新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。 山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA
雲海と富士山が美しい!国師ヶ岳ってどんな山?

出典:PIXTA(笠取山から初冬の北奥千丈岳と国師ヶ岳)
標高 | 所在地 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|
2,592m | 山梨県山梨市、長野県南佐久郡川上村 | 14.1℃ | 6.9℃ |
奥秩父の最深部に位置する「国師ヶ岳(国師岳、こくしがたけ)」は、鎌倉時代から室町時代の高僧「夢想国師」の修行伝説からその名を付けられた名峰。最深部とはいえ、今では林道が整備され、登山口へのアクセスが比較的楽になりました。
登山口の大弛峠(おおだるみとうげ)から片道1時間程度と、初心者でも手軽に登山できることから人気の山です。
山頂からの「雲海に浮かぶ富士山」の絶景が有名

出典:PIXTA
朝焼けの雲海に浮かぶ富士山の幻想的な絶景は、雲海が出る条件(※)が揃った早朝に、山頂から見ることができます。登山口から1時間でこの美しい光景を望めることから、多くの登山者が訪れます。
しかも秋には紅葉がプラスされるため、さらに素晴らしい絶景が楽しめます。
※雲海が出る条件…主に春や秋、前夜との気温差が大きく、湿度が高い夜明け前から早朝。
「クモイコザクラ」や「シャクナゲ」が咲く花の百名山

出典:PIXTA(クモイコザクラ(参考画像))
5月には「クモイコザクラ(環境省絶滅危惧ll類)」が咲く、花の百名山としても知られています。登山口から15分程度にある景勝地「夢の庭園」では、6〜7月にはシャクナゲが楽しめることから、観光客も多く訪れます。
大弛峠ルート|国師ヶ岳と北奥仙丈ヶ岳へ

出典:PIXTA
大弛峠(おおだるみとうげ)より、国師ヶ岳山頂までは約1時間、危険箇所はなく、木道などよく整備されているため、初心者でも問題なく登れます。奥秩父最高峰の北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ、標高2,601m)もすぐそこなので、セットで登山しましょう。コースタイムは約2時間です。
合計距離: 2.65 km
最高点の標高: 2587 m
最低点の標高: 2361 m
累積標高(上り): 269 m
累積標高(下り): -269 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:1時間55分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
ルート概要(往復)
大弛峠(15分)→夢の庭園(45分)→国師ヶ岳(10分)→北奥千丈岳(30分)→大弛峠
ルート詳細
【大弛峠】いきなり標高2308m、高山病に注意 
出典:PIXTA(大弛峠の国師ヶ岳への登山口)
登山口の大弛峠を出発。ここは標高2,308m。国師ヶ岳は標高2,592m、北奥千丈岳は標高2601mで、高山病が発症しやすい標高です。特に、車でこの高さに行き登山開始した場合、発症する可能性が高くなります。
実際に高山病を発症している人もいるので、水分をしっかり摂る、息を整えながらゆっくりとしたペースで歩くなど、高山病を予防しながら登りましょう。もし、異常を感じた場合は、即座に登山を中止してください。
【登山道】歩きやすいけど、滑りやすい 
出典:PIXTA
登山道は木の階段や木道が多いので歩きやすく、ペースが上がりがちですが、
高山病予防のため、息を整えながら、ゆっくりと登りましょう。濡れているときは滑りやすいので注意。
【夢の庭園】絶景!ゆっくり楽しみましょう 
出典:PIXTA
登山口より15分で、夢の庭園入り口へ到着。まっすぐ登る道と夢の庭園を回る道にわかれますが、せっかくなので「夢の庭園」へ。夢の庭園とは、巨大な花崗岩と、花の季節にはシャクナゲ・シラベが咲き、展望も素晴らしい自然庭園です。短い行程なので、じっくりと風景を楽しみながら歩きましょう。
【三繋平】国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐 
出典:PIXTA
夢の庭園から20分程度登ると三繋平(みつぎだいら)。分岐を国師ヶ岳へ、山頂はすぐそこ。後で、ここから北奥千丈岳へ登ることになります。
【国師ヶ岳山頂】富士山と南アルプスの絶景 
出典:PIXTA(国師ヶ岳山頂と富士山)
三繋平から5分、国師ヶ岳山頂へ到着。天気が良ければ、山頂からは、富士山や南アルプスの大展望を望めます。
【北奥千丈岳山頂】奥秩父最高峰! 
出典:PIXTA(北奥千丈岳より金峰山を望む)
一旦、分岐へ下り、10分ほど登ると、もうひとつのピーク、奥秩父最高峰の「北奥千丈岳」へ。北奥千丈岳山頂からは、南西方面の展望が良く、金峰山を一望できます。
下山は、分岐へ下り、往路を戻ります。
金峰山や甲武信ヶ岳縦走も|周辺の山情報

