6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
雁ヶ腹摺山から見た富士山

雁ヶ腹摺山|たった1時間で富士の絶景!おすすめ登山コース情報

雁ヶ腹摺山は富士山が綺麗に見られる山として人気です。登山口から最短で1時間ほどで絶景が望めるので、初心者やファミリーにもおすすめ。そんな雁ヶ腹摺山の登山コースを初心者向けから上級者向けまでまとめました。登山後に嬉しい温泉情報も!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

500円札の富士山はここから望める!雁ヶ腹摺山

雁ヶ腹摺山の画像

出典:PIXTA
標高所在地体力レベル難易度レベル
1,874m山梨県大月市★★~★★★★★~★★★
参考:ヤマレコ

雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)は山梨県大月市にある標高1,874mの山で、山梨百名山にも選ばれています。渡り鳥であるガンがその腹をこするようにして山を越えていったことから、雁ヶ腹摺山と呼ばれています。

500円札の富士山が撮られた場所!

雁ヶ腹摺山から見た富士山

出典:PIXTA

雁ヶ腹摺山の頂上は眺望もよく、富士山を綺麗に望むことができる「秀麗富嶽十二景」の山のひとつにも選ばれています。500円紙幣の裏側に印刷されていた富士山の絵の原画となった写真も、この雁ヶ腹摺山から1942年11月3日に名取久作氏によって撮影されたものです。

雁ヶ腹摺山の天気

雁ヶ腹摺山に行く前に現地の天気を調べましょう。

てんきとくらすで雁ヶ腹摺山の天気を調べる

ツツジと紅葉の名所、雁ヶ腹摺山

雁ヶ腹摺山は登山地としてだけでなく、ツツジや紅葉の名所としても人気のスポットとなっています。夏と秋でそれぞれ異なった楽しみ方をすることができます。

初夏はツツジの名所!

ツツジの画像

出典:PIXTA

雁ヶ腹摺山は自然がとても魅力的で、シオジ、モミ、ツガ、ダケカンバ、ウリハダカエデ、ヤマオダマキ、ナガバノモミジイチゴ等、様々な植物を見ることができ、中でもミツバツツジは見事で、その大きさは2〜3mの高さもあり、富士山の眺望と共に登山を楽しみながらミツバツツジを楽しむことができます。見頃は6月中旬頃となっています。

秋は紅葉の名所!

紅葉の雁ヶ腹摺山

出典:PIXTA

雁ヶ腹摺山は初夏のツツジだけでなく、秋にはカエデ、ナナカマド、ナラ、カラマツ、ダケカンバ、ツガ等の植物が織りなす綺麗な紅葉狩りを楽しむことができます。紅葉を眺めながらの登山は飽きることなく頂上へと足を運んでくれます。見頃は10月下旬~11月上旬です。

雁ヶ腹摺山おすすめ登山コース【初心者~上級者まで】

雁ヶ腹摺山から見た富士山

出典:PIXTA

雁ヶ腹摺山には初心者から上級者まで楽しむことができる登山コースがいくつかあります。今回は初心者にもおすすめできる登山コースを含めた3つの登山コースを紹介します。

①大峠~雁ヶ腹摺山~姥子山ピストンコース【初心者向け】

合計距離: 7.03 km
最高点の標高: 1862 m
最低点の標高: 1438 m
累積標高(上り): 1124 m
累積標高(下り): -1124 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間10分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

雁ヶ腹摺山白樺平(石ノネカ)姥子山西峰姥子山東峰姥子山神社姥子山東峰姥子山西峰白樺平(石ノネカ)雁ヶ腹摺山大峠(大ドウミ)

大峠駐車場ですでに標高が高く1560mあり、富士山を望むことができます。雁ヶ腹摺山の山頂へは、平坦な道や細い木橋、岩場などがありますが、比較的わかりやすい登山道を登っていきます。登山道の途中からも富士山を望むことができます。
雁ヶ腹摺山から見る富士山

出典:PIXTA(雁ヶ腹摺山から見る富士山)

雁ヶ腹摺山に登頂した後は、姥子山山頂へと向かいます。姥子山山頂の標高は1,503mで雁ヶ腹摺山よりも低いため、ゆるやかに下っていきます。一旦車道に出た後、姥子山西峰山頂直下の岩場を登ると姥子山山頂です。

姥子山山頂の画像

提供:ヤマレコ/juusinn005(姥子山山頂。こちらも秀麗富嶽十二景の一番山頂です。)

山頂からは来た道を折り返し、大峠駐車場へと戻ります。

②大峠~雁ヶ腹摺山~姥子山~金山鉱泉登山コース【初心者~中級者】

合計距離: 9.83 km
最高点の標高: 1862 m
最低点の標高: 714 m
累積標高(上り): 1313 m
累積標高(下り): -2150 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

