COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
登山初心者におすすめしたい関東の山13選!日帰りで楽しめる人気コースを紹介

登山初心者におすすめしたい関東の山13選!日帰りで楽しめる人気コースを紹介

関東地方で登山初心者におすすめの山をピックアップ!日帰りで楽しめる初心者向けの人気コースや見どころ、アクセスなどを紹介しています。

絶景が見られる山や日本百名山、都心からアクセスしやすい山など、さまざまな魅力を持った山が登場するので、ぜひ山選びの参考にしてください。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

初心者には登りやすくて人気の山がおすすめ

関東の山 高尾山の登山路
出典:PIXTA

登山初心者には、まず体力的に登りやすい山がおすすめ。コースタイム(歩行時間)が短い山や、累積標高の小さい山を選ぶとよいでしょう。

累積標高とは、実際に登る標高の高さのことを指します。たとえば登山口から山頂までの標高差が200mの山を登る場合に、途中で50m下ってから登り返すとしたら、累積標高は250m。登山初心者の場合は、累積標高500~700m程度までを推奨します。

累積標高の説明図
作成:YAMA HACK編集部(累積標高のイメージ)

また、ケーブルカー・ロープウェイなどがある山なら、登り・下りの負担を軽減可能。効率良く使って、疲労の調整をしてみてください。

他にも、技術面のハードルの低さにも注目。滑落のリスクが低く、整備された歩きやすい道なら安心です。

そして登山初心者なら、マイナーな山ではなく、人気の山からチャレンジをしてみてください。人気の山は、景色が良いことが多く、登りがいがあります。登山中に何かあったときでも、周りに人がいれば遭難のリスクを減らせるでしょう。

登山初心者におすすめの関東の山

ここからは、初心者におすすめの関東地方の山を紹介します。いずれも「コースタイム4時間30分以内」で「累積標高700m以下」の人気ルートです。

山名所在地モデルコースコースタイムレベル見どころ
1高尾山東京都1号路往復3時間41分超初心者向けパワースポットの薬王院
2尾瀬ヶ原群馬県
福島県
新潟県
鳩待峠から尾瀬ヶ原4時間30分超初心者向け植生豊かな湿原
3御岳山東京都ロックガーデン
周遊コース
3時間17分初心者向け山岳信仰の文化と
ロックガーデン
4三頭山東京都ブナの路コース4時間初心者向けブナや滝、野鳥など
都内随一の自然
5鋸山千葉県関東ふれあいの道
ルート往復
3時間10分初心者向け随所に見られる奇岩と
眼下に広がる東京湾
6宝登山埼玉県長瀞アルプス
ハイキングコース
3時間42分初心者向け四季折々の花々や雲海
7日和田山埼玉県高麗駅から往復1時間53分初心者向け菜の花やヒガンバナに
染まる巾着田
8大山神奈川県大山ケーブル利用
周回コース
4時間15分初級者向け日本遺産の大山詣りと
富士山・相模湾の絶景
9金時山神奈川県
静岡県
金時登山口から往復3時間16分初級者向け富士山の絶景と
茶屋の名物グルメ
10赤城山群馬県黒檜山・駒ケ岳
周回ルート
3時間31分初級者向け赤城大沼と
名峰を望む景色
11那須岳栃木県
福島県
ロープウェイ山頂駅
から茶臼岳往復
1時間26分初級者向けお鉢巡りと
360度のパノラマ
12日光白根山栃木県ロープウェイ
山頂駅から往復
3時間55分初級者向け高山植物と
色鮮やかな五色沼
13筑波山茨城県御幸ヶ原
往復コース
4時間7分初級者向け眼下に広がる関東平野

※コースタイム・レベルはモデルコースの情報です(コースタイム参考:らくルート

ここからは、レベル別に各山の見どころやルート、アクセスなどを紹介していきます。

はじめての登山にも!超初心者向けの山2選

まずは、舗装路や木道を歩く入門者向けの山を紹介。体力に自信のない方でも挑戦しやすく、トイレや売店などもあるのではじめての登山・トレッキングにおすすめです。

高尾山(たかおさん):東京都

高尾山 山頂の景色
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
599m東京都八王子市ケーブルカー・リフト

