アイゼン

【登山ガイド監修】アイゼンの選び方とおすすめモデル紹介

冬の雪山登山では、スリップ・転倒・滑落防止のためアイゼン(クランポン)の携行が必須です! また、夏山の雪渓歩行でもアイゼンがあると役立ちます。冬山低山派から本格冬山派までが選べる、おすすめの軽アイゼンと12本爪アイゼンをご紹介します。しっかり装備して、登山を安全に楽しみましょう!

目次

アイキャッチ画像:Y.Matsuzaki

「アイゼン」ってどんなもの?

氷や氷化した雪の上を歩く際に、滑り止めとして靴底に装着する金属製の爪が付いた登山用具を「アイゼン」といい、雪山登山には必須のアイテムです。アイゼンの語源はドイツ語で、英語・フランス語の「クランポン」という呼び方もあります。

アイゼンの種類

アイゼン

出典:モンベル[][

アイゼンは爪の数に種類があり、用途が異なります。爪数4~6本のものを「軽アイゼン」呼び、低山などのハイキングに使用します。爪数10~12本のタイプはフロントにも爪があり、本格的な登山に使用します。

アイゼンの取り付け方法

爪の数に加え、靴の取り付け方法も3種類あり、靴の形状に合ったアイゼンを選びます。登山靴にはつま先とかかとに“コバ”というアイゼンをひっかける構造が有無があるので、ご自身の登山靴を確認してみてください。

【ベルトタイプ】
ベルトタイプアイゼン

出典:モンベル

コバがないタイプの登山靴をベルトで固定する取り付けるタイプ。多くの靴に使用が可能ですが、取り付けにやや手間がかかります。

【セミワンタッチタイプ】
セミワンタッチアイゼン

出典:モンベル

かかとにのみコバがついている登山靴をレバーとベルトで固定するタイプ。3シーズン用の登山靴に適しており、ベルトタイプより素早く取り付けることが可能。

【ワンタッチタイプ】
ワンタッチアイゼン

出典:モンベル

前後にコバがついている登山靴を金具とレバーで固定するタイプ。脱着が容易なので、本格的な雪山登山におすすめ。

アイゼンの選び方

雪山の崖に立つ人

撮影:Y.Matsuzaki

アイゼンの選び方は「どんな山に行くのかで決める」ことが基本です。また、アイゼンは登山靴との相性があるので、ご自身の靴を店頭に持参して合わせるのがベストです。

◆軽アイゼン(4・6本爪)

低山の冬山や残雪期の雪渓歩行の使用に最適

 

◆アイゼン(10・12本爪)
本格的な冬山の縦走や登攀に必要

低山トレッキングにおすすめの6本爪軽アイゼン

<カンプ> ロスト

イタリアのメーカー、カンプの6本爪軽アイゼン。ラチェットタイプで簡単に装着ができます。

カンプ フロスト

重量:約555g(ペア)
サイズ:36~47(EUR)
カラー:―

<マウンテンダックス> HG120

両サイドにワイヤーとチェーンを使用しているため、幅調整が不要な軽量・シンプルな軽アイゼン。収納ケースに装着方法も載っています。

マウンテンダックス 6本爪アイゼン HG120

重量:226g(片足)
サイズ:―
カラー:―

<モンベル> スノースパイク6 クイックフィット

スタッフバッグ付きの左右一足分セット。ブーツへの取り付けはナイロンテープで留めるだけのコンパクトなモデルです。冬の低山、夏の雪渓歩行におすすめです。

出典:モンベル

重量:580g(ペア)
サイズ:S、M、L
カラー:全1色

モンベル スノースパイク6 クイックフィット

本格登山におすすめの12本爪アイゼン

<モンベル> LXF-12アイゼン

12本爪のワンタッチ式で冬季の縦走からアルパインクライミングまで、幅広く対応します。

出典:モンベル

素材:クロムモリブデン鋼[板厚 前爪2.5㎜、後爪2.2㎜]
重量:870g(ペア/ 本体平均重量)
サイズ:S/M、M/L

モンベル LXF-12アイゼン

<ブラックダイヤモンド> セラック クリップ

モデルチェンジでより軽量化された12爪モデル。縦走から登攀までオールラウンドに活躍します。

ブラックダイヤモンド セラック クリップ

重量 :905g(1ペア、ABS含む)
サイズ:ワンサイズ(23~29cm)

ペツル バサック

アイゼンの底に雪が付着するのを抑える「アンチスノー」構造を持つ軽量なモデル。コバありなし両方の登山靴に装着できるよう、2タイプのロックがついています。

ペツル バサック

重量:[品番T05A LLU]840 g (FIL) / 875 g (FIL FLEX)、[品番T05A FL]875 g
サイズ:36~50(ヨーロッパサイズ)

アイゼンを使う時の注意点

アイゼンをつけて歩く人たち

写真:Y.Matsuzaki

1.靴とアイゼンに隙間ができないようにしっかりと固定。隙間があるとそこに雪が詰まります。きつい位でちょうどいいです。

2.歩行時には少しガニ又で歩くと、スパッツに引っかからず転倒を防ぐことができます。

3.湿った雪上だとだるま式に雪が靴底に付着するので、ピッケルやストックで叩いて落とすといいです。

4.使用後は必ず乾燥させて保管。サビ防止のため、金属部にはワックス等でお手入れを

安全・快適な雪山登山を!

雪山を歩く人たち

撮影:Y.Matsuzaki

冬山登山は危険と隣合わせです。アイゼンをはじめ冬山装備は万全にして ”ゆっくり・慌てず” の安全登山を心掛けましょう。そこには冬山でしか出会えない素晴らしい景色が待っていますよ!