山梨百名山は、都心から近く初心者にもオススメ
- 山梨百名山とは、「山梨県民に親しまれている、知名度がある、歴史・民俗との関わりがある」という三つの観点から、一般公募と市町村の推薦から、選出された100座の名山で、八ヶ岳や南アルプスも有しているので、山の難易度も初心者から上級者までバラエティーに富んでいます。今回はコースタイムがだいたい3~4時間程度で、東京から日帰りが可能な初心者向きの山梨百名山を10山ご紹介します。
意外と知らない?! 山梨百名山の2つの豆知識
①10山登頂から無料で、自分の写真入り登頂証明書がもらえる!
- 登頂した山の数が、10・25・50・75・100を達した際に申請することでご自身の写真入りの証明書を無料で発行してもらえます。現時点では、発行期間は平成26年8月8日~平成32年3月31日だそうです。尚、申請から手元に届くまでは約3週間程度。是非申請して記念に大切に保管したいですね。
- 山梨百名山登頂証明書・発行申請書
②ネットで、山梨百名山手帳がGETできる!
- わかりやすい写真と山の特徴、そして自分で記入ができる日程・メンバーなどのメモ欄が一冊になった便利な手帳。郵送や、やまなし観光推進機構・山梨県内の各市町村の観光担当課窓口などでGETすることが出来ますが、現時点はネットでPDF版をダウンロードすることも可能!
- PDF版の山梨百名山手帳はこちらから
日帰りで行けるおすすめ山梨百名山10選
1. 展望が素晴らしい!大菩薩峠
- 日本百名山でもある大菩薩嶺。山頂は樹林に囲まれ展望はありませんが、途中の大菩薩峠から大菩薩嶺まで行く稜線上の登山道は、富士山や南アルプスの展望が最高です。危険個所も特になく、最短コースは3時間30分程度なので日帰り登山にぴったりです。
- 【エリア】石和・勝沼・西沢渓谷
【標高】2,057m
2. ミツバツツジが美しい!雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)
- 登山口の大峠から片道約1時間で山頂に着く初心者におすすめの雁ヶ腹摺山。6月中旬になるとミツバツツジが見ごろをむかえ、ツツジと富士山との風景は美しいです。
- 【エリア】大月・都留
【標高】1,874m3. アクセス抜群!高川山
- JR初狩駅から徒歩30分程度で登山口までのアクセスが可能で、山頂からは富士山や道志山塊の山々の眺望が素晴らしい気持ちの良い山です。眼下には、リニーアモーターカーの新実験線施設もあり、運がよければ、猛スピードで疾走するリニーアモーターカーを見ることができます。
- 【エリア】大月・都留
【標高】976m4. 広いススキの草原が広がる!大蔵高丸
- 山頂部分は広い草原になっており、秋になるとススキと富士山の景色がとても美しい山として人気です。さえぎるものがないので、南北に雄大に連なる南アルプスまで見渡すことができます。
- 【エリア】大月・都留
【標高】1,781m5. 難攻不落の山城!岩殿山
- JR大月駅から徒歩20分というアクセス抜群の岩殿山。下から見るとダイナミックな岩壁がそびえ迫力があります。戦国時代は、武田氏家臣の小山田氏の山城があった山として知られています。標高は634mとスカイツリーと同じ高さで、正面に目を向けると富士山と眼下に市街地を見ることができます。
- 【エリア】大月・都留
【標高】634m6. 富士山くっきり!国師ヶ岳(こくしがたけ)

- 国師ヶ岳の標高は2,500mありますが、2,362mの大弛峠まで交通機関で行けるので、国師ヶ岳山頂までは、片道1時間程度で登れます。深い奥秩父の森林と雲海にくっきりと浮かぶ富士山はまさに絶景です。
- 【エリア】石和・勝沼・西沢渓谷
【標高】2,592m7. 新緑やもみじがきれい!扇山
- 扇を広げたような雄大な山容で、山頂からは秀麗な富士山や丹沢、道志山塊を見ることができる扇山。山頂部は広く平なので、お弁当を広げてゆっくり休憩する登山者で賑わいます。
- 【エリア】大月・都留
【標高】1,138m
8. 絵画のような富士山展望!百蔵山(ももくらさん)
- 富士山と手前の山々、谷間の雲海が織りなす景色はまるで絵画!秋は紅葉、春は桜が美しく、富士山展望とセットで堪能したいです。山頂部は広いので、富士山や道志山塊を見ながらゆっくりくつろぐことができます。
- 【エリア】大月・都留
【標高】976m9. 山中湖と富士山がセット!石割山
- 富士山五湖エリアにある石割山からは、目の前に、富士山がそびえ美しい裾野のまで見渡すことできます。眼下に山中湖、富士山の西には南アルプスまで見渡すことのできる気持ちの良い山です。
- 【エリア】富士山・富士五湖
【標高】1,413m10. 山頂のベルがトレードマーク!杓子山(しゃくしやま)
- 山頂部はさえぎるものがなく一段と雄大な富士山を眺めることができます。山頂には、トレードマークの杓子山のベルが設置され、背後に富士山を入れて記念写真を撮るのがおすすめ。
- 【エリア】富士山・富士五湖
【標高】1,598m 山梨百名山に登ってみよう!
- まずは、初心者向きの山梨百名山に登って、徐々にグレードを上げていくのもいいですね。山梨百名山は、何と言っても富士山の展望が素晴らしいので、登ると気持ちのいい山ばかりです!ぜひ山梨百名山に登ってみよう!
- 100 famous mountains in Yamanashi!
- 山梨百名山!