高尾山は、東京を代表する山のひとつです。年間260万人以上が訪れる人気の山で、世界一登山客の多い山としてギネス認定もされました。

都心から約1時間とアクセスが良く、登山口近くまで電車が通っているので気軽に来訪が可能。登山初心者でも登れる整備されたルートがあるため、年間を通じて老若男女が訪れます。

【初心者におすすめのコース】1号路往復

高尾山 薬王院の参道
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
3時間41分8.1km約439m★★☆☆☆★☆☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

高尾山口駅→高尾山薬王院→高尾山→高尾山薬王院→高尾山口駅

高尾山で、最も登山初心者向けのコースが1号路から登るコース。山頂までコンクリートで舗装されているので、動きやすい格好であれば登山が可能です。トイレや売店も各所にあるのもポイント。

1号路の見どころは、山頂手前にある薬王院です。薬王院は、約1200年の歴史を誇る由緒ある寺院。日本有数のパワースポットとしても有名で、多くの人が参拝に訪れる場所です。高尾山に来たら、ぜひ立ち寄ってみましょう。

1号路は、標高約472mのところまでケーブルカー・リフトが運行。登りや下りで使えばショートカットできますが、繁忙期はとても混雑するので、早めの行動を心がけてください。

おすすめポイント

  • トイレや売店が多くて便利
  • 薬王院やお土産屋さん、食べ歩きなど、観光もセットで楽しめる
  • 1号路ならスニーカーと歩きやすい服装で登れる

アクセス

■クルマの場合
圏央道「高尾山」IC-国道20号線-高尾山口駅(ICより約5分)
駐車場:八王子市営高尾山麓駐車場、高尾山薬王院祈祷殿駐車場、氷川神社臨時駐車場など

■公共交通機関の場合
京王線「高尾山口」駅下車

尾瀬ヶ原(おぜがはら):群馬県・福島県・新潟県

尾瀬ヶ原 ワタスゲの花畑
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
1,400m群馬県、福島県、新潟県なし

尾瀬ヶ原は、山の中に本州最大の湿原が広がっている場所。冬季は雪に閉ざされていますが、夏季になるとさまざまな植物が咲き乱れ、来る人の目を楽しませます。

ただし、尾瀬ヶ原へ行く道はマイカー規制されている時期があるので、アクセスはしっかりと下調べしてください。また、6月頃は水芭蕉が見頃ですが、残雪もあるので登山初心者の人は気をつけましょう。

【初心者におすすめのコース】鳩待峠から尾瀬ヶ原

尾瀬ヶ原への道 山の鼻付近
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
4時間30分15.7km201m★★☆☆☆★☆☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

鳩待峠→山ノ鼻→尾瀬ヶ原→山ノ鼻→鳩待峠

尾瀬ヶ原への登山道で、最も登山初心者向けのルートなのが鳩待峠往復コース。鳩待峠は、シーズン中マイカー規制がされているので、尾瀬戸倉からバスに乗る必要があります。登山道は木道で整備されていますが、雨の日は滑りやすいので注意しましょう。

尾瀬ヶ原の見どころは、固有種も見られる豊かな植生。登山道の先に広がる大湿原には、一度は見てほしい絶景が広がっています。

尾瀬ヶ原には山小屋がいくつかあるので、食事や飲み物の補給が可能。周回もできますが、時間がかかるのでコースタイムを考えながら計画を立てましょう。

おすすめポイント

  • アップダウンが少なく歩きやすい
  • 本州最大級の湿原が広がる非日常の景色を楽しめる
  • コース上に山小屋やトイレがあるので便利

アクセス

■クルマの場合
関越自動車道「沼田」ICー国道120号ー国道401号 ー県道63号ー尾瀬戸倉
※尾瀬戸倉からシャトルバスに乗って鳩待峠

■公共交通機関の場合
上越新幹線「上毛高原」駅orJR上越線「沼田」駅下車、関越交通バス「鎌田線/尾瀬戸倉・大清水」行き乗車ー「尾瀬戸倉」下車、シャトルバス「鳩待峠」行き乗車ー「鳩待峠」下車

