目次
「駅からハイキング」の醍醐味とは?

でも公共交通機関ならば、時間通りに登山口へアクセスでき、下山も違うルートを歩けるのが大きな利点。ただしバスなど乗り継ぎがあると、ヒヤヒヤしてしまうのも悩ましいところ。
それならば、鉄道駅からそのまま登山口まで歩けると、いちばんラク!というわけで、「駅からハイキング」が可能なルートを7つ紹介します。
高尾山口駅|人気&アクセスしやすさNo.1【東京都・高尾山】

新宿から京王線で約50分、高尾線「高尾山口」駅下車になります。電車の本数も多いので、思い立ってすぐに登りにいける気軽さもいいですね。登山道も1 号路〜6号路までと多く、ルート選びも多様。またケーブルカーやリフトを使うこともできます。
駅からのルート
■スタート/ゴール:京王高尾線「高尾山口」駅高尾山にはさまざまなコースがあるので、当日の混雑具合などでルートを決めることもできます。ケーブルカーやリフトを使って山頂まで行くと時間短縮も可能です。
高尾登山電鉄|登山コース
こちらの記事もどうぞ
秦野駅|春は桜の名所として賑わう!【神奈川県・弘法山】

弘法山公園は、桜の名所としても有名で、3月下旬〜4月上旬には、約2000本のソメイヨシノが咲き誇ります。展望台からは富士山や丹沢の山々を見渡すことができる気持ちのよい山です。桜以外でもアジサイやヤマユリ、紅葉など、四季折々の風景を楽しめます。

駅からのルート
■スタート:小田急線「秦野」駅■ゴール:小田急線「鶴巻温泉」駅

ルート概要
小田急線秦野駅(0.24)→弘法山公園入口(0.17)→浅間山(0.12)→権現山(0.14)→弘法山(0.48)→吾妻山(0.16)→鶴巻温泉
こちらの記事もどうぞ
高麗駅|巾着田から望む、四季折々の風景が人気!【埼玉県・日和田山】

山道の途中では、岩が露出する箇所が出てきたり、富士山やスカイツリーの展望が開けたりと、低山ながらも変化が楽しめます。そのため、初心者ハイカーからも人気の山です。ロッククライミングでも有名で、中腹にある岩場ではロッククライマーが練習しています。

麓の巾着田では、夏は小川遊びができます。春は桜や菜の花、秋は真っ赤な曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が美しく、日和田山とセットで楽しむことができます。


駅からのルート
■スタート/ゴール:西武池袋線「高麗」駅
ルート概要
西武池袋線高麗駅(20分)→元宿(35分)→日和田山(30分)→元宿(20分)→西武池袋線高麗駅
こちらの記事もどうぞ
初狩駅|秀麗富嶽十二景に選ばれた絶景ビュー【山梨県・高川山】

スタートは、JR中央線「初狩」駅。ピストンでもいいですが、富士急行「田野倉」駅をゴールにすることで山歩きをより楽しむことができますよ。

駅からのルート
■スタート:JR中央線「初狩」駅■ゴール:富士急行「田野倉」駅

ルート概要
JR初狩駅(30分)→登山口(70分)→高川山(40分)→馬頭観音(50分)→富士急行線田野倉駅
こちらの記事もどうぞ
大月駅|山城の名残を残す、迫力ある岩場!【山梨県・岩殿山】

途中、迫力の岩場あり、富士山展望あり、桜の名所あり、戦国時代は山城の歴史あり、山梨百名山で標高がスカイツリーと同じで634mということから、さまざまな特徴を持つ山でもあります。

駅からのルート
■スタート/ゴール:JR中央線「大月」駅
ルート概要
JR大月駅(30分)→岩殿上(10分)→畑倉(40分)→岩殿山(60分)→天神山(20分)→稚児落し(45分)→公民館前(25分)→JR大月駅
こちらの記事もどうぞ
河口湖駅|昔話「カチカチ山」の舞台になった山【山梨県・天上山】

山頂へのルートはそれほど長くはなく、歩いてもいけますが、ロープウェイも運行されているので、そちらの利用も可能です。

駅からのルート
■スタート/ゴール:富士急行「河口湖」駅
ルート概要
河口湖駅(15分)→護国神社(40分)→富士見台(15分)→天上山(10分)→富士見台(25分)護国神社(10分)→河口湖駅
浜金谷駅|東京湾を望む!スリル満点の断崖絶壁【千葉県・鋸山】

山頂からは、東京湾や房総半島、富士山の絶景が見られます。また、南側斜面には725年に開山された由緒ある日本寺が位置し、山中には如来像や観音様が点在しています。「ジブリの世界感のよう!」と評判の「ラピュタの壁」は人気スポットになっています。

駅からのルート
■スタート/ゴール:JR内房線「浜金谷」駅
ルート概要(往復)
JR浜金谷駅(11分)→分岐(車力道との分岐)(15分)→観月台(50分)→石切り場跡(20分)→展望台(15分)→鋸山山頂(10分)→展望台(15分)→石切り場跡(40分)→観月台(21分)→JR浜金谷駅
こちらの記事もどうぞ
「駅からハイキング」でもっと山が近くなる!
