「秀麗富嶽十二景」とは?
市内には秀麗な富士山を望む山々が多くある山梨県大月市。その大月市が1992年に選定したのが「秀麗富嶽十二景」です。これは大月市域の12の山域(19峰)から望む富士山のうち、特に優れた十二景を選定したもの。1993年から続く「秀麗富嶽十二景写真コンテスト」には、毎年息をのむような素晴らしい作品が寄せられています。
山岳写真家・白籏史朗氏を中心に選定
秀麗富嶽十二景の選定は大月市出身の山岳写真家である白籏史朗氏を中心に行われ、同氏による十二景の撮影も行われました。ヒマラヤをはじめとする世界の峰や、日本国内の名峰の四季折々の姿を数多く撮影しています。2019年に86歳で亡くなりましたが、氏の遺徳を称えるために、写真コンテストでは35歳以下の応募者を対象に「白籏史朗賞」が新設されました。
白籏史朗氏の作品は写真集や美術館でも!
秀麗富嶽十二景のみならず、山岳写真家として著名だった白籏氏。写真館や写真集でその作品をいまでも見ることができます。
大月市|岩殿山ふれあいの館(白籏史朗写真館)
早川町|山岳写真館
まずは秀麗富嶽十二景の山を地図で確認!
秀麗富嶽十二景は大月市内にあり、ほとんどがJR中央線の駅より徒歩やバスで登山口へ向かうことができます。縦走が可能な山もあるので、まずが地図でおおよその位置を把握しておきましょう。
JR「鳥沢」駅から行ける秀麗富嶽十二景の山
JR中央本線「鳥沢」駅へは新宿から1時間30分ほど。駅を出てすぐに登山を開始できるアクセスの良さで多くの登山者が訪れています。
扇山
JR中央線沿線の「人気の山ベスト3」に名を連ねる扇山。まさに扇のような優雅な姿と抜群の眺望で、いつもたくさんの人で賑わっています。南西には杓子山を従えた富士山、東南東にはお天気が良ければ新宿の高層ビルを見られます。鳥沢駅から約2時間半で山頂へ。
■標高:1,138m
■コース概要:鳥沢駅(60分)→梨の木平(80分)→扇山
高畑山
鳥沢駅の真南に位置する高畑山の山頂は大月市・都留市・上野原市の境界となっています。山頂の北側は林で覆われていますが、南側からは大きな富士山を望むことができます。全体的に歩きやすい登山道になっているので、初心者や子どもでも安心して歩くことができますよ。
■標高:981.9m
■コース概要:鳥沢駅(35分)→小篠貯水池(30分)→528m地点(80分)→高畑山
倉岳山
高畑山のお隣にある倉岳山は高畑山との縦走コースとしても人気の山です。山頂は広場になっているので、富士山を見ながらの絶好のランチポイント。川沿いを歩く登山道は小さな滝なども見ることができてとても爽やか。岩や石が露出した箇所があったり、何度か川を渡る箇所があるので、足を取られないよう十分注意しましょう。
■標高:990m
■コース概要:鳥沢駅(35分)→小篠貯水池(30分)→512m地点(60分)→穴路峠(30分)→倉岳山
JR「猿橋」駅から行ける秀麗富嶽十二景の山
JR中央線「猿橋」駅へは新宿から1時間30分ほど。登山口まではバスが運行されているので、気軽に出かけれられるのが魅力です。
百蔵山
登山道からも富士山の眺望のある百蔵山(ももくらさん)は登山道もゆるやかで、ほのぼのとしたハイキングを楽しむことができます。とても広い山頂広場には桜も植えられており、4月中旬には山頂でのお花見も楽しめます。5月前半には山ツツジ、11月には紅葉も見られることでも人気です。猿橋駅から百蔵山登山口までは徒歩だと30分ですが、富士急バスを利用することもできます。
■標高:1,003m
■コース概要:猿橋駅(10分)→市営グランド入口(20分)→百蔵山登山入口(80分)→892m地点(20分)→百蔵山
※富士急バス利用の場合は、「宮谷(堀江製作所前)行き」に乗車し「百蔵山登山口」下車
▼百蔵山の詳細はこちらの記事をチェック!
