6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
伊豆ヶ岳

伊豆ヶ岳|アクセス・展望・ルート良し!奥武蔵を満喫する登山コース

手頃なトレッキングを楽しむことができる奥武蔵エリア。その中でも一番人気の山が伊豆ヶ岳です。標高は851mと低いですが、四季折々の自然を鑑賞しながら、初心者からベテランまで満足できるトレッキングを計画することができます。足腰の神様を祀るお寺や有名なお食事スポットなど、人気の周辺施設もチェックして、奥武蔵トレッキングを満喫しましょう!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

3拍子揃った奥武蔵きっての人気の山

伊豆ヶ岳 景色
出典:PIXTA
標高所在地最高気温(8月)最低気温(8月)
851m埼玉県飯能市25.9℃17.1℃
参考:ヤマレコ
日帰りトレッキングが楽しめる手頃な山域として有名な奥武蔵エリア。主に西武池袋線飯能駅から西武秩父駅までの途中にある駅から登山口にアプローチできるので、アクセスしやすいのが大きな特徴。その中でも人気が高い山が『伊豆ヶ岳』です。標高は851mと低い山ですが、山頂までは登りごたえもあり、充実したトレッキングを楽しむことができます。

初級者からベテランまで楽しめる登山ルート

伊豆ヶ岳登山道

提供:ヤマレコ/Tomopo(山頂までの登山道)
西武秩父線正丸駅からスタートして、正丸峠経由で山頂を目指すメジャーなコースは難易度も低く、登山初級者にもおすすめ。
山歩きに慣れた健脚者であれば、尾根を伝って子ノ権現まで歩くロングコースなど、レベルに合った山歩きを選べるのも伊豆ヶ岳の魅力です。

四季折々の表情と広がる展望

伊豆ヶ岳の展望
提供:ヤマレコ/Tomopo(山頂からの眺望)
伊豆ヶ岳は一年を通して登ることができます。春の新緑から秋の紅葉まで、四季によって変化する景色を楽しむのも良いですね。
山頂に到着したら、一息ついて樹林の隙間から広がる景色を眺めましょう。一面に広がる山並みからは、奥武蔵エリアの奥深さを感じることができますよ!

アクセスの良さが抜群

正丸駅
提供:ヤマレコ/bunchopiwi7788(スタート地点となる正丸駅)
スタート地点となる西武池袋線正丸駅までは車で向かうこともできますが、電車利用が便利です。西武池袋線池袋駅からの所要時間は約1時間30分ほど。

伊豆ヶ岳の登山適期は?

伊豆ヶ岳登山道
提供:ヤマレコ/Tomopo(木漏れ日が光る登山道)
春はサクラやツツジが鑑賞でき、秋になれば紅葉が楽しめます。冬時期は登山道が凍結する恐れがあるので、チェーンアイゼンなどは必ず準備しましょう。
天気も必ずチェック

GPSアプリやココヘリも忘れずに!

登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ!

初心者におすすめ!正丸峠周回コース

伊豆ヶ岳マップ 正丸峠周回コース

提供:YAMAP
体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コース全長:7.5km
コースタイム:3時間45分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

正丸峠(25分)→正丸峠分岐(50分)→正丸峠(30分)→長岩峠(35分)→伊豆ヶ岳(65分)→正丸峠分岐(20分)→正丸駅

まずは登山初心者にもおすすめな周遊コースをご紹介。正丸駅からスタートして正丸峠を経由、そこから南下して長岩峠を経由して伊豆ヶ岳に向かうルートです。

1 / 4ページ