石割山とは?
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
1,413m | 山梨県南都留郡山中湖村平野 | 道志山塊 | 22.2℃ | 9.5℃ |
石割山は、富士山の麓にある山中湖の北側に位置し、頂上からは富士山の全景を見渡せる絶景スポットとして親しまれています。標高1,413mで比較的登りやすく、周辺の山と合わせてハイキングも楽しめます。真っ二つに割れた巨岩や約400段もの石段など、石割山登山の醍醐味ともいえるスポットが満載です。
石割山の見どころは?
石割神社|山中湖を代表するパワースポット
山中湖のなかでも代表的なパワースポットである石割神社。天手力男命(あめのたぢからおのみこと)を祀り、割れた巨岩をご神体としています。赤い鳥居をくぐり、403段もある長い階段を登ると御社があります。
巨岩|幸運祈願でぐるりと3回通ろう
石割神社の御神体である巨岩には人がひとりほど入れる割れ目があり、この割れ目を時計回りに3回通れば幸運が開けるという逸話があります。また、巨岩からは皮膚病や目の病気にご利益があるとされる霊水がしみ出しています。
富士山眺望|山中湖のある裾野まではっきりと!
山頂に到着すれば雄大な富士山の姿と、眼下には美しく輝く山中湖を一望できます。富士山の北東に位置する石割山からは、末広がりの広大で美しい裾野が見られますよ。11月下旬と1月中旬の2日間、天候の良い日には太陽が富士山に沈むダイヤモンド富士も見られるでしょう。
登山前に地図と天気をチェック
道が分かりやすい石割山ですが、登る前にルートの確認と天気のチェックをしましょう。夏は20℃前後まで気温が上がりますが、冬は氷点下まで下がり積雪もあります。積雪量は多くはないものの、軽アイゼンやスノーシュー、ストックを装備しておきましょう。
石割山ハイキングコース|約3時間で絶景とパワースポット巡り
最高点の標高: 1384 m
最低点の標高: 1002 m
累積標高(上り): 784 m
累積標高(下り): -784 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム: 2時間45分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
石割山の見どころを巡りながら、最短で頂上にたどり着けるコースです。最初はゆるやかな登山道ですが、8合目から先は勾配が上がります。滑りやすい箇所にはロープが張られているため、初心者の方でも安心して登れるでしょう。
平野バス停から鳥居の前までは、徒歩でも車でもOK。鳥居の前にある小さい橋を渡れば本格的に登山がスタート!
赤い鳥居をくぐれば約400段もの長い石段が姿を現します。秋には紅葉を楽しみながら登れます。途中にベンチもあるので、疲れたら休憩しましょう。
石段を登り切れば、休憩用の四阿が建つ広場「富士見平」に到着。一息入れるのに最適な場所です。
8合目には、割れた巨岩が鎮座するパワースポット「石割神社」があります。古事記の「天の岩戸」伝説の地といわれている神域でもあります。神社の先は急坂なので、ここで休息を入れるのも良いでしょう。
神社には真っ二つに割れた巨大な岩が鎮座しています。幅60cm・長さ15mの割れ目を3回通り抜けて開運のご利益を得るのもおすすめ。
山頂の眼前には一面に富士山、眼下には山中湖が広がり、その展望の良さから富士山観望スポットとして人気が高く、きっと疲れを忘れて見入ってしまうこと間違いなし!晴天時にはさらに南アルプスまでも一望できます。
大平山〜石割山縦走コース|富士山を拝む気持ちのいい稜線歩き
最高点の標高: 1386 m
最低点の標高: 986 m
累積標高(上り): 929 m
累積標高(下り): -922 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム: 4時間55分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
明神前から湖畔沿いに進んで登山道に入り、大平山から石割山まで縦走します。逆からでも縦走しやすい自由度が高いルートです。分岐毎に道標が立っているため、初めて訪れる人でも安全に登れます。
明神前には高速バスが出ている「ホテルマウント富士入口」があります。「大出山入口」バス停もありますが、バスの本数が少なめです。
登山口からは自然の森の中を通りながら、尾根道へと進みます。分岐が多いためしっかりと標識を確認して進みましょう。
大平山山頂からは石割山にも劣らない素晴らしい富士山が見られます。とても開けていてベンチもあるため、休憩や昼食などにおすすめの場所です。
石割山手前の平尾山も富士山がキレイに眺められます。平尾山から石割山まではロープ場の上りがありますが、登山道自体の難易度は高くないので足元に注意して安全に登りましょう。
石割山へのアクセス
ここでは石割山登山口と、明神前から大平山へのアクセスを紹介します。
石割山ハイキングコース
【クルマの場合】
東富士五湖道路「山中湖」ICー国道138号ー県道729号ー交流プラザきらら駐車場
【公共交通機関の場合】
富士急行線「河口湖」駅下車、富士急行バス「ふじっ湖号」乗車ー「石割山ハイキングコース入口」下車
富士急行バス|ふじっ湖号
・富士急行線「河口湖」駅下車、富士急路線バス「河口湖駅~アウトレット行」乗車ー「山中湖 平野」下車ー「石割山ハイキングコース入口」下車
富士急行バス|河口湖駅~アウトレット
・富士急行線「富士山駅」下車、富士急路線バス「道志小学校方面行」乗車ー「山中湖 平野」下車ー「石割山ハイキングコース入口」下車
富士急行バス |富士山駅~平野
明神前
【クルマの場合】
東富士五湖道路「山中湖」ICー国道138号ー県道729号ー山中湖 駐車場
【公共交通機関の場合】
富士急行線「河口湖」駅下車、富士急モビリティ「河口湖線」乗車ー「富士山山中湖[ホテルマウント富士入口]」下車ー明神前
高速バスの場合
・富士急行バス…「新宿」駅から「山中湖 平野」「富士山山中湖[ホテルマウント富士入口]」までの直通バス
・富士急行バス…「横浜」駅から「富士山山中湖[ホテルマウント富士入口]」までの直通バス
富士急行バス|富士五湖~新宿線
富士急行バス|河口湖~横浜線(レイクライナー)
富士山を見ながらの温泉は格別!登山後に満喫しよう!
山中湖周辺には平野温泉が湧いており、下山後に立ち寄れる日帰り温泉施設があります。
山中湖平野温泉 石割の湯
石割山の麓にあり、日本最高級の高アルカリ性温泉として知られています。栗材や檜をふんだんに使い、古来より伝わる梁組を活かした木製の格式高い空間が特徴です。温泉から上がった後は広間で休憩ができます。
日帰り温泉 紅富士の湯
富士山を眺めながら入ることができる絶景露天風呂あり!石造りの湯と檜造りの湯の2種類を楽しめ、岩盤浴もあります。
富士山の素晴らしい眺めを目に焼き付けられる石割山!
それほど高い山ではないので初心者でもトライしやすいのが石割山。頂上から見渡せる富士山や南アルプスの絶景を楽しめて満足感もばっちり得られます!ハイキングコースや温泉など、他にも楽しめるスポットが近くにあるのも魅力ですね。充実したトレッキングになることでしょう!