
アイキャッチ画像出典:PIXTA
登山初心者も登れる山はたくさん!

ハイキングはしたことがあるけれど、登山は難しそう。そんな人でも「標高差が低い」「登っている登山者が多い」「コースタイムが短い」といった条件の山であれば、チャレンジできるかもしれません。
この記事では、関東・関西・東海から「はじめての登山」におすすめできる山を選び、紹介しています。気になった山があれば、各山ごとの詳しい記事(関連記事リンク)で、詳細登山ルートやアクセス方法など、実際の登山に役立つ情報をチェックすることができます。
是非いろいろ山の情報を見てみて、行ってみたい山を探してみてくださいね。
関東の山11選
高尾山(東京都)

高尾山は富士山に並びミシュラン三ツ星を獲得した山。ケーブルカーやリフトもありますが、徒歩でももちろん登れます。
- 【標高】599m
- 【登山者の数】★★★
- 【往復コースタイム】3時間10分(徒歩で1号路の場合)
- 【その他】ロープウェイとリフトあり
昭文社 山と高原地図 高尾・陣馬
大山(神奈川県)

神奈川県の大山は関東百名山、日本三百名山のひとつ。神奈川県有数の観光地である大山は紅葉シーズン、初詣となると混雑が予想されるので注意が必要です。
- 【標高】1,252m
- 【登山者の数】★★★
- 【往復コースタイム】4時間40分(ケーブルカー利用の場合は3時間10分)
金時山(神奈川県、静岡県)

金時山は神奈川県と静岡県の県境にあります。箱根にも近く、富士山を目前に望むことができます。
- 【標高】1,212m
- 【登山者の数】★★
- 【往復コースタイム】3時間10分(公時神社ルートの場合)
筑波山(茨城県)

百名山の中で最も標高の低い山ですが、「西の富士、東の筑波」と称され景色がいいことで有名です。登山コースも複数あるので自分に見合ったコースを選択しましょう。
- 【標高】877m
- 【登山者の数】★★
- 【往復コースタイム】2時間40分(御幸ケ原コース)
- 【その他】ロープウェイとケーブルカーあり
昭文社 山と高原地図 筑波山・加波山 高鈴山・奥久慈男体
那須岳(栃木県、福島県)

関東の北限に位置する那須岳は茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の成層火山群の総称です。最高峰は三本槍岳で標高1,917m。
- 【標高】三本槍岳で1,917m
- 【登山者の数】★★
- 【標高差】約231m
- 【往復コースタイム】約1時間(茶臼岳山頂ルート)
- 【その他】ロープウェイあり
昭文社 山と高原地図 那須・塩原 高原山・八溝山
御岳山(東京都)

東京の青梅市にある標高929m、古くより山岳信仰の対象となっている山です。山頂の武蔵御嶽神社まではケーブルカーまたは徒歩で目指すことができます。
- 【標高】929m
- 【登山者の数】★★
- 【標高差】約1,151 m
- 【往復コースタイム】2時間52分(御岳山駅~御岳山)
- 【その他】ケーブルカーあり
昭文社 山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山
三頭山(東京都)

3つの頂上があるので三頭山とついた東京都、山梨県の山です。登山コースは色々とありますが、初心者には東京都檜原都民の森コースがおすすめです。
- 【標高】1,531m
- 【登山者の数】★★
- 【標高差】786 m
- 【往復コースタイム】約2時間50分(ブナの路コース)
昭文社 山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山
尾瀬ヶ原(群馬県、福島県、新潟県)

尾瀬ヶ原は2000m級の山々に囲まれた1万年前に形成された湿原です。登山というよりハイキングになりますが、周辺には山小屋もあり、小屋泊初めにもおすすめです。
- 【標高】※湿原なので標高は記載しません
- 【登山者の数】★★★
- 【標高差】約200m
- 【往復コースタイム】3.5時間(鳩待峠→山の鼻→尾瀬研究見本園→鳩待峠)
昭文社 山と高原地図 尾瀬 燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳
伊予ヶ岳(千葉県)

標高336.6mと千葉県では標高の高い部類の山です。千葉県で唯一山名に「岳」が付き、房総では珍しい岩峰です。
- 【標高】336.6m
- 【登山者の数】★★
- 【標高差】-
- 【往復コースタイム】約1時間20分(鎖場ピストンコース)
昭文社 山と高原地図 三浦・房総
鋸山(千葉県)

329.4mと低い山ですが、眺望は素晴らしく東京湾一帯と大島を見渡すことができます。千葉県観光の際はぜひ立ち寄りたい山のひとつです。
- 【標高】329.4m
- 【登山者の数】★★★
- 【標高差】-
- 【コースタイム】約3時間20分(徒歩のみ、ふれあいの道コースの場合)
- 【その他】ロープウェイあり
昭文社 山と高原地図 三浦・房総
赤城山(群馬県)

日本百名山・日本百景として有名な赤城山は大沼や小沼などのカルデラ湖があります。登山ルートは複数あるので事前にルートの確認をしましょう。
- 【標高】1,827.6m
- 【登山者の数】★★
- 【標高差】約69 m
- 【往復コースタイム】約30分(覚満淵ルート)
昭文社 山と高原地図 赤城・皇海・榛名 袈裟丸山・足尾山地
▼初心者におすすめの関東の山をもっと見る
KADOKAWA No.1登山アプリのユーザーの声から生まれた YAMAP山登りベストコース 関東周辺版