登山初心者に高尾山をおすすめできる3つの理由
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約599m | 東京都八王子市 | 奥多摩 | 25.4℃ | 16.2℃ |
東京都八王子市にある標高599mの山、高尾山。ミシュランの三ツ星にも指定され、年間300万人近い人が訪れる世界的な観光・登山スポットです。古くから修験道の山として信仰を集め、頂上付近には奈良時代創建の髙尾山薬王院があります。
6コースある自然研究路をはじめ、陣馬山へ延びる道や津久井湖北岸を歩く山稜などハイキングコースも豊富!また、富士山の眺望も素晴らしく、関東富士見100景に指定されています。
①ケーブルカー&リフトで楽々山頂へ!
高尾山では麓から中腹までケーブルカーやリフトで登ることができます。ケーブルカーは約1kmの距離を6分かけてゆったりと登り、途中には日本最大の急勾配地点も。
またリフトを使えば、全長872m・約12分の空中遊泳を楽しむことができ、眼下に広がる大自然を肌で感じながら登ることができます。これら乗り物を利用すれば山頂まで45分程度で登ることができるので、初めての登山でも安心です。
②舗装された道で歩きやすい!
1号路や表参道など舗装された道が多いため歩きやすく、スニーカーでも高尾山を登ることができます。また、舗装されていない道でもよく整備されているので、一部コース以外は登山靴を用意しなくても大丈夫。初心者が登山デビューするのに最適です。
③トイレや売店も多く便利
ファミリーやカップルに人気が高く最も多くの人で賑わいを見せる、高尾山登山の定番コース「一号路」。道沿いにはトイレや売店が多くあるので何かと便利です。
リフトやケーブルカーを降りて10分程歩くと、男坂と女坂の合流地点に辿り着きますが、お店が立ち並んでいるので休憩を取ることができます。さらに15分程歩いて辿り着く薬王院でも、土産物屋や食事処が多く並んでいます。
いちばん人気!初心者向けの1号路【表参道コース】
高尾山の登山コースはいくつもありますが、その中でも最も人気が高く、初心者におすすめのコースを紹介します!
最高点の標高: 588 m
最低点の標高: 196 m
累積標高(上り): 961 m
累積標高(下り): -961 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間40分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
高尾山登山の最もメジャーなコースです。麓から中腹の高尾山駅まで1時間ほどかけて舗装された道を歩いて登ります。もしケーブルカーやリフトを使えば山頂まで45分ほどでたどり着けます。金比羅台からは都心方面への眺望が楽しめ、タコ杉やさる園、薬王院といった見所も満載。
途中で男坂と女坂の分岐がありますが、女坂の方が階段がなく比較的楽です。薬王院本堂を過ぎるとややアップダウンあり。20分程歩くと山頂に着きます。
天気が良い日には、山頂から富士山の姿をはっきりと見ることができます。南には丹沢や道志などの山々をはじめ、空気が澄んでいる冬には遠く南アルプスまで見ることもできます。
また、冬至ごろ、太陽が富士山の頂に沈むときに、ダイヤモンドのように輝く「ダイヤモンド富士」と呼ばれる現象が目にできます。毎年大勢の人がその瞬間を見ようと訪れます。
1号路の見どころ①|霞台展望台
ケーブルカーやリフトを降りて徒歩2分の位置にある霞台展望台からは、遠く新宿まで見渡せ、都心の高層ビル群や関東平野を一望できる大パノラマが堪能できます。
また、夜になると息を飲むほどの夜景をみることができ、デートにもおすすめのスポットです。100万ドルの夜景と言われているのも納得です!
1号路の見どころ②|巨大な杉の木
ケーブルカーを降り徒歩4分。1号路を進んでいると「タコ杉」と呼ばれる大きな杉の木が立っているのを目にします。根の部分が波打ち、本当にタコの足のよう!隣には頭をなでると運を引き寄せると言われている「開運ひっぱりだこ」が鎮座しています。
さらに進んだ薬王院手前付近にも、天狗が腰かけて参拝者を見守っていると伝えられている、樹齢700年を超える巨大な杉「天狗の腰掛杉」が立っています。
1号路の見どころ③|仏舎利塔
1号路の男坂と女坂が合流するところから上に登った広場には、「仏舎利塔」と呼ばれる、タイ王室から分けられたお釈迦様の仏舎利(遺骨)が奉安された塔が建っています。白く美しい仏舎利塔と周囲に立つ観音様や飯綱大権現の石像の姿を目にすることができます。
1号路の見どころ④|髙尾山薬王院
中腹にある「髙尾山薬王院」は、聖武天皇の勅命によって行基が天平16年(744年)に開山・創建したといわれている寺院で、真言宗智山派の関東三大本山のひとつとされています。ケーブルカーを高尾山駅で降りてから徒歩で25分程度。
天狗信仰でも知られ、敷地内には天狗の像も立っています。予約をすれば、薬王院の大本坊で精進料理も食べられますよ!
