目次
山頂からの紅葉景色は一見の価値あり

標高 | 所在地 | 最高気温(10月) | 最低気温(10月) |
---|---|---|---|
2599m | 山梨県甲府市、長野県南佐久郡川上村 | 6.4℃ | -3.3℃ |
山頂からの眺めは圧巻!

気になる2020年の見ごろは?

秋の登山スタイル

▼秋冬コーデをチェックする
てんきとくらす(金峰山の週間天気)
おすすめの日帰り登山コース①大弛峠ピストン
合計距離: 8.17 km
最高点の標高: 2572 m
最低点の標高: 2356 m
累積標高(上り): 635 m
累積標高(下り): -635 m
最高点の標高: 2572 m
最低点の標高: 2356 m
累積標高(上り): 635 m
累積標高(下り): -635 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間32分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
大弛峠ピストンは、距離も短く、比較的登りやすいルート。スタート直後から朝日岳山頂付近までの展望はないですが、見晴らしが良くなると富士山や南アルプスが望めます。山頂付近の五丈岩は、登山道からも見渡せますよ。






大弛峠駐車場アクセス方法
所在地:山梨県山梨市牧丘町柳平
料金:無料
駐車台数:約40台
最寄りICからの所要時間:中央自動車道・勝沼ICより1時間40分、中央自動車道・一宮御坂ICより1時間30分
バスでのアクセス方法:【※ 要予約】塩山駅北口〜柳平〜焼山峠(栄和交通バス・焼山峠・大弛峠線)→柳平〜大弛峠(乗合タクシーにて)
栄和交通
おすすめの日帰り登山コース②瑞牆山荘ピストン
合計距離: 10.86 km
最高点の標高: 2568 m
最低点の標高: 1525 m
累積標高(上り): 1501 m
累積標高(下り): -1501 m
最高点の標高: 2568 m
最低点の標高: 1525 m
累積標高(上り): 1501 m
累積標高(下り): -1501 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間15分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
瑞牆山荘ピストンは、小屋泊が可能で、大日岩など見どころもあるコース。ただし、途中に鎖場があるなど体力を必要とするので、体調は万全にして臨みましょう!






市営無料駐車場アクセス方法
所在地:山梨県北杜市須玉町小尾8861
料金:無料
駐車台数:約100台
最寄りICからの所要時間:中央自動車道・須玉ICから約38分
バスでのアクセス方法:JR中央線韮崎駅〜瑞牆山荘(韮崎瑞牆線) 1時間30分
山梨峡北交通 時刻表
周辺の山荘・テント場情報
大弛小屋

住所:山梨県山梨市牧丘町北原4141
電話番号:090-7605-8549(小林)
営業期間:4月末〜11月末
宿泊:要予約
料金(目安):テント泊(一人あたり)800円、1泊2食 7500円、素泊まり(寝具付き)4500円
大弛小屋
瑞牆山荘

住所:山梨県北杜市須玉町小尾8861
電話番号:0551-45-0521
営業時間:9時30分〜16時(定休日なし)
営業期間:3月10日〜11月末
宿泊:要予約
料金(目安):1泊2食 7160円
瑞牆山荘
富士見平小屋

住所:山梨県北杜市須玉町小尾
電話番号:090-7254-5698
営業期間:4月1日〜12月末 ※1月〜3月までの冬季は5名以上から利用可能
宿泊:要予約
テント場:約100張
料金(目安):テント泊(一人あたり)1000円、1泊2食 9500円、素泊まり 4500円
富士見平小屋
下山後に行きたい近隣の温泉情報
みとみ笛吹の湯
静かな温泉場は、登山で疲れた体を癒すのにぴったりのスポット。かけ流しのお湯で心も体もリフレッシュできます。
住所:山梨県山梨市三富下釜口447
電話番号:0553-39-2610
営業時間:10時〜20時 (休館日は、毎週火曜日・年末年始)
料金(大人/子供):【市内】大人 200円/子供 100円、【市外】大人510円/子供 200円
みとみ笛吹の湯
増富の湯

住所:山梨県北杜市須玉町比志6438
電話番号:0551-20-6500
営業期間:4月1日〜11月30日(10時〜19時)、12月1日〜3月31日(10時〜18時)
※休館日:5月〜11月(毎月第4水曜日)、12月〜4月(毎週水曜日)
料金(大人/子供):【一般】大人 820円/子供 510円、【市民】大人510円/子供 200円
増富の湯
金峰山で紅葉を楽しんだ後は、温泉でリラックス

日本百名山の一つである金峰山は、登山道や山頂から望める大パノラマが魅力。紅葉シーズンには美しいグラデーションが山麓に広がります。紅葉登山の後は近くの温泉で汗を流して、疲れた体をしっかりと癒してあげましょう!
【登山時の注意点】 ・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。) ・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。 ・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに! ・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。
紹介されたアイテム

山と高原地図 金峰山・甲武信