歩きやすい登山道で経験を積もう!初心者向けの山5選

ここからは、2回目・3回目以降の登山におすすめな初心者向けの山を紹介します。比較的歩きやすい登山道なので、山歩きに慣れるのにぴったりです。

御岳山(みたけさん):東京都

御岳山 御岳山神社
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
929m東京都青梅市ケーブルカー

御岳山は、東京都の奥多摩地域にある山。山岳信仰が古くからある山で、その歴史は約1400年前と古く、参道に御師(御祈祷師)の集落があるのが特徴です。集落には、訪れる信者をもてなす宿坊もあり、今では観光客にも人気。

山頂には、武蔵御嶽神社の社殿があります。関東平野を一望できる景色が広がっており、天気が良い日はスカイツリーまで見渡せるでしょう。

【初心者におすすめのコース】ロックガーデン周遊コース

御岳山 ロックガーデン
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
3時間17分6.1km約539m★★☆☆☆★☆☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

御岳山駅→御岳山→長尾平分岐→ロックガーデン→長尾平分岐→御岳山駅

御岳山の山頂までは、コンクリートで舗装された参道が通っています。ケーブルカー駅から山頂までは約40分で登れるため、ハイキングとしては物足りない人もいるでしょう。

そんな人におすすめなのが、御岳山の中腹から行けるロックガーデンと呼ばれる名所。苔と清流、滝のコラボレーションが見られる美しい景勝地で、散策にピッタリの場所です。足元がやや滑りやすいので注意してください。

御岳山は、標高831mのところまでケーブルカーが通っているので、初心者は往復でケーブルカーを使うのがおすすめです。

おすすめポイント

  • 1400年前から続く山岳信仰の文化を垣間見れる
  • 苔や清流、滝といった豊かな自然に癒やされる
  • 売店やトイレもあるので安心

アクセス

■クルマの場合
・中央自動車道「日の出」ICー都道184号ー都道31号ー都道251号ー都道238号ー都道45号ー都道201号ー滝本駅駐車場
・圏央道「青梅」IC-都道5号-国道411号ー都道45号ー滝本駅駐車場

■公共交通機関の場合
JR青梅線「御嶽」駅下車、西東京バス「ケーブル下」行き乗車ー「ケーブル下」駅下車

三頭山(みとうさん):東京都

三頭山 山頂
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
1,531m東京都奥多摩町・檜原村
山梨県上野原市・小菅村
なし

三頭山は、奥多摩三山のひとつに数えられる山です。西峰・中央峰・東峰と3つの山頂をもつことから、その名前が付いたとされています。ブナの原生林や、数多くの野草が自生していることから、春~秋にかけて人気の山。

三頭山は、檜原都民の森のなかにあり、登山口までバスが通っています。広大な駐車場や売店、森林館などの施設もあるので、大人から子どもまで手軽に楽しめる場所といえるでしょう。

【初心者におすすめのコース】ブナの路コース

都民の森 三頭山
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
4時間5.1km約621m★★☆☆☆★☆☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

都民の森→昆虫館→鞘口峠→三頭山東峰→三頭山中央峰→三頭山西峰→三頭大滝→けやきの路→都民の森

三頭山がある都民の森には、森林セラピーロードに認定されている約1時間の”三頭大滝コース”など、複数のハイキングコースがあります。そのなかでも登山初心者におすすめなのが、三頭山山頂に行ける”ブナの路コース”。

ブナの路コースには、東京都で一番高い場所にあるレストランとうたう「森林館」、見晴し小屋から続く「ブナ林」、「三頭大滝」など見どころがたくさんあります。

山頂まで行くのが辛かったら、三頭沢と野鳥のコースなどの周回コースに変更しましょう。登山道は整備されていますが、道幅が狭い場所もあるので、安全を心がけて登ってください。