1号路で使えるトイレと売店の場所もチェック!
高尾山には各所にトイレが設けられており、下山まで何時間も我慢しないといけないようなことはありません。
・京王線高尾山口駅
・ケーブルカー清滝駅
・ケーブルカー高尾山駅
・リフト山上駅
・薬王院
・高尾山山頂付近
・高尾山山頂ビジターセンター
1号路上にある売店の場所は?
また、売店も多く立ち並んでいるので、軽食や高尾山を訪れた記念にお土産を買って帰ることができますよ!
・十一丁目茶屋:ケーブルカー高尾山駅を降りてすぐの場所にあります。
・権現茶屋:男坂、女坂合流地点からすぐの場所にあります。
・大見晴亭:高尾山山頂にあります。
準備は万全に!おすすめの服装と必要な持ち物
高尾山に行くときの服装は?
高尾山は観光地でもあるので、登りやすく整備されています。基本的に動きやすい服装であれば登ることができます。
【トップス】
・Tシャツ・シャツ:汗をかくので速乾性のものがあればなお良いでしょう。
・上着:山の上は麓より気温が低く、汗が引くと寒く感じることも多くあります。ウィンドブレーカーなどの上着を持っていきましょう。
【ボトムス】
・ズボン:ストレッチ性のある動きやすいズボンがおすすめです。
【その他】
・帽子:日差しが強いときは特に必要です。
・履きなれた靴:1号路であれば、登山靴でなくとも登ることができます。ただし、サンダルやヒールは適しませんので、履きなれたスニーカーをおすすめします。
・リュック:登山の時は両手が空くリュックが便利です。
高尾山に行くときの持ち物は?
・水筒:普段以上に歩く登山では、水筒は必須です。コース中に自販機もあります。
・雨具:急に天気が変わることもあります。雨具を必ず持っていきましょう。
・タオル:汗をかいたときに便利です。
・行動食:歩きながら食べられる飴やチョコレートなどがおすすめです。
・レジャーシート:ベンチもありますが混んでいるときにあると便利です。
・ゴミ袋:高尾山ではごみはすべて持ち帰るようになっています。
高尾山へ行くときの服装や持ち物について詳しく知りたい方はこちら
雨の日でも登れる?道は迷わない?
ほかの観光地と同様に小雨程度であれば、レインウェアや傘を使って登ることができます。ただし豪雨や落雷の可能性があれば、避けるのが無難です。事前に天気予報を調べて、計画を立てましょう。
てんきとくらす|高尾山
登山道については、1号路はもちろん、ほかの道も整備されていてわかりやすく登山者も多いため、迷うことはほぼないです。ただし日が短い冬場などは要注意です。登山地図で事前に歩く道や所要時間などを確認しておくと安心です。
高尾山のグルメも見逃せない!
道中に売店や茶屋が多い高尾山。せっかくなら名物を食べて帰りましょう。おいしいものがたくさんあるので、登った以上のカロリーを取ってしまうかも!?
①そば
高尾山名物と言えば「そば」。麓の清滝駅周辺から山頂まで、蕎麦屋さんが多数あり、月見そばやとろろそばをいただくことができます。季節に合わせて限定メニューがあるお店も。
②天狗焼き
ケーブルカー高尾山駅(山頂)近くの売店で購入できる「天狗焼き」。黒豆とあんこがぎっしり入っており、登山で疲れた体に甘さが染み渡ります。人気商品のため、夕方前に売り切れてしまうことも。
③三福だんご
「大福・幸福・裕福」の3つの福が串にささった大きなお団子。高尾山口駅すぐそばから、山頂付近まで数か所で販売されています。醤油をあぶった香りが食欲をそそりますよ。
【番外編】しっかり歩きたい人向けの登山コース
さらに高尾山を楽しみたいと思ったら、ここで紹介する2つのコースもおすすめですよ!1号路からアクセスでき、周回コースとなっているのでまた戻ってくることができます。
2号路【霞台ループコース】
最高点の標高: 486 m
最低点の標高: 389 m
累積標高(上り): 203 m
累積標高(下り): -203 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:34分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
「霞台展望台」から、薬王院へ続く表参道の中間地点「浄心門」までの、1号路の周りをぐるりと巡る周回コースになっています。全長900m、およそ40分程度で一周できます。アップダウンが少ないなだらかな道を静かに散策できますよ!
