆ヶ岳から縦走し、子ノ権現で参拝。下山して吾野駅に向かう途中にある「浅見茶屋」は、古民家を利用した建物が人気の店。名物のうどんや甘味に舌鼓を打つのも一興ですよ。

Facebook/浅見茶屋

西武秩父線の駅から駅をつなぐ奥武蔵の縦走コースは、ほかにもたくさん設定可能、自分だけのルートアレンジも楽しむことが可能です。

1 / 2ページ