おすすめポイント

  • 登山道が整備されていて歩きやすい
  • レベルに応じて選べる多くのハイキングコースがある
  • ブナや滝、野鳥といった豊かな自然を楽しめる

アクセス

■クルマの場合
・圏央道「あきる野」IC-国道411号線-都道7号線-都道206号線-都民の森駐車場
・中央道「上野原」IC-都道33号線-都道206号線-都民の森駐車場

■公共交通機関の場合
JR五日市線「武蔵五日市」駅-西東京バス「数馬・都民の森行」乗車ー都民の森下車(※冬季は数馬止まり)

鋸山(のこぎりやま):千葉県

鋸山 地獄のぞき
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
329.5m千葉県安房郡鋸南町・富津市ロープウェイ

鋸山は、千葉県のなかでも特に有名な山。鋸山という名前の通り、切り立った岩肌が特徴的で、見る人を圧倒します。鋸山という呼称が一般的ですが、正式名称は乾坤山(けんこんざん)。

かつて石材の採掘が盛んだったことから、その名残が各所で見られるのもポイントです。体力に余裕があれば、鋸山の中腹にある日本寺に行くのもおすすめ。断崖絶壁の「地獄のぞき」や、座像の石仏としては日本一の大きさを誇る大仏など、数々の名所があります。

【初心者におすすめのコース】関東ふれあいの道ルート往復

地球が丸く見える展望台 鋸山
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
3時間10分4.7km435m★★☆☆☆★☆☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

浜金谷駅/金谷海浜公園駐車場→関東ふれあいの道登山口→観月台→鋸山→観月台→関東ふれあいの道登山口→浜金谷駅/金谷海浜公園駐車場

鋸山にふもとから登る場合、初心者は関東ふれあいの道がおすすめです。車力道コースとどちらか選択できるので、行きと帰りでコースを変えるのも良いでしょう。

山頂の手前に、地球が丸く見える展望台という場所があります。東京湾が一望できるスポットなので、ぜひ寄ってみてください。

また、関東ふれあい道の途中に日本寺へ行くルートがあります。日本寺の先にはロープウェイが発着しているので、疲れたら下山に使用するのも◎。

おすすめポイント

  • 切り立った岩肌や石の彫刻など、見どころが随所にある
  • 東京湾を一望できる
  • 体力やレベルに応じてロープウェイも使える

アクセス

■クルマの場合
アクアラインor東関東自動車道館山線ー富津館山道路「富津金谷」ICー県道237号ー国道127号ー金谷海浜公園駐車場

■公共交通機関の場合
JR「浜金谷」駅 下車ー関東ふれあいの道登山口

宝登山(ほどさん):埼玉県

宝登山 ロウバイ
標高所在地乗り物
497m埼玉県秩父郡長瀞町・皆野町ロープウェイ

宝登山は、埼玉県の長瀞の景色を堪能できる山です。標高は高くないけれど、晩秋〜初春の早朝には雲海が見られるスポット。

天気が良い日は、秩父盆地の街並みや秩父連山を見られます。駅からも近く、ロープウェイも通っているため、登山初心者や親子連れにも人気。

【初心者におすすめのコース】長瀞アルプスハイキングコース

宝登山 神社参道
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
3時間42分8.5km413m★★☆☆☆★☆☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

野上駅→萬福密寺→野上峠→宝登山→宝登山神社→長瀞駅

初心者は、野上駅から長瀞駅へと歩く長瀞アルプスハイキングコースがおすすめ。登山口と下山口を同じにしたい場合は、長瀞駅から周回するルートもあります。

長瀞アルプスハイキングコースの見どころは、四季折々に咲く花々。ロウバイ、梅、桜、ツツジ、シャクナゲなど、初春~6月頃にかけて色々な花が見られます。

また、全長832mの宝登山ロープウェイの山頂駅近くには、観光客も楽しめる梅園やロウバイ園、宝登山小動物公園が。疲れたときは、下山のみ宝登山ロープウェイを使うのも良いでしょう。

