干支登山してみない?
次にどこの山に行こうか考えるとき、みなさんはどのようにして行き先を決めていますか? 「あの景色が見たい!」「あの道を歩いてみたい!」など、目的は様々あるかと思います。
そんな山選びのひとつの選択肢として、「干支登山」なんていかがでしょうか?
新年一発目の登山にも◎
干支登山とは、その年の動物の名がつく山に登ること。年が明けて最初の登山に、その年の動物の名がつく山を選ぶ人や、年末に来年の年賀状のために登る人も少なくありません。
もちろんお正月だけでなく、自分の干支の名がついた山に登るのも楽しいものです。
でも、動物の名がつく山は膨大にある……!
しかし、日本には2万5000分の1地形図に載っている山だけで16,667もの山があり(※1)さらに動物の名がつく山はとてつもない数あります。
「雪の形が馬に見えた」「鳥に似た雪渓がある」「熊や鹿は山の生き物の代表だから」など、数多くの理由によるのですが、十二支の名がつく山をすべて紹介するのはあまりにも膨大すぎる……。
ということで、今回はおすすめの山を厳選して紹介していきます。