COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
百蔵山から見た富士山の画像

百蔵山|山頂から富士山の眺めに息をのむ!初心者おすすめの駅近登山コース

百蔵山は山頂から富士山が美しく見える「秀麗富嶽十二景」に選ばれている山。JR中央線の駅から登り始めることができるので、登山初心者にもおすすめです。百蔵山の登山コースと周辺の見どころをまとめました。百蔵山山頂で富士山を贅沢に堪能しよう!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

富士山が美しく見える!百蔵山

百蔵山山頂の画像

出典:PIXTA
標高山頂所在地最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
約1003m山梨県大月市24.5℃15℃

百蔵山(ももくらさん)は、山梨県大月市にある標高1003mの山で、「山梨百名山」のひとつ。東側に位置する扇山、北東側の権現山と合わせ、郡内三山と言われています。また、桃太郎の伝説がある山です。

秀麗富嶽十二景にも選ばれている!

百蔵山から見た富士山の画像

出典:PIXTA

富士山の眺望がすばらしく、「秀麗富嶽十二景」に選ばれています。これは大月市域内にある12の山域がより、優れた景観を持つ山を選出したもの。百蔵山は7番山頂。毎年開催されている「秀麗富嶽十二景写真コンテスト」では山々からのすばらしい景色が応募されています。

富士山とともに紅葉や桜も楽しめる山

富士山と紅葉

出典:PIXTA

百蔵山の山頂には桜の木が植えられており、4月中旬にはお花見も楽しめます。気温が冷え込む秋には、紅葉と雲海の幻想的なコラボ風景を見ることができるかも?

百蔵山の天気と地図

百蔵山に登山に行く前に現地の天気を調べ、また地図も携行していきましょう。
てんきとくらす|百蔵山

どちらも富士山ビュー!百蔵山おすすめ登山2コース

駅から登山を始めることができ、初心者も挑戦しやすい百蔵山。今回は山頂までのピストンコースと、扇山との縦走コースを紹介します。

初心者におすすめ!|百蔵山ピストンコース

百蔵山

出典:PIXTA

猿橋駅をスタートし、30分ほど車道を歩いて登山口まで行きます。そのあとは登山道に入りますが、ゆるやかな登りなので、登山初心者にも足慣らしから始めることができます。途中分岐がありますが、どちらも山頂にたどり着きます。山頂付近だけ勾配がきつくなりますので頑張って登りましょう。

合計距離: 9.41 km
最高点の標高: 974 m
最低点の標高: 311 m
累積標高(上り): 1224 m
累積標高(下り): -1224 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間45分(往復)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要(往復)
猿橋駅(10分)→市営グラウンド入口(20分)→百蔵山登山入口(95分)→百蔵山(60分)→百蔵浄水場(15分)→百蔵山登山入口(15分)→市営グランド入口(10分)→猿橋駅

 

百蔵山山頂の展望台画像

出典:PIXTA

山頂からは富士山はもちろん、周囲の山々の絶景を楽しむことができます。山頂にはベンチや休憩スペースもあるので、絶景をゆっくり堪能できます。帰りは反対側のルートを周回して下山します。登山口からはまた車道を歩いて、猿橋駅でゴールです。

歩きごたえもしっかり!|百蔵山~扇山縦走コース

百蔵山と扇山

出典:PIXTA(左が百蔵山、右が扇山)

百蔵山と同じく、秀麗富嶽十二景に選ばれている「扇山」も併せて縦走するコースです。百蔵山山頂からコタラ山方面へ。いったん下ってしばらくは平たんな道です。カンバノ頭から頂上にかけては少し傾斜がきつくなります。

合計距離: 14.92 km
最高点の標高: 1120 m
最低点の標高: 311 m
累積標高(上り): 2058 m
累積標高(下り): -2071 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間(縦走)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

ルート概要
猿橋駅(10分)→市営グラウンド入口(20分)→百蔵山登山入口(95分)→百蔵山(40分)→宮谷分岐(105分)→扇山(50分)→梨の木平(40分)→鳥沢駅

 

扇山山頂

出典:PIXTA

扇山の山頂も百蔵山と同じく広々としており、富士山が美しく見えます。ベンチがあるので休憩もできます。帰りは梨の木平の登山口を目指して下っていきましょう。梨の木平からは車道を40分ほど歩き、鳥沢駅がゴールです。

山小屋がない百蔵山。トイレはどうする?

登山で気になるのがトイレの場所。百蔵山・扇山山頂にはトイレはありませんので、事前に済ませておきましょう。

■トイレのある場所
・大月市営グラウンド
・百蔵山登山口駐車場付近
・梨の木平駐車場
・大月駅
・鳥沢駅

山麓にも見どころあり。百蔵山周辺の立ち寄りスポット

百蔵山の山麓には大月市の名所がいくつかあります。そのうち3ヶ所を紹介します。

桜の名所として有名|市営グラウンド

桜の画像

出典:PIXTA

大月市営グラウンドは桜の名所として知られています。桜の時期には、満開の桜と富士山が一緒に楽しめます。登山とまた違う里からの景色。登山の前後に楽しみたいですね。桜色と富士山の雪色、日本ならではの心が和む景色は、一見の価値ありです。

里山遊びを体験|桂川ウェルネスパーク

桂川ウェルネスパークの画像

「桂川ウェルネスパーク」は里山の自然を生かした大規模な公園です。人気のロング滑り台がある子ども広場やピクニック広場、自然観察が行える森などがあります。また、園内の農園では収穫体験イベント、各種ワークショップも開催されるなど、楽しく里山に親しむことができます。

住所:山梨県大月市富浜町鳥沢8438
電話:0554-20-3080

桂川ウェルネスパーク|公式サイト

日本三奇矯のひとつ|猿橋

猿橋の画像

出典:PIXTA

橋脚をまったく使用していない特殊な橋「猿橋」。江戸時代に刎橋(はねばし)という形式により造られた「日本三奇橋」のひとつとして有名です。6月はあじさい、秋は紅葉が美しいことでも人気。猿橋駅と鳥沢駅の中間にあるので、登山のついでに訪れることができます。

登山口へのアクセス

クルマの場合、市営の総合グラウンドを無料で利用することができます。トイレも完備されていて安心。その他に電車・バスでも訪れることができます。

クルマの場合

中央道「大月」IC-国道20号線-大月市営総合グラウンド

 

■市営総合グラウンド駐車場
駐車台数:約100台
トイレ:あり
料金:無料

 

公共交通の場合

・JR中央線「猿橋」駅下車
※百蔵山下山時もしくは扇山縦走の場合には、「梨の木平登山口」「百蔵山登山口」バス停からのハイキングバスの利用も可能です。運行条件があるので詳細は公式サイトで確認を。

富士急バス|ハイキングバス

百蔵山と周辺探索で季節を楽しむ!

百蔵山

出典:PIXTA

中央線沿いで駅から登れる好アクセスの山として人気の百蔵山。登山初心者でも季節ごとの景色を楽しみながら登ることができます。周辺のスポットは子ども連れにも最適。ぜひ一度訪れてみてください。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

 

こちらの記事もどうぞ