①の登山コースで物足りない方にはこちらのコースがおすすめです。大峠~雁ヶ腹摺山〜姥子山までは①の登山コースと同様の道を進みます。

※登りあげるザレ場が荒れており、道が不明瞭であることから、大月市では入り口の道標を撤去し推奨ルートから外しています。2018年8月の台風以来、整備をしていないので、橋の状況も不明瞭です。くれぐれも注意してください。

姥子山からの眺め

提供:ヤマレコ/azkuma(姥子山からの展望)

晴れていれば姥子山からもこんなにいい景色を望むこともできます。雁ヶ腹摺山と同様、富士山の展望も。景色を堪能した後は、明るい尾根道を下りながら金山峠へと向かいます。金山峠からも富士山も望むことができます。

③遅能戸~姥子山~雁ヶ腹摺山~ハマイバ前バス停登山コース【上級者向け】

合計距離: 23.91 km
最高点の標高: 1862 m
最低点の標高: 455 m
累積標高(上り): 4063 m
累積標高(下り): -3777 m
【体力レベル】★★★★☆
日帰り
コースタイム:9時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

遅能戸バス停金山鉱泉金山峠姥子山西峰姥子山東峰姥子山西峰白樺平(石ノネカ)雁ヶ腹摺山→大峠(大ドウミ)

遅能戸から登山スタートし、金山鉱泉へ。沢沿いの林道を登って姥子山を目指すコースです。距離も20km越えで長距離かつ長時間の登山となりますので、登山経験者または健脚な方で早いスピードでの登山ができる方におすすめのコースです。金山鉱泉からは林道を登っていきます。沢沿いで爽やかですが、多少道は荒れているので注意して進みましょう。
金山鉱泉コースの画像

提供:ヤマレコ/Haru_1964(金山鉱泉からは沢沿いを登っていきます)

姥子山、雁ヶ腹摺山に登頂した後は、大峠方面へ。大峠からは車道を2時間ほど下り、ハマイバ前のバス停でゴールです。

大峠 通行止め期間に注意

ハマイバから大峠までの林道は、冬季閉鎖されています。開通期間を事前に調べてから向かいましょう。

熊の出没に注意

大月市の山では熊の目撃情報があります。事前に最新情報を調べてから向かいましょう。

山梨県 ツキノワグマ情報はこちら

雁ヶ腹摺山登山口へのアクセス・駐車場情報

ここでは、雁ヶ腹摺山の登山口までのアクセス、駐車場情報、公共交通機関でのアクセスをまとめて紹介します。

車でのアクセス・駐車場情報

【大峠までのアクセス】※①②のコースで使用

中央道 大月IC-国道20号線-県道510号線-大峠駐車場(大月ICより約1時間15分)

【大峠駐車場情報】

駐車可能台数:約10台(路肩)

料金:無料

トイレ:あり

【金山鉱泉までのアクセス】※③のコースで使用

中央道 大月IC-国道20号線-県道512号線-金山鉱泉山口館(大月ICより約20分)

【金山鉱泉駐車場情報】

駐車可能台数:約5台(路肩)

料金:無料

トイレ:なし

電車・バスでのアクセス

【大峠までのアクセス】※①②のコースで使用

JR中央本線 大月駅にて下車-タクシーにて大峠へ(大月駅から約1時間20分)

【金山鉱泉へのアクセス】※③のコースで使用

JR中央本線 大月駅にて下車-タクシーにて金山鉱泉へ(大月駅から約20分)

JR中央本線 大月駅にて下車-富士急山梨バス「西奥山線」乗車-遅能戸バス停にて下車(約15分)-徒歩で金山鉱泉へ(約1時間)

西奥山線 時刻表はこちら

【ハマイバ前からのアクセス】※③のコースで使用

ハマイバ前バス停-富士急山梨バス「ハマイバ線」乗車-大月駅にて下車(約25分)

ハマイバ線 時刻表はこちら

雁ヶ腹摺山登山後に寄れる温泉情報

雁ヶ腹摺山の登山を思いっきり楽しんだ後は心も体もリフレッシュしてくれる温泉に浸かりましょう。

金の森山荘

四季折々の自然に囲まれたながら露天風呂で四季折々の自然と静かな渓流を楽しみながら疲れた体を癒してくれます。1月~3月は露天風呂は休止となっています。

住所:山梨県大月市大月町真木6188

電話番号:0554-23-1021

営業時間:10:00~15:00

定休日:不定休

料金:大人820円

秀麗富嶽十二景の一つ雁ヶ腹摺山

雁ヶ腹摺山から見た富士山の画像

出典:PIXTA

雁ヶ腹摺山はその登山コースも難易度別にいくつかあり、登山経験者が楽しむことはもちろんですが、初心者や体力に自信のない方でも気軽に登山を楽しむことができます。五百円札の裏側に使われた富士山の写真の絶景スポットは一見の価値ありです。

関連記事