おすすめポイント

  • 初春〜6月頃にかけて咲く美しい花々
  • 晩秋〜初春の早朝には雲海が見られることも
  • 体力やレベルに応じてロープウェイも使える

アクセス

■クルマの場合
関越自動車道「花園IC」ー国道140号ー宝登山麓 駐車場

■公共交通機関の場合
秩父鉄道「野上」駅下車

日和田山(ひわださん):埼玉県

日和田山の山頂
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
305m埼玉県日高市なし

日和田山は、埼玉県日高市のシンボル的な山です。頂上には、金刀比羅神社があり、古くから人々に愛されてきました。標高が低く、高低差も少ないことから、登山初心者のハイキングにピッタリです。

近くには「巾着田(きんちゃくだ)」という観光スポットがあり、春は菜の花が、秋はヒガンバナが美しく咲き誇ります。見頃に合わせてセットで訪れてもよいでしょう。

【初心者におすすめのコース】高麗駅から往復

一の鳥居 日和田山
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
1時間53分4.3km238m★☆☆☆☆★☆☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

高麗駅→登山口→日和田山→登山口→高麗駅

日和田山にハイキングに行くのなら、高麗(こま)駅からの往復が最も簡単なコースです。登山初心者には、傾斜のゆるやかな女坂ルートが良いでしょう。登山に慣れてきた人なら、岩場がある男坂ルートから登るのもおすすめ。

日和田山の山頂からは、金刀比羅神社の鳥居越しに日高市の街並みが見られます。天気が良ければスカイツリーまで見渡せることも。

おすすめポイント

  • 春は菜の花が、秋はヒガンバナが美しく咲き誇る巾着田が望める
  • 駅から登れてアクセスしやすい
  • 慣れてきたら「男坂」で岩場デビューもおすすめ

アクセス

■クルマの場合
関越自動車道「圏央鶴ヶ島」ICー国道407号ー日和田山登山口周辺
駐車場:巾着田駐車場、エス・ケー パーキングなど

■公共交通機関の場合
西武線「高麗」駅下車

慣れてきたら挑戦したい!初級者向けの山6選

山歩きに慣れてきてペース配分などを調整できるようになったら、初級者向けの山に挑戦するのもおすすめです。情報収集や安全対策もしっかり行ったうえで臨みましょう。

大山(おおやま):神奈川県

大山 大山山頂の景色
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
1,252m神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市ケーブルカー

大山は、丹沢山塊のなかにある山です。古くから山岳信仰の山として庶民の間で人気を集め、今もなお参拝者が後を絶ちません。大山には阿夫利(あふり)神社があり、山頂と中腹に社殿があります。

都心からケーブルカー駅まで約90分で行けることから、登山初心者も多く訪れる山。ふもとには商店街があり、食事やお土産などが購入できます。

【初心者におすすめのコース】大山ケーブル利用周回コース

大山ケーブル
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
4時間15分5.2km663m★★☆☆☆★★☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

阿夫利神社下社→25丁目→大山山頂→見晴台→阿夫利神社下社

ケーブルカーを使って、阿夫利神社下社まで行くコース。阿夫利神社下社周辺は整備されていますが、山頂へ向かう階段からは登山道が始まります。

大山は、富士山の絶景スポット。登山道や山頂からは、天気が良ければ美しい富士山が見られます。また、山頂には売店やトイレ、広場もあるので、昼食休憩にもピッタリ。

登山道を往復するのも良いですが、余裕があれば見晴台を経由する周回コースがおすすめ。ケーブルカーを利用しないコースもあるので、体力に自信がある人はルートに組み込んでみましょう。

おすすめポイント

  • 日本遺産にも認定されている「大山詣り」が体験できる
  • ふもとの参道にはグルメスポットやお土産屋さんも充実
  • 登山道や山頂から富士山や相模湾の絶景が望める

