アイキャッチ画像出典:PIXTA
日帰りで満喫できる!山梨の山

山梨県は周りを山に囲まれた自然豊かな山の宝庫。日本百名山も多く鎮座し「山梨百名山」も選定されています。日帰りできる山や駅からそのまま登れる山など、アクセスも良いので初級者にもおすすめ。山頂から美しい富士山を望める山がたくさんあるのも魅力です。
山梨県の山のグレーディングを参考にしよう!

山梨県では、登山ルートの固有の地形的特徴を元に、体力と技術の難易度を評価した山のグレーディング表を設けています。この記事では、その中から日帰りで登れる難易度A〜Cのコースをご紹介します。山を選ぶ際にはグレーディングを参考にして、自分のレベルに合った登山コースを見つけてくださいね。
6つのエリアに分けてご紹介!
「富士の国やまなし 観光ネット」でのエリア分けを参考に、県内の6つのエリアから日帰り登山におすすめの山を厳選してご紹介します。駅からアクセスしやすい山、観光も一緒に楽しめるエリアなど、場所によっても楽しみ方は様々です。
大月・都留エリアで日帰り可能な登山コース

大月市や都留市は山梨県の中でも都内から近く、電車や車でもアクセスがしやすい人気のエリア。また大月市では、山から見る富士山の展望が見事な山を「秀麗富嶽十二景」として選定しています。
岩殿山(いわどのさん)

岩殿山は大月市にある、標高がスカイツリーと同じ634mの山。山頂の南側には「兜岩」といわれる大岩壁がそびえ、大月駅からもその個性的な山容が望めます。山頂からの眺望は秀麗富嶽十二景に選ばれ、春には満開の桜と富士山の共演を、秋には岩肌と紅葉のコントラストが楽しめます。
おすすめ登山コース

岩殿山はJR大月駅から山頂まで約1時間。きれいに整備された歩きやすい道で、山頂からは目の前に富士山や大月の街並みを見下ろせます。天神山や稚児落とし方面は本格的な登山道となり、鎖場や岩場を直登する箇所も。鎖場が苦手な人は、林間コースの迂回路があるのでそちらを利用しましょう。稚児落としの大岩壁は迫力満点。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|
6.6km | 約3時間20分 | ★★ |
参考:ヤマプラ
ルート概要
JR大月駅 → 登山口 → 岩殿山 → 天神山 → 稚児落とし → 公民館前 → JR大月駅
登山口
JR大月駅
岩殿山について詳しく調べる
高川山(たかがわやま)

高川山は、都留市と大月市の境に位置する標高976mの山で、山頂は360度の大パノラマ。そこから望む富士山の絶景は、秀麗富嶽十二景に選ばれています。初狩駅から約2時間で登れる手軽さから多くの登山者が訪れる山。登山コースのバリエーションが多いので、自分でカスタマイズするのも楽しいでしょう。
おすすめ登山コース

JR初狩駅から標識に従い30分ほどで登山口です。高川山の登山口からは、展望の少ない樹林帯の中を歩いて山頂へ。山頂からは目の前に富士山を、眼下にはリニアモーターカーの実験施設を望めます。むすび山方面への登山道は、数カ所にロープがあり注意が必要です。むすび山の山頂には第二次世界大戦時に使用された珍しい聴音塚が。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|
8.1km | 約4時間15分 | ★★ |
参考:ヤマプラ
ルート概要
JR初狩駅 → 登山道入口 → 高川山 → 馬頭観音 → 天神峠 → むすび山 → JR大月駅
登山口
JR初狩駅
高川山について詳しく調べる
滝子山(たきごやま)

大月市にある滝子山は、大菩薩山系の南端に位置する標高1620mの山。滝子沢の源流にあたることから滝子山と名付けられ、山頂の形から三つ丸とも呼ばれます。山頂は展望が良く、前衛にある山越しの富士山の光景は秀麗富嶽十二景の一つ。三つ峠や大菩薩、遠くには八ヶ岳や南アルプスも望めます。
おすすめ登山コース

JR笹子駅からJR初狩駅方面に林道を進むと、道証地蔵からは本格的な登山道に。緩やかな沢沿いの登山道は、木橋やモチガ滝、ナメ滝など多くの滝も見られるので、ちょっとした沢登り気分を味わえるでしょう。沢沿いが終わると尾根沿いになり、山頂近くは急な斜面に変わります。頂上からの絶景を堪能したら、長い下りを経てJR初狩駅へ。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|
15km | 約6時間45分 | ★★★ |
参考:ヤマプラ
ルート概要
JR笹子駅 → 道証地蔵 → 滝子山 → 檜平 → 穴沢山 → JR初狩駅
登山口
JR笹子駅
滝子山について詳しく調べる
秀麗富嶽十二景の山一覧はこちら
滝子山が掲載されている地図はこちら
昭文社 山と高原地図 大菩薩嶺 2025
石和・勝沼・西沢渓谷エリアで日帰り可能な登山コース

