新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。 山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA
登山初心者も登れる山はたくさん!

出典:PIXTA
ハイキングはしたことがあるけれど、登山は難しそう。そんな人でも「標高差が低い」「登っている登山者が多い」「コースタイムが短い」といった条件の山であれば、チャレンジできるかもしれません。
この記事では、関東・関西・東海から「はじめての登山」におすすめできる山を選び、紹介しています。気になった山があれば、各山ごとの詳しい記事(関連記事リンク)で、詳細登山ルートやアクセス方法など、実際の登山に役立つ情報をチェックすることができます。
ぜひいろんな山の情報を見てみて、行ってみたい山を探してみてくださいね。
関東の山11選
高尾山(東京都)

出典:PIXTA
高尾山は富士山に並びミシュラン三ツ星を獲得した山。ケーブルカーやリフトもありますが、徒歩でももちろん登れます。
【標高】599m
【登山者の数】★★★
【往復コースタイム】3時間10分(徒歩で1号路の場合)
【その他】ロープウェイとリフトあり
ITEM
山と高原地図 高尾・陣馬
▼ 主な収録の山・エリア
高尾山・陣馬山・生藤山・百蔵山・扇山・九鬼山・倉岳山・高川山・御正体山・石老山
大山(神奈川県)

出典:PIXTA
神奈川県の大山は関東百名山、日本三百名山のひとつ。神奈川県有数の観光地である大山は紅葉シーズン、初詣となると混雑が予想されるので注意が必要です。
【標高】1,252m
【登山者の数】★★★
【往復コースタイム】4時間40分(ケーブルカー利用の場合は3時間10分)
ITEM
山と高原地図 丹沢
▼ 主な収録の山・エリア
丹沢山・蛭ヶ岳・大山・塔ノ岳・檜洞丸・丹沢湖
金時山(神奈川県、静岡県)

出典:PIXTA
金時山は神奈川県と静岡県の県境にあります。箱根にも近く、富士山を目前に望むことができます。
【標高】1,212m
【登山者の数】★★
【往復コースタイム】3時間10分(公時神社ルートの場合)
ITEM
山と高原地図 箱根
▼ 主な収録の山・エリア
箱根・金時山・駒ヶ岳・足柄峠・芦ノ湖・湯河原
筑波山(茨城県)

出典:PIXTA
百名山の中で最も標高の低い山ですが、「西の富士、東の筑波」と称され景色がいいことで有名です。登山コースも複数あるので自分に見合ったコースを選択しましょう。
【標高】877m
【登山者の数】★★
【往復コースタイム】2時間40分(御幸ケ原コース)
【その他】ロープウェイとケーブルカーあり
ITEM
山と高原地図 赤城・皇海・筑波
▼ 主な収録のエリア
赤城山・皇海山・庚申山・袈裟丸山・根本山・鳴神山・小野子山・子持山・榛名山・筑波山
那須岳(栃木県、福島県)

撮影:YAMAHACK編集部
関東の北限に位置する那須岳は茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の成層火山群の総称です。最高峰は三本槍岳で標高1,917m。
【標高】三本槍岳で1,917m
【登山者の数】★★
【標高差】約231m
【往復コースタイム】約1時間(茶臼岳山頂ルート)
【その他】ロープウェイあり
ITEM
山と高原地図 那須・塩原
▼ 主な収録の山・エリア
那須岳・茶臼岳・三本槍岳・朝日岳・二岐山・塩原・高原山
御岳山(東京都)

出典:PIXTA
東京の青梅市にある標高929m、古くより山岳信仰の対象となっている山です。山頂の武蔵御嶽神社まではケーブルカーまたは徒歩で目指すことができます。
【標高】929m
【登山者の数】★★
【標高差】約1,151 m
【往復コースタイム】2時間52分(御岳山駅~御岳山)
【その他】ケーブルカーあり
ITEM
山と高原地図 奥多摩
▼ 主な収録の山・エリア
雲取山・御岳山・大岳山・御前山・三頭山・浅間嶺・川苔山・高水三山・戸倉三山・棒ノ折山
三頭山(東京都)

出典:PIXTA
3つの頂上があるので三頭山とついた東京都、山梨県の山です。登山コースは色々とありますが、初心者には東京都檜原都民の森コースがおすすめです。
【標高】1,531m
【登山者の数】★★
【標高差】786 m
【往復コースタイム】約2時間50分(ブナの路コース)
尾瀬ヶ原(群馬県、福島県、新潟県)

出典:PIXTA
尾瀬ヶ原は2000m級の山々に囲まれた1万年前に形成された湿原です。登山というよりハイキングになりますが、周辺には山小屋もあり、小屋泊初めにもおすすめです。
【標高】※湿原なので標高は記載しません
【登山者の数】★★★
【標高差】約200m
【往復コースタイム】3.5時間(鳩待峠→山の鼻→尾瀬研究見本園→鳩待峠)
ITEM
山と高原地図 尾瀬
▼ 主な収録の山・エリア
尾瀬ヶ原・尾瀬沼・燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳・帝釈山・田代山
伊予ヶ岳(千葉県)

出典:PIXTA
標高336.6mと千葉県では標高の高い部類の山です。千葉県で唯一山名に「岳」が付き、房総では珍しい岩峰です。
【標高】336.6m
【登山者の数】★★
【標高差】-
【往復コースタイム】約1時間20分(鎖場ピストンコース)
鋸山(千葉県)

出典:PIXTA
329.4mと低い山ですが、眺望は素晴らしく東京湾一帯と大島を見渡すことができます。千葉県観光の際はぜひ立ち寄りたい山のひとつです。
【標高】329.4m
【登山者の数】★★★
【標高差】-
【コースタイム】約3時間20分(徒歩のみ、ふれあいの道コースの場合)
【その他】ロープウェイあり
赤城山(群馬県)