アクセス

■クルマの場合
新東名高速道路「伊勢原大山」ICー県道603号ー県道612号ー大山バイパス/県道611号ー伊勢原市営 駐車場
駐車場:伊勢原市営 大山第一・第二駐車場

■公共交通機関の場合
小田急線「伊勢原」駅ー神奈川中央交通バス「大山ケーブル」行き乗車ー「大山ケーブル」下車

金時山(きんときやま):神奈川県・静岡県

金時山 山頂
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
1,212m神奈川県足柄下郡箱根町仙石原なし

金時山は、箱根外輪山に位置する山です。坂田金時(金太郎)ゆかりの地として知られ、数々の伝説が眠る土地として有名。

都心からのアクセスが良いため、シーズンを通して多くの人が訪れます。仙石原側にある3つの登山コースは、どれも登山初心者におすすめのコース。それぞれに見どころがあるので、よくチェックしてみましょう。

【初心者におすすめのコース】金時登山口から往復

金時山登山口
撮影:山柳
コースタイム距離累積標高体力度難易度
3時間16分4.0km548m★★☆☆☆★★☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

金時登山口→矢倉沢峠→公時神社分岐→金時山→公時神社分岐→矢倉沢峠→金時登山口

金時山で特に登山初心者向けなのは、仙石原側の金時登山口から登るコース。登山道がなだらかで歩きやすく、道幅も広いのでおすすめです。

山頂は見晴しがとても良く、大きな富士山が見られるスポット。2つの茶屋があり、週末になるとどちらも満席になるほど人気です。特に、名物のカレーうどんやなめこ汁は絶品なので、ぜひ味わってみてください。

金時登山口の駐車場は、蔵一というレストランの横にあります(有料)。もし満車の場合は、すぐ近くの金時神社登山口に大きな駐車場があります。金時神社登山口から登るコースも初心者におすすめで、途中から金時登山口のコースに合流するため、好みでルートを選択してみましょう。

おすすめポイント

  • 山頂からは目の前に大きな富士山が見られる
  • 一度は味わいたい茶屋の名物グルメ
  • 箱根観光とセットで訪れるのも◎

アクセス

■クルマの場合
東名高速道路「御殿場」ICー国道138号ー蔵一 駐車場

■公共交通機関の場合
・JR「新宿」駅下車、小田急ハイウェイバス「御殿場・箱根線」乗車ー「金時登山口」下車
・JR「御殿場」駅下車、箱根登山バス「御殿場線天悠行」乗車ー「金時登山口」下車
・小田急線「箱根湯本」駅下車、箱根登山バス「アウトレット・時之栖線」乗車ー「金時登山口」下車

赤城山(あかぎやま):群馬県

赤城山 秋
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
1,828m群馬県前橋市・桐生市・
沼田市・渋川市・昭和村
なし

赤城山は、群馬県のほぼ中央に位置する広大な山域。赤城山という名前の峰はなく、火山群の総称を「赤城山」と呼称しています。

黒檜山(くろびさん)や鍋割山など、さまざまな峰に登山コースが存在。登山初心者や地元の人にも愛されている群馬県を代表する山です。

【初心者におすすめのコース】黒檜山・駒ケ岳周回ルート

赤城山 山頂
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
3時間31分4.7km540m★★☆☆☆★★☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

黒檜山登山口→黒檜山→展望地→黒檜山→駒ヶ岳→駒ヶ岳登山口

赤城山に登るのなら、最高峰の黒檜山・駒ケ岳周回ルートがおすすめ。バス停から周回でき、駐車場も整備されています。登山道は、やや岩場が多めなので登山装備が安心。冬季は雪が積もるので、春~秋に登りに行きましょう。