2号路の見どころ①|高尾山さる園・野草園
約60頭の猿に会える「さる園」は、高尾山の人気スポットとして知られています。1時間に1回、スタッフの猿についての解説もあります。また、300種を超える高山植物を観察できる野草園もあり、四季折々の野草や希少種まで見られます。
2号路の見どころ②|北と南の樹林帯
2号路の北側は太陽の光が届きにくいため、寒い地域でよくみられるブナやカエデなどの落葉広葉樹の森が広がり、反対の南側は日当たりが良く、カシ類など暖かい地域の常緑広葉樹の森が広がっています。南北で植生が異なっている面白いコースとなっています。
5号路【山頂ループコース】
最高点の標高: 593 m
最低点の標高: 530 m
累積標高(上り): 188 m
累積標高(下り): -188 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:32分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
5号路は山頂直下をぐるっと周回するコースで、1kmの平坦な道を約30分かけて一周します。中腹を周回する2号路以外のすべてのコースと繋がっており、コース間の経由路としても利用されています。
雑木林が広がる南側斜面では、冬になると茎から氷が発生する「氷の花」現象を見ることができる植物「シモバシラ」の植生地があります。
5号路の見どころ①江川杉
5号路の北側斜面には、高さ40mにもなる江川杉と呼ばれる樹齢150年の杉林があります。江戸時代に江川太郎左衛門という人物が植えたもので、高尾山で最も古い人工林として知られています。江戸時代から今に続く高尾山の歴史を感じられるスポットです。
コースについて詳しく知りたい方はこちら
高尾山登山口へのアクセス・駐車場情報
都心からもアクセスしやすいことで知られる高尾山。ここでは高尾山登山口へのアクセス方法や駐車場情報などについて紹介します。
クルマの場合
圏央道「高尾山」IC-国道20号線-高尾山口駅(ICより約5分)
公共交通の場合
・京王線「新宿」駅−「高尾山口」駅下車
・JR中央線「新宿」駅−「高尾」駅下車、京王線に乗換−「高尾山口」駅下車
ケーブルカー・リフトの料金
大人 | 子ども | |
---|---|---|
片道 | 490円 | 250円 |
往復 | 950円 | 470円 |
ケーブルカーの運行時間
月 | 始発 | 終発(平日) | 終発(土日祝) |
---|---|---|---|
1・2月 | 8:00 | 17:15 | 17:30 |
3月 | 8:00 | 17:30 | 18:00 |
4・5月 | 8:00 | 18:00 | 18:30 |
6月 | 8:00 | 17:45 | 18:00 |
7・8月 | 8:00 | 18:00 | 18:30 |
9・10・11月 | 8:00 | 17:45 | 18:00 |
12月 | 8:00 | 17:15 | 17:30 |
・15分間隔運転
・混雑状況によっては始発が早まる場合があります。
・清滝駅と高尾山駅から、同時に発車します。
・年末年始やビアマウント開催時は異なる時間で運行する場合があります。
リフトの運行時間
月 | 始発 | 終発(平日) | 終発(土日祝) |
---|---|---|---|
5月~11月 | 9:00 | 16:30 | 状況により運転延長 |
12月~4月 | 9:00 | 16:00 | 状況により運転延長 |
・ビアマウント営業期間中も時刻表通りの運転です。
本日の運行状況はこちら
山デビューは高尾山で!登山初心者もきっと大満足!
登山デビューに高尾山が選ばれる理由は数々ありますが、初心者でも安心して登れる要素がすべて詰まっています。
また高尾山の先には陣馬山や景信山などさらに奥へと山が続いているので、本格的な登山へのステップアップにも繋げることができます。ぜひ高尾山に登って、登山の世界へ足を一歩踏み出してみてくださいね!