出典:PIXTA
日本百名山・日本百景として有名な赤城山は大沼や小沼などのカルデラ湖があります。登山ルートは複数あるので事前にルートの確認をしましょう。
【標高】1,827.6m
【登山者の数】★★
【標高差】約69 m
【往復コースタイム】約30分(覚満淵ルート)
関西の山6選
六甲山(兵庫県)

出典:PIXTA
六甲山は阪神タイガースの応援歌にもある「六甲おろし」で有名です。六甲山の大部分は1億年前の花崗岩で形成されている歴史のある山です。
【標高】931.25m
【登山者の数】★★★
【標高差】約1,498m
【コースタイム】約3時間20分(有馬温泉~六甲山コース)
ITEM
山と高原地図 六甲・摩耶
▼ 主な収録の山・エリア
六甲山最高峰・ロックガーデン・六甲山上・摩耶山・須磨アルプス・有馬温泉
大台ヶ原(奈良県、三重県)

出典:PIXTA
大台ケ原は奈良県と三重県にまたがる山全体が国立公園に指定されている日本百名山のうちのひとつ。登山の際は環境省ホームページで注意事項を確認するようにしましょう
【標高】1,695.1m
【登山者の数】★★
【標高差】約697m
【往復コースタイム】約3時間20分(東大台(中道)コース)
ITEM
山と高原地図 大台ヶ原
▼ 主な収録の山・エリア
大台ヶ原・高見山・明神平・池木屋山・白鬚岳・三峰山・倶留尊山
大和葛城山(奈良県、大阪府)

出典:PIXTA
大和葛城山は金剛生駒紀泉国定公園内にあり、山頂付近のツツジで有名な観光地としても知られています。
【標高】959.2m
【登山者の数】★★
【標高差】約987m
【往復コースタイム】3時間50分(北尾根コース)
ITEM
山と高原地図 金剛・葛城
▼ 主な収録の山・エリア
生駒山・信貴山・二上山・大和葛城山・金剛山・岩湧山・槇尾山・ダイヤモンドトレール・和泉葛城山・犬鳴山・雲山峰・泉南飯盛山
ポンポン山(大阪府、京都府)

出典:PIXTA
ユニークな名前のポンポン山へは、高槻市から入山するのが一般的。少しコースタイムは長めですが、途中まで舗装路を歩き、難所もないため、体力があれば登れます。山頂は広く、ランチにぴったりです。
【標高】728.2m
【登山者の数】★★
【標高差】548m
【往復コースタイム】約5時間10分(神峰山口ピストン)
東海の山7選
鳳来寺山(愛知県)

出典:PIXTA
1400万年前の火山で形成されており、現在は活火山ではありません。駐車場経由で東照宮を1周し下山する約4時間のハイキングコースがあります。
【標高】695m
【登山者の数】★★
【標高差】約769m
【往復コースタイム】約5時間(表参道コース)
安峰山(岐阜県)

朝霧の立つ日には、まるで雲の上にいる気分を味わえ、山頂からの眺望は格別です。
【標高】1,058m
【登山者の数】★★
【標高差】-
【往復コースタイム】約3時間50分
飛騨古川駅→登山口→二十五菩薩跡→安峰山山頂→二十五菩薩跡→登山口→飛騨古川駅
位山(岐阜県)

出典:PIXTA
飛騨高地中央に位置する飛騨位山、冬にはスキー場となり四季を感じられる山です。
【標高】1,529.15m
【登山者の数】★★
【標高差】-
【コースタイム】約5時間30分(モンデウス飛騨位山~位山~ダナ平林道周回コース)
能郷白山(岐阜県)

出典:PIXTA
能郷白山は360度北アルプスを望むことのできる越美山地の最高峰です。登山ルートは2種類ありますが、初心者の方は最短の温見峠ルートをおすすめします。
【標高】1,617.33m
【登山者の数】★
【標高差】約987m
【往復コースタイム】3時間20分(温見峠~能郷白山コース)
ITEM
山と高原地図 白山
▼ 主な収録の山・エリア
白山・荒島岳・金剛堂山・笈ヶ岳・経ヶ岳・大日ヶ岳・能郷白山・白木峰・人形山・大笠山・大門山
冠山(岐阜県、福井県)

出典:PIXTA
冠山は難コースが廃道となり現在では整備がされて登りやすくなっています。ブナの原生林を見ることができるコースもあります。
【標高】1,256.60m
【登山者の数】★
【標高差】-
【コースタイム】約2時間30分(冠山峠からの日帰りピストンコース)
猿投山(愛知県)

出典:PIXTA
東海自然道を行くのが一般的な登山コース、標高は低いですが荷物や服装は事前に確認しましょう。
【標高】628.92m
【登山者の数】★
【標高差】-
【往復コースタイム】約3時間(猿投神社往復コース)
しっかり事前準備して山へ出かけよう!

出典:PIXTA
低くても総歩行時間が5時間を超える登山コースや、高くても登山道が整備されていて登山口から総歩行時間が2時間弱の登山コースまで、初心者向けの山は多くあります。体力に自信がないというひとは、ロープウェイやゴンドラがある山を選んでみるのもありですよ。情報を収集し、服装・持ち物をしっかりと準備し山へ出かけましょう!
【登山時の注意点】 ・しっかりとした登山装備で入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、帽子、ザック、ヘッドランプ、速乾性の衣類、食料、水など)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
登山初心者向けのおすすめ記事はこちら