奈良倉山
トレイルランニング用コースも用意されている奈良倉山。山頂からの眺望はありませんが、山頂の南側に展望所があり、素晴らしい富士山の姿と大月市全域を眺望できます。車の場合は松姫峠からが便利です。
■標高:1,348.9m
■アクセス:JR「猿橋」駅から富士急バス「小菅の湯行き」乗車→「小寺」バス停下車
■コース概要:小寺(90分)→西原峠(40分)→佐野峠(45分)→奈良倉山
JR「大月」駅から行ける秀麗富嶽十二景の山
新宿から約1時間30分のJR中央線「大月」駅周辺からは多くの峰へアクセスできます。ファミリーでも安心のコースから登りがいのある中級者向けのコースまで、色々な楽しみ方ができますよ。
雁ヶ腹摺山
雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)山頂からの富士山の景観は昔のお札に印刷されていたこともあるほど有名。富士山だけでなく南アルプスの眺望も素晴らしいことでも人気の山です。5月下旬〜6月上旬のツツジと10月中旬〜11月上旬の紅葉シーズンが特におすすめ。電車+バスでは登山口から5時間の行程ですが、マイカー利用なら大峠から1時間ほどで山頂を目指せる手軽さもポイントです。
■標高:1,874m
■アクセス:JR中央線「大月」駅より富士急バス「西奥山行き」乗車→「遅能戸」バス停下車
■コース概要:遅能戸(25分)→森屋荘(35分)→金山鉱泉(75分)→1158m地点(15分)→金山峠(5分)→百間干場(10分)→1128m地点(60分)→1457m地点(15分)→1564m地点(60分)→雁ヶ腹摺山
▼雁ヶ腹摺山の詳細はこちらの記事をチェック!
姥子山
雁ヶ腹摺山との縦走でも人気の姥子山。晴れた日の登山道からはキレイな富士山を観ることができます。山頂のすぐ下の道は岩が露出した急な斜面になるので、要注意。山頂は開けているので眺望はばっちり!山頂は広くなく、断崖絶壁になっているので、気をつけましょう。
■標高:1,503m
■アクセス:JR中央線「大月」駅より富士急バス「西奥山行き」乗車→「遅能戸」バス停下車
■コース概要:遅能戸(25分)→森屋荘(35分)→金山鉱泉(75分)→1158m地点(15分)→金山峠(5分)→百間干場(10分)→1128m地点(60分)→1457m地点(5分)→1484m地点(15分)→姥子山
岩殿山
大月駅から約1時間で山頂を目指せる岩殿山は整備された登山道を行く、初心者やファミリーにも安心のコースになっています。途中の円山公園にはソメイヨシノを見ることができ、4月の上旬にはさくら祭り、8月の上旬にはかがり火祭りが行われる名所になっています。
■標高:634m
■コース概要:JR中央線「大月」駅(20分)→363m地点(30分)→岩殿山
▼岩殿山の詳細はこちらの記事をチェック!
JR「甲斐大和」駅から行ける秀麗富嶽十二景の山
新宿駅から約2時間の「甲斐大和」駅は、日本百名山の大菩薩嶺へのゲートウェイになっているため、休日は大勢の登山客で賑わいます。登山口までは渓谷沿いをバスで向かいます。
小金沢山
日本百名山のひとつ、大菩薩嶺の登山口でもある上日川峠からスタート。時間があれば、大菩薩嶺の稜線経由もおすすめです。山頂の南面にはスズタケが群生する緩やかな斜面があり、富士山・南アルプス・奥秩父の大パノラマが拡がっています。
■標高:2,014m
■アクセス:JR「甲斐大和」駅より栄和交通「上日川峠行き」乗車→「上日川峠」バス停下車
■コース概要:上日川峠(30分)→ 小屋平(70分)→石丸峠(70分)→小金沢山
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
小金沢山より南下したところにある牛奥ノ雁ヶ腹摺山は、日本でいちばん長い山名を持つ山です。山頂は広く、素晴らしい富士山と南アルプスの眺望を期待できます。
健脚であれば、黒岳を経由する約7時間の縦走でやまと天目山温泉で下山というコースも楽しめます。
■標高:1,990m
■アクセス:JR「甲斐大和」駅より栄和交通「上日川峠行き」乗車→「上日川峠」バス停下車
■コース概要:上日川峠(30分)→ 小屋平(70分)→石丸峠(70分)→小金沢山(35分)→牛奥ノ雁ヶ腹摺山