このコースでは、登山道から赤城大沼の景色が見られます。黒檜山からは展望はあまりありませんが、山頂から数分のところにある「絶景スポット」の展望は最高です。

おすすめポイント

  • 眼下に広がる美しいカルデラ湖「赤城大沼」
  • 絶景スポットからはアルプスや群馬の名峰が見られる
  • レベルに応じて組める多くのコースが存在

アクセス

■クルマの場合
関越自動車道「前橋」ICー国道17号ー県道4号ー県道70号ー県道251号ーおのこ駐車場or黒檜山登山口駐車場

■公共交通機関の場合
JR「前橋」駅下車、関越交通「赤城山ビジターセンター」行き乗車ー「あかぎ広場前」下車

那須岳(なすだけ):栃木県・福島県

那須岳 ロープウェイ
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
1,915m栃木県那須郡那須町ロープウェイ

那須岳は、那須連山の広大な山域、もしくは主峰の茶臼岳のことを指します。日本百名山にも選定されている名峰で、登山初心者だけではなくベテランにも愛されている山。

春はツツジ、秋は真っ赤に紅葉する絶景が見られます。山のふもとには温泉が湧き出ているので、登山帰りに日帰り湯も楽しめるでしょう。

【初心者におすすめのコース】ロープウェイ山頂駅から茶臼岳往復

那須岳 茶臼岳山頂
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
1時間26分2.1km230m★☆☆☆☆★☆☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

山頂駅→茶臼岳→山頂駅

那須岳は、ロープウェイを使えば登山初心者でも登れます。ロープウェイ山頂駅から茶臼岳までは約40分ほどの距離。登山道も整備されており、動きやすい格好で手軽にハイキングを楽しめます。

茶臼岳からは、さえぎるものがない360度の大パノラマが。また、山頂から少し歩くと茶臼岳のお鉢巡りができ、火山ならではの大迫力を感じられます

那須岳のロープウェイは冬季休業となっており、春先~初夏まで残雪が残っていることもあるので、登山シーズンは夏~秋がメイン。ただし紅葉シーズンは大変混雑するので注意してください。また地形的に強風が吹きやすいため、しっかり天気予報を確認してから訪れましょう。

おすすめポイント

  • ロープウェイ山頂駅から茶臼岳山頂まで、開放感のある景色が広がる
  • お鉢巡りで火山の大迫力が感じられる
  • 春はツツジ、秋は紅葉も楽しめる

アクセス

■クルマの場合
東北自動車道「那須」ICー県道17号ー那須ロープウェイ山麓駅周辺駐車場

■公共交通機関の場合
新幹線「那須塩原」駅orJR東北本線「黒磯」駅下車ー関東バス「那須線」乗車ー「那須ロープウェイ」下車

日光白根山(にっこうしらねさん):栃木県

日光白根山 外観
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
2,578m群馬県利根郡片品村・日光市ロープウェイ

日光白根山は、関東のなかで最も標高が高い山。また、日本百名山にも選定されており、ロープウェイを使えば登山初心者でも登れる難易度です。

日光白根山は、国立公園の特別保護地区にも指定されている植物の宝庫。高山植物が咲くことから、夏~秋にかけて多くの人が訪れます。

【初心者におすすめのコース】ロープウェイ山頂駅から往復

日光白根山 山頂からの景色
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
3時間55分6.2km596m★★☆☆☆★★☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

山頂駅→避難小屋→白根山→避難小屋→山頂駅

ロープウェイ山頂駅は、標高2,000mのところにあるので、累積標高はそこまで高くありません。登山道の最初はなだらかですが、徐々に急登になります。その急登を乗り越えると、森林限界を超えて見晴しが良くなるのでがんばりましょう。

山頂からは、見晴し最高の大パノラマが待っています。また、山頂にプラスして五色沼、弥陀ヶ池を周回できるコースもおすすめ。

日光白根山のロープウェイの運行は6月~11月上旬頃までです。ロープウェイ山頂駅には、天空テラスやカフェ、足湯などがあるので、登山と一緒に楽しみましょう。

おすすめポイント

  • 国立公園の特別保護地区にも指定されている植物の宝庫
  • ロープウェイで一気に高度を稼げて、初心者でも高山が味わえる
  • 五色沼、弥陀ヶ池といった美しい景色も楽しめる

