6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
高川山

高川山|山頂まで2時間!初心者におすすめの日帰り登山コース

山梨県大月市と都留市の境にある標高976mの高川山。山頂からは富士山の展望が広がり、秀麗富嶽十二景にも選定されています。JR初狩駅から入山し、田野倉駅に下山するコースや、大月駅までの行くコースもあり、初心者から中級者まで楽しむことができます。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像撮影:ミッチー

高川山はどんな山?

高川山 山頂標識

撮影:Maiko.W
標高所在地山域最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
976m山梨県都留市・大月市御坂山地27.1℃12℃
参考:ヤマレコ

高川山(たかがわやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある標高976mの山です。山頂からは、360度の展望が広がり、富士山を目の前に望むことができます。『山梨百名山』『秀麗富嶽十二景』の山でもあり、初心者からベテランまで人気がある山です。

JR中央線初狩駅から山頂まで約2時間で登ることができ、東京から日帰りもできるため、週末は登山者でにぎわいます。JR中央線初狩駅や大月駅、富士急行の田野倉駅や禾生(かせい)駅からも入・下山でき、コースバリエーションも多いのが特徴です。高川山の山中にはトイレはありません。初狩駅で必ずトイレを済ませましょう。

【登山適期】
3月~5月、10月~12月
【紅葉時期】
10月上旬~11月下旬
【積雪期】
1月~3月

高川山登山地図

ヤマプラ
*会員登録(無料)をすると山と高原地図の地図機能を利用できます

ヤマタイム*無料でコースタイム入りの地形図が見られます。

初心者向け!日帰りおすすめコース

高川山 地形図
提供:YAMAP
距離コースタイム日程難易度
約8.1km約4時間15分日帰り★★
出典:ヤマプラ

JR初狩駅(30分)→登山口(1時間10分)→高川山山頂(40分)→馬頭観音(25分)→天神峠(60分)→おむすび山(30分)→大月駅

高川山 山頂からの富士山

撮影:Maiko.W

高川山への登山コースは、複数ありますが、今回は、JR中央線初狩駅から入山し、大月駅に下るコースをご紹介します。初心者でも歩けるルートですが、体力に自信がない場合は、往路を下山するか、田野倉駅へ下山するコースがよいでしょう。

【スタートはJR初狩駅】
初狩駅

撮影:Maiko.W

新宿からJR中央線で約1時間30分~2時間で到着。無人駅の初狩駅には、駅構内にトイレがあるので、改札を出る前にトイレを済ませましょう。周辺にはコンビニエンスストア(20号沿い)もあるので、必要な食料や水も購入できます。

【駅にある登山届けBOX】
駅にある登山届BOX

撮影:Maiko.W

改札を出ると、パンフレットが置いてある棚の横に登山届けを入れるポストがあるので、必要事項を記入して提出しましょう。山梨警察では、高川山には、獣道も多くあり道迷いが発生しているので注意を促しています。

【初狩駅前の標識】
初狩駅前の標識

撮影:Maiko.W

駅を出ると、高川山への標識があるので、矢印に従って歩きましょう。

【自徳寺】
自徳寺

撮影:Maiko.W

線路をくぐり、標識どおりに進むとお寺があります。お墓のある道を高川山方面に進んで行きます。

【高川山登山口】
高川山登山口

撮影:Maiko.W

初狩駅から30分ほど歩くと、高川山の登山口に着きます。

【男坂・女坂と沢コースの分岐】
男坂・女坂と沢コースの分岐

撮影:Maiko.W

男坂・女坂コースと沢沿いを歩くコースに分かれます。今回は、男坂・女坂コースを進みます。

【登山道】
登山道

撮影:ミッチー

高川山へは、気持ちの良い樹林帯の登山道を歩きます。山頂までほぼ展望はありませんが、森林浴をしながら登ることができます。

【男坂と女坂の分岐】
男坂と女坂の分岐

撮影:Maiko.W

男坂と女坂の分岐。男坂は岩場の急登で、女坂は緩やかな登りです。どちらのコースを歩いても後に合流します。

【高川山山頂】
高川山山頂

撮影:Maiko.W

初狩駅から約2時間弱で高川山山頂に到着。山頂からは、富士山が目の前にそびえ、眼下には、リニアモーターカーの実験施設が見られます。山頂は、50人ほどが滞在できるスペースで広くはありません。山頂で、富士山を眺めながらお昼休憩をとるのもよいでしょう。