大蔵高丸
南大菩薩を代表する峰、大蔵高丸。山頂付近は高原になっていて、見晴らしの良い気持ちの良いハイキングを楽しむことができます。難ルートもないので、初心者の方でも安心のコース。大蔵高丸から30分ほどで標高1,752mのハマイバ山頂へ行けるので、縦走もおすすめですよ。
■標高:1,781m
■アクセス:JR「甲斐大和」駅より甲州市営バス「天目行き」もしくは栄和交通「上日川峠行き」乗車→「やまと天目山温泉」バス停下車
■コース概要:やまと天目山温泉(90分)→ 湯ノ沢峠登山口(60分)→湯ノ沢峠(35分)→大蔵高丸
上日川峠までは栄和交通の定期運行バス「大菩薩上日川峠線」が便利ですが、運行期間や運行日を確認の上、利用しましょう。
栄和交通|路線バス
JR「初狩」駅から行ける秀麗富嶽十二景の山
新宿駅からJR中央線「初狩」駅まではJR線で約2時間。少し歩いたところには温泉もあるので、立ち寄ってみるのもいいですね。
滝子山
初狩駅から直接山頂を目指すことのできる滝子山。山頂にはほぼ360度の大パノラマが拡がっており、富士山をはじめ八ヶ岳,奥秩父,南大菩薩などをぐるりと一望できます。お天気の良い日にはスカイツリーを見ることもできますよ。5月〜6月にかけてはツツジが見頃になります。
■標高:1,590m
■コース概要:初狩駅(25分)→唐沢橋(10分)→立河原(90分)→穴沢山(30分)→1094m地点(45分)→檜平(50分)→滝子山
笹子雁ヶ腹摺山
山頂の眺望はパノラマと言うほど開けてはいないものの、美しい富士山と南アルプスを観ることができます。車の場合は笹子峠から約1時間20分で山頂にたどり着きます。冬季は周辺の道路が閉鎖されますので、出かける際には道路状況もチェックしましょう。
■標高:1,357.7m
■コース概要:笹子駅(40分)→追分(10分)→新中橋(120分)→笹子雁ヶ腹摺山
高川山
初狩駅から2時間弱で目指せる山頂は低山ながら大きな富士山の眺望を期待できます。危険箇所もなく、ほのぼのとした登山道が続くので、初心者の方でも気軽に挑戦できますよ。すぐ近くに県立リニア見学センターがあり、外からでも実験中のリニアモーターカーが走っている姿も見られます。
■標高:976m
■コース概要:初狩駅(30分)→登山道入口(70分)→高川山
▼高川山の詳細はこちらの記事をチェック!
JR「笹子」駅から行ける秀麗富嶽十二景の山
JR中央線「笹子」駅は新宿駅からJR線で約2時間。笹子川南岸の静かな駅です。下山後には駅のすぐそばにある蔵元が営む酒遊館で利き酒を楽しむのもおすすめですよ。
本社ヶ丸
笹子駅から出発し、標高差約1,320mの体力勝負のコースになります。山頂からの富士山と都留市を一望できる眺望が上りの疲れを癒してくれます。入山者もそれほど多くなく、静かにじっくりと山歩きを楽しむことができますよ。
■標高:1,630m
■コース概要:笹子駅(35分)→林道終点(20分)→833m地点(60分)→林道(30分)→宝越え(20分)→角研山(20分)→1372m地点(60分)→1614m地点(10分)→本社ヶ丸
富士急行「田野倉」駅から行ける秀麗富嶽十二景の山
田野倉駅へは新宿駅からJR中央線「大月駅」まで行き、大月駅で富士急行線に乗り換えて約5分。春には駅前の桜がきれいです。
九鬼山
田野倉駅のほか、壬生駅や猿橋駅からもアクセスの良い九鬼山。急な勾配やガレ場もあり、低山ながら中級者も楽しめる本格的な登山道を味わえます。山頂東側からは雄大な富士山と共に富士吉田市,都留市を見渡すことができます。桃太郎が鬼退治にきた山という伝説もあるとか。
■標高:970m
■コース概要:田野倉駅(15分)→417m地点(35分)→687m地点(45分)→九鬼山
※全ての山のアクセスとコース概要はヤマプラを参考にしています。
日帰り縦走も可能!山頂から美しい富士山を眺めよう!
大月市の峰々からは大迫力の大きな富士山眺望を期待できます。中でも今回ご紹介した秀麗富嶽十二景各峰からの眺望は、思わず写真に撮りたくなるのにも納得です。大月市域という限定範囲だからこそ、1日で秀麗富嶽十二景の山をいくつか縦走することも可能。1,000m以下の低山も多くあるので、レベルと体力に合わせてこの絶景を楽しんでくださいね。