観光地としても人気の高い石和や勝沼、西沢渓谷エリアにある日帰り登山におすすめの山を紹介します。このエリアには温泉も多く点在し、シーズンには果樹園で桃や葡萄などの果物狩りが楽しめます。登山と合わせて山梨を満喫してみてはいかがでしょうか。
大菩薩嶺(だいぼさつれい)

甲州市に鎮座する標高2057mの大菩薩嶺は、秩父多摩甲斐国立公園に指定されています。日本百名山にも数えられ、中里介山の長編小説「大菩薩峠」でその名を広く知られる有名な山。大菩薩峠からは富士山や大菩薩湖などの絶景が楽しめ、多くの花や紅葉なども見どころです。また登りやすさから多くの登山者が訪れます。
おすすめ登山コース

登山口となるロッジ長兵衛から大菩薩嶺までは、歩きやすい登山道で危険な箇所はほとんどありません。コース途中には福ちゃん荘や介山荘といった山小屋があり、売店やトイレが利用できます。大菩薩峠まで登ると眺望が開け、稜線から雷岩まで富士山をはじめ南アルプスや八ヶ岳、奥秩父の山々などの絶景を堪能できます。山頂からは唐松尾根を下って上日川峠に戻りましょう。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|
7.1km | 約3時間30分 | ★★ |
参考:ヤマプラ
ルート概要
上日川峠 → 福ちゃん荘 → 大菩薩峠 → 大菩薩嶺 → 唐松尾根 → 福ちゃん荘 → 上日川峠
登山口
上日川峠
大菩薩嶺について詳しく調べる
大菩薩嶺が掲載されている地図はこちら
昭文社 山と高原地図 大菩薩嶺 2025
国師ヶ岳(こくしがたけ)

国師ヶ岳は山梨市と長野県の川上村にまたがる標高2592mの山で、山名の由来は鎌倉時代の高僧「夢窓国師」の修行伝説から。山梨百名山や花の山百名山にも選ばれ、高山植物が登山者の目を楽しませます。山頂では南方が開け、富士山や南アルプスの展望がバッチリ。木道や登山道が整備され、頂上まで1時間という気軽さから初心者にも人気です。
おすすめ登山コース

車で通行できる日本一高い峠、大弛峠からスタート。少し登ると「夢の庭園」に到着しますが、木道が整備され大パノラマが広がる清々しい場所。全体的に歩きやすい登山道が続き、前国師のピークを経由して山頂へ向かいます。富士山や南アルプス、金峰山などの景観を満喫したら、奥秩父最高峰の北奥千丈岳まではあとわずか。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|
2.5km | 約1時間55分 | ★ |
参考:ヤマプラ
ルート概要
大弛峠 → 国師ヶ岳 → 北奥千丈岳 → 大弛峠
登山口
大弛峠
国師ヶ岳について詳しく調べる
乾徳山(けんとくさん)

山梨市にある乾徳山は、夢窓国師が修行した場所として伝承され、かつては山岳信仰があった神聖な山。標高は2031mあり、日本二百名山や山梨百名山にも数えられます。山頂あたりの西面は岩壁になっているので、さまざまな奇石を見ることができ、頂上は360度の展望が楽しめる大パノラマ。
おすすめ登山コース

傾斜のある樹林帯を抜け、国師ヶ原高原を経由して山頂へ。頂上直下は鎖場やハシゴのある岩場で「髭剃岩」や「雨乞い岩」などの奇石が出現。中でも「鳳岩」は圧巻で、ほぼ垂直な20mの岩壁を直登します。頂上は富士山や南アルプスなどの山々と眼下に街並みが望める絶景ポイント。また下山は往路以外に、道満尾根コースを経由しても乾徳山登山口に出られます。
距離 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|
10.1km | 約6時間35分 | ★★★ |
参考:ヤマプラ
ルート概要
乾徳山登山口バス停 → 乾徳山登山口 → 国師ヶ原十字路 → 乾徳山 → 国師ヶ原十字路 → 乾徳山登山口 → 乾徳山登山口バス停
登山口
乾徳山登山口バス停
乾徳山について詳しく調べる
乾徳山が掲載されている地図はこちら
昭文社 山と高原地図 金峰山・甲武信 2025