目次
富士山の展望が美しい!滝子山

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約1620m | 山梨県大月市 | 大菩薩嶺 | 20.7℃ | 11.7℃ |
秀麗富嶽十二景のひとつ

滝子山の天気
滝子山登山の前に、現地の天気を調べましょう!てんきとくらすで滝子山の天気を調べる
滝子山おすすめ登山コース2選

①笹子駅~滝子山~初狩駅登山コース【初心者~中級者向き】
合計距離: 16.41 km
最高点の標高: 1577 m
最低点の標高: 457 m
累積標高(上り): 2085 m
累積標高(下り): -2236 m
最高点の標高: 1577 m
最低点の標高: 457 m
累積標高(上り): 2085 m
累積標高(下り): -2236 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間47分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
道は沢沿いから尾根へと向かい、しばらく高度上げると分岐があるので右へ進みます。ひと登りし大谷ヶ丸と滝子山を結ぶ道に出たら山頂はまもなくです。

②笹子駅~桜森林公園~寂ショウ尾根~滝子山~初狩駅登山コース【中級者以上向け】
合計距離: 11.78 km
最高点の標高: 1577 m
最低点の標高: 457 m
累積標高(上り): 1661 m
累積標高(下り): -1757 m
最高点の標高: 1577 m
最低点の標高: 457 m
累積標高(上り): 1661 m
累積標高(下り): -1757 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
大鹿沢沿いの道まではコース①と同じ道となります。寂ショウ尾根の分岐点がありますので、そこから登山道へ進みます。急な稜線をひたすら上ると、次第に岩場が多くなり、手を使って登るところも増えてきます。こうした場所では三点支持を忘れずに登りましょう。クサリ場は一箇所あります。岩場を悪戦苦闘しながら登ると頂上稜線に到着です。

注意その①:滝子山の熊目撃情報
毎年夏になるとクマの目撃、遭遇情報が相次ぎます。山梨県も例外ではなく2017年6月には、都留市の男性(64歳)がクマに襲われてケガを負うという事故がおこりました。滝子山のある大月市は都留市の隣、やはりこの一帯でもクマの目撃情報がありました。山頂からずみ沢方面に下山していたところ大きなクマが50m先で沢を横切っていた、なんていう山行記録も。最新の情報を入手して、準備の上向かいましょう。山梨県ツキノワグマ情報はこちら
注意その②:寂ショウ尾根は滑落が多いルート
寂ショウ尾根を登山地図で確認すると、難路を示す破線で表記されています。滝子山山頂と笹子駅を最短で結ぶコースであることから、つい下山ルートにしたくなります。しかしそこは冷静に。先にご紹介した通り、寂ショウ尾根は急峻な岩場が連続します。登りでもてこずるこの道を下るのは滑落の原因にもなりかねません。滑落しないまでも難路に手こずり余計に時間がかかってしまうことも考えられます。やはり下山には急がば回れの精神で一般ルートを選択することをお勧めします。滝子山周辺縦走コース2選
滝子山からは大菩薩方面と笹子峠方面の2方向へ稜線が伸びています。稜線上の山々を結ぶ縦走ルートを紹介します。③滝子山~大谷ヶ丸縦走コース
合計距離: 19 km
最高点の標高: 1621 m
最低点の標高: 562 m
累積標高(上り): 2940 m
累積標高(下り): -2516 m
最高点の標高: 1621 m
最低点の標高: 562 m
累積標高(上り): 2940 m
累積標高(下り): -2516 m
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

④笹子雁ヶ腹摺山~滝子山縦走コース
合計距離: 20.41 km
最高点の標高: 1577 m
最低点の標高: 457 m
累積標高(上り): 2543 m
累積標高(下り): -2694 m
最高点の標高: 1577 m
最低点の標高: 457 m
累積標高(上り): 2543 m
累積標高(下り): -2694 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:10時間20分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

大菩薩連嶺から滝子山の縦走コースはヤマレコを参考に!
ヤマレコには大菩薩連嶺から滝子山の縦走コースの参考になる記録がたくさんあります。自分の日程と体力に合わせてコース取りをしましょう。ヤマレコはこちら
山と高原地図 大菩薩嶺
沢登りや紅葉狩りもできる!滝子山四季折々の楽しみ方
都心から近く一年を通じて楽しめるところが滝子山の魅力です。あなたにピッタリなアクティビティを滝子山で見つけてみてはいかがでしょうか。沢登りができる!

高山植物のイワカガミが見られる!

秋は紅葉の名所!

冬は雪山登山ができる!

滝子山登山口へのアクセス・駐車場情報
マイカー、公共交通の各登山口へのアクセスをご案内します。車でのアクセス・駐車場情報
【桜森林公園駐車場までのアクセス】中央道 大月IC-国道20号線-桜森林公園(大月ICより約15分)
【桜森林公園駐車場情報】
駐車可能台数:約10台(路肩)
料金:無料
トイレ:なし
【笹子峠駐車場までのアクセス】
中央道 大月IC-国道20号線-県道212号線-笹子峠駐車場(大月ICより約30分)
【笹子峠駐車場情報】
駐車可能台数:約5台+5台(路肩)
料金:無料
トイレ:なし
※12月~4月は冬季閉鎖されています。
電車・バスでのアクセス
【初狩駅・笹子駅までのアクセス】JR 中央本線-初狩駅・笹子駅
【やまと天目山温泉からのアクセス】※③コースの帰路に使用
やまと天目山温泉-栄和交通バス「大菩薩上日川峠線」乗車-甲斐大和駅にて下車
バスの時刻表はこちら
滝子山周辺の温泉情報

やまと天目山温泉
甲州市日川渓谷の日帰り温泉施設がやまと天目山温泉です。泉質はアルカリ性単純温泉で、高アルカリ性のお湯によりお肌がつるつるになるなどの効用があるそうです。地元の食材を使ったお食事処が併設されています。住所:甲州市大和町木賊517
電話番号:0553-48-2000
営業時間:午前10:00〜午後19:00(※最終受付時間 18:00)
定休日:水曜日、年末年始
料金:大人\820(甲州市外住居の方)
日の出鉱泉
初狩駅から甲州街道を徒歩で10分程の場所に日の出鉱泉はあります。昭和初期から温泉宿として創業しているというレトロな建物に趣きを感じます。手ごろな価格で利用できるのもうれしいですね。(事前予約歓迎)住所:大月市初狩町下初狩901
電話番号: 0554-25-6528
営業時間: 11:00~18:00
定休日:不定休
料金:¥500
渓谷の美しさを堪能したい滝子山

紹介されたアイテム

山と高原地図 大菩薩嶺