アクセス

■クルマの場合
関越道「沼田」IC-国道120号線-丸沼高原スキー場駐車場

■公共交通機関の場合
・東武鉄道「東武日光」駅orJR「日光」駅下車、東武バス「湯元温泉」行き乗車-「湯元温泉」下車、関越交通バス「湯元温泉線」乗車-「日光白根山ロープウェイ」下車
・新幹線「上毛高原」駅orJR「沼田」駅下車、関越交通バス「鎌田線/鎌田・尾瀬戸倉・大清水」行き乗車-「鎌田」下車、関越交通バス「湯元温泉線」乗車ー「日光白根山ロープウェイ」下車

筑波山(つくばさん):茨城県

筑波山 御幸ヶ原
出典:PIXTA
標高所在地乗り物
877m(女体山)
871m(男体山)
茨城県つくば市ケーブルカー・ロープウェイ

筑波山は、茨城県で最も有名な山と言っても過言ではない山。「西の富士、東の筑波」とも称されており、日本百名山にも指定されています。

筑波山の山頂は「男体山」、「女体山」のふたつあるのが特徴。登山道には、奇石が見られるコースがあり、低山ながら多くの見どころがあります。

【初心者におすすめのコース】御幸ヶ原往復コース

筑波山 女体山
出典:PIXTA
コースタイム距離累積標高体力度難易度
4時間7分5.5km662m★★☆☆☆★★☆☆☆

参考:らくルート

コース概要

筑波山神社入口→筑波神社前→御幸ヶ原→男体山→御幸ヶ原→筑波神社前→筑波山神社入口

筑波山には、登山初心者におすすめのルートがいくつかあります。距離が短い「おたつ石コース」、ロープウェイ乗り場まで伸びる「迎場コース」、やや傾斜がある「白雲橋コース」。そして、最も急登が続くコースが「御幸ケ原コース」です。

御幸ケ原コースは体力がいりますが、その分男体山・女体山どちらにもアクセスがしやすいのがポイント。特に、女体山からは、関東平野を一望できる絶景が広がっています。

体力に自信がない人は、ケーブルカーを使うと御幸ケ原へすぐに到着可能。また、つつじヶ丘から女体山まではロープウェイが運行しています。

おすすめポイント

  • 日本百名山のなかで最も標高が低くチャレンジしやすい
  • ケーブルカーとロープウェイが整備されている
  • 女体山からは関東平野を一望できる絶景が広がる

アクセス

■クルマの場合
常磐自動車道「土浦北」ICー国道125号ー筑波山神社
駐車場:市営第1・第2・第3・第4駐車場

■公共交通機関の場合
つくばエクスプレス「つくば」駅下車、関東鉄道バス「直行筑波山シャトルバス」のりばより「筑波山神社入口・つつじヶ丘」行き乗車ー「筑波山神社入口」下車

登山初心者でも登れる関東の山々へ!

関東の山 高尾山の登山道
出典:PIXTA

関東には、登山初心者でも登れる山が数多くそろっています。初心者のうちは、まずは簡単な山に登り、体力と経験を積むことが大切。今回紹介した山は、どこも見どころがたくさんあり、感動的な体験・景色と出会えるでしょう。関東の山々に登って、かけがえのない思い出を手に入れてください。

【登山時の注意点】
・登山道は滑りやすく、山の上は天候も変わりやすいため、トレッキングシューズやレインウェアなどの登山装備が必要です。
・道に迷わないよう、地図でルートを確認しながら登りましょう。登山地図アプリを使う場合は、事前に地図をダウンロードしておく必要があります。
・コースタイムに休憩時間は含まれていません。また初心者のうちはコースタイムよりも時間がかかることが多いため、長めに見積もって計画を立てましょう。

こちらの記事もおすすめ

▼ロープウェイで登れる関東の山特集

▼電車でアクセスしやすい関東の山

▼関東の山をエリア別にもっと見る