出典:PIXTA
大弛峠は、奥秩父縦走路の途中にあるため、国師ヶ岳だけではなく、周辺の山もセットにすることもできます。
日本百名山「金峰山」へ

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温 | 最低気温 |
2,599m | 山梨県甲府市、長野県川上村 | 18℃ | 8.7℃ |
大弛峠は金峰山の登山口でもあり、日帰りで国師ヶ岳往復と金峰山往復をセットにする人も。国師ヶ岳だけでは登り足らない人は、ぜひ、挑戦してみましょう。コースタイムは4時間30分ですが、途中の朝日岳までなら往復2時間です。
ルート概要(往復)
大弛峠(60分)→朝日岳(90分)→金峰山(70分)→朝日岳(50分)→大弛峠
日本百名山「甲武信ヶ岳」へ縦走

出典:PIXTA(木賊山より、甲武信岳(甲武信ヶ岳)を臨む)
標高 | 所在地 | 最高気温 | 最低気温 |
2,475m | 埼玉県秩父市、 山梨県山梨市、 長野県川上村 | 16.9℃ | 9.1℃ |
国師ヶ岳から甲武信ヶ岳へ縦走することも。コースタイム約10時間ですが、どちらの登山口も公共交通機関があるので可能です。体力的、時間的に厳しい場合、途中、甲武信小屋で1泊する方法もあります。
ルート概要(縦走)
大弛峠(60分)→国師ヶ岳(80分)→国師のタル(70分)→両門ノ頭(140分)→甲武信ヶ岳(15分)→甲武信小屋(145分)→堰堤(70分)→西沢渓谷入口
大弛峠登山口へのアクセス

出典:PIXTA
休日の駐車場は、すぐに満車になり、路上駐車の車も見られます。山梨側は舗装されていますが、長野側は未舗装の悪路もあるので注意。冬季閉鎖もあります。駐車事情を考慮すると、できるだけ公共交通が望ましいでしょう。
山梨県|林道規制情報クルマの場合
中央自動車道「勝沼」IC⇒フルーツライン、クリスタルライン経由⇒大弛峠( 所要時間1時間40分) 公共交通の場合
JR中央本線「塩山」駅より大弛峠へ。土日祝のみ栄和交通バス( 大人2,000円、小学生以下1,500円)あり。
栄和交通大弛峠の周辺施設情報
登山口すぐ近くの山小屋|大弛小屋

出典:PIXTA
大弛峠すぐそばの山小屋。駐車場もありテント場もあるので、ここを基点に国師ヶ岳をはじめ、周辺の山に登ることもできます。
大弛小屋|公式サイト立ち寄りしたい美肌の湯|はやぶさ温泉

近隣に温泉はありませんが、中央自動車道「勝沼」IC方面に帰る場合は、クルマで1時間20分、途中の「はやぶさ温泉」がおすすめ。源泉かけ流しの「美肌の湯」と言われる泉質で、特に女性に人気です。
はやぶさ温泉|公式サイト”簡単お手軽”だけどお楽しみ満載の山「国師ヶ岳」

出典:PIXTA
奥秩父最深部の山「国師ヶ岳」をご紹介しました。登山口から1時間、歩きやすい登山道など、初心者も登れる山ですが、景勝地「夢の庭園」や、奥秩父最高峰の「北奥千丈岳」がすぐそば。また、花々や、雲海の富士山の絶景、美しい紅葉など、飽きることりません。
”簡単お手軽”だけど、お楽しみ満載の山「国師ヶ岳」にぜひ、登ってみましょう。