【高川山山頂からの分岐】
高川山山頂からの分岐

撮影:Maiko.W

高川山山頂からは、コースの分岐があります。主に3つのコースがあり、禾生(かせい)駅に下るコース、田野倉駅に下るコース、大月駅に下るコースがあります。自分の体力と相談してコースを決めて下さい。今回は大月駅までのコースを進みます。

【コース分岐】
コース分岐

撮影:Maiko.W

分岐にはしっかりとした標識があるので、自分の下りたい駅の方向に進みましょう。田野倉駅に下るコースは2つあります。今回は、大月駅に下るので、おむすび山方面へ進みます。

【おむすび山方面の登山道】
おむすび山方面の登山道

撮影:Maiko.W

田野倉駅へ下山するコースとの分岐を過ぎると、登山道は木々に覆われ、わかりづらい箇所もあります。また、数箇所、ロープが張ってある急な登山道があるので、注意が必要です。
*天神峠から田野倉駅に下る登山道は、廃道になっていますのでご注意下さい。(2017年6月現在)

【おむすび山】
おむすび山

撮影:Maiko.W

天神峠から約1時間ほど歩くとおむすび山に到着します。おむすび山展望台は、第2次世界大戦中、アメリカ軍の敵機を監視する場所で、今も直径約5m、深さ1.5mの石垣が積まれた聴音壕が残っています。

【下山口】
下山口

撮影:Maiko.W

おむすび山を下り、民家が見えると下山口です。猿や、ごくまれに熊も出没することがあるようです。中央病院を過ぎ、道路を下っていくと甲州街道(20号)にぶつかるので、右折して大月駅に向かいます。

高川山へのアクセス

高川山 アクセス

撮影:Maiko.W

【電車】
JR初狩駅までは、新宿駅からJR中央線を利用。途中乗り換えあり。所要時間1時間30分~2時間。1,490円~2,420円。
:新宿(JR中央線快速・高尾行)→高尾(JR中央本線・甲府行)→初狩

【マイカー】
中央自動車道→大月IC→国道20号→初狩駅→自徳寺→舗装道路を過ぎ、約200m過ぎると数台駐車できるスペースがありますが、止められる台数が少ないため、電車でのアクセスをおすすめします。

高川山の天気

高川山 天気

撮影:Maiko.W

高川山の登山道は、急な箇所もあるので、雨や雨の降った後は、滑りやすくなります。天気予報をしっかり確認してから登山の計画をたてましょう。
てんきとくらす(高川山)

下山後はやっぱり温泉!

登山の後は疲れた体を癒したいですよね。周辺の温泉情報を紹介します。

大月総合福祉センター

総合福祉センター

大月駅から徒歩15分ほどの場所にある総合福祉センター。休憩室も完備されています!

住所:大月市大月町花咲10
電話:0554-23-2001
営業時間:午前10:00~午後4:30
休業日:月曜日
料金:大人510円、中学生200円、小人100円

シャワールーム&カフェバー「AMAYADORI 」

AMAYADORI

オシャレな空間が人気の「AMAYADORI」。シャワーブースだけでなくWi-Fiサービスなど嬉しいサービスがたくさん!

住所:大月市大月1-1-15
電話:0554-56-8281
営業時間:平日休日とも12:00~17:00L.O
休業日:月・火曜定休

富士山展望が素晴らしい高川山に登ろう!

高川山に登頂した登山者

撮影:ミッチー

高川山は、山頂からの眺望も素晴らしく、約2時間で山頂に立てるため、初心者の日帰り登山にもおすすめの山です。登山初・中級者は、大月駅まで縦走するとより充実感が味わえますよ。

 Views of Mt. Fuji is Awesome!

富士山展望が最高!

【登山道に関する問い合わせ先】
都留市観光協会
大月市観光協会