6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

歩きごたえあり!だけど日帰りで行ける縦走コース(東京近郊編)(2ページ目)

【3】奥多摩|鋸山〜大岳山〜御岳山

鋸尾根の稜線

出典:PIXTA(鋸尾根の稜線)
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コース全長:約12.4km
コースタイム:約7時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
*交通アクセス*
・往路:JR新宿駅〜JR立川駅・JR中央線で約35分/JR立川駅〜JR奥多摩駅・JR青梅線で約70分
・復路:御岳山駅〜滝本駅・御岳登山ケーブルで約6分/滝本駅〜JR御嶽駅・西東京バスで約8分/JR御嶽駅〜JR立川駅・JR青梅線で約45分/JR立川駅〜JR新宿駅・JR中央線で約35分

 

ルート概要
奥多摩駅(140分)→鋸山(100分)→大岳山(35分)→鍋割山分岐(25分)→ロックガーデン(45分)→七代の滝(45分)→御岳山(20分)→ケーブル御岳山駅

コースのポイント

ロックガーデンの清流

出典:PIXTA(ロックガーデンの清流)

奥多摩駅から標高差900mを超えるロングコース・鋸尾根を登り奥多摩三山のひとつである大岳山へ登り、御岳山へ縦走するルート。鋸尾根や大岳山の山頂付近には岩場・鎖場もあり、ちょっとしたスリルも味わえます。御岳山へ向かう途中にロックガーデンを経由すれば、綾広の滝・七代の滝や苔むした清流が織りなす水と緑の絶景との出会いも。

山頂全体が神社になっている御岳山で参拝した後は、参道に並ぶ茶屋でそばや甘味で疲れた身体を癒すのもいいでしょう。今回はケーブルカーで下山するコースを紹介しましたが、体力と時間に余裕があれば歩いて下山も可能。杉の巨木が並ぶ表参道を歩き約40分で滝本駅へ到着します。

【4】丹沢|表尾根〜塔ノ岳〜鍋割山

富士山を望む稜線

出典:PIXTA(富士山を望む稜線)
体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コース全長:約16.2km
コースタイム:約8時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
*交通アクセス*
・往路:新宿駅〜秦野駅・小田急線で約70分/秦野駅〜ヤビツ峠・神奈川中央交通バスで約48分
・復路:寄(やどりき)〜新松田駅・富士急湘南バスで約25分/新松田駅〜新宿駅・小田急線で約80分

 

ルート概要
ヤビツ峠(85分)→二ノ塔(15分)→三ノ塔(30分)→烏尾山(25分)→行者岳(50分)→新大日(40分)→塔ノ岳(15分)→金冷シ(25分)→二股分岐(30分)→鍋割山(50分)→後沢乗越(30分)→栗ノ木洞(15分)→櫟山(70分)→寄

コースのポイント

行者ヶ岳の鎖場

出典:PIXTA(行者ヶ岳の鎖場)

丹沢山塊でも人気の表尾根縦走コース。視界が良ければ湘南海岸を見下ろしながら富士山へ向かって進む稜線上には、鎖場のある行者ヶ岳など変化に富んだピークが点在しています。

塔ノ岳から先は通称「バカ尾根」と呼ばれる大倉尾根を下山するのが一般的ですが、山頂にある鍋割山荘の鍋焼きうどんが人気の鍋割山まで足を延ばしてみましょう。後沢乗越から先の栗ノ木洞・櫟山へ続く稜線は、比較的静かな山歩きが楽しめますよ。

前述の大倉尾根だけでなく、三ノ塔から三ノ塔尾根経由・後沢乗越から西山林道経由で大倉に下山することも可能。エスケープルートが充実しているので体力やペースに応じて利用してください。

身近な山域で充実の縦走ルートを見つけてみよう!

奥多摩の縦走路

出典:PIXTA(奥多摩の縦走路)

今回ご紹介した高尾・奥武蔵・奥多摩・丹沢の各山域では、他にもさまざまなルートを設定することが可能。身近な山域でオリジナルのコースを設定し、あらためて登山の醍醐味である縦走の達成感を味わってみませんか。

こちらの記事もどうぞ

2 / 2ページ