目次
世界一の登山者数!高尾山に登ろう

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6-8月) | 最低気温(6-8月) |
---|---|---|---|
599m | 東京都八王子市裏高尾町 | 24.5℃ | 15.4℃ |
コースは全部で「7コース」

1・3・4・6号路と稲荷山コースは山頂へ向かって伸び、2・5号路は山頂へ伸びるコースを周回できるような道になっています。複数の組み合わせができるので、何度行っても楽しめるのも高尾山登山のいいところです。
見どころ満載!高尾山登山コース(1・3・4・6号路)

王道コース・1号路【表参道コース】
合計距離: 8.68 km
最高点の標高: 588 m
最低点の標高: 196 m
累積標高(上り): 961 m
累積標高(下り): -961 m
最高点の標高: 588 m
最低点の標高: 196 m
累積標高(上り): 961 m
累積標高(下り): -961 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間40分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
【見どころ】

山を楽しめる静かなコース・3号路【カツラ林コース】
合計距離: 3 km
最高点の標高: 587 m
最低点の標高: 434 m
累積標高(上り): 537 m
累積標高(下り): -440 m
最高点の標高: 587 m
最低点の標高: 434 m
累積標高(上り): 537 m
累積標高(下り): -440 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:1時間41分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
【見どころ】

動物や鳥のさえずりが楽しめるコース・4号路【吊り橋コース】
合計距離: 2.35 km
最高点の標高: 587 m
最低点の標高: 418 m
累積標高(上り): 451 m
累積標高(下り): -354 m
最高点の標高: 587 m
最低点の標高: 418 m
累積標高(上り): 451 m
累積標高(下り): -354 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:1時間19分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
【見どころ】

山歩きが楽しめるコース・6号路【びわ滝コース】
合計距離: 3.92 km
最高点の標高: 591 m
最低点の標高: 196 m
累積標高(上り): 679 m
累積標高(下り): -301 m
最高点の標高: 591 m
最低点の標高: 196 m
累積標高(上り): 679 m
累積標高(下り): -301 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:1時間27分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
【見どころ】

高尾の自然が楽しめる!周回コース(2・5号路)

さる園がファミリーに人気・2号路【霞台ループコース】
合計距離: 1.08 km
最高点の標高: 486 m
最低点の標高: 389 m
累積標高(上り): 203 m
累積標高(下り): -203 m
最高点の標高: 486 m
最低点の標高: 389 m
累積標高(上り): 203 m
累積標高(下り): -203 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:34分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
【見どころ】

人と自然がテーマ・5号路【山頂ループコース】
合計距離: 1.25 km
最高点の標高: 593 m
最低点の標高: 530 m
累積標高(上り): 188 m
累積標高(下り): -188 m
最高点の標高: 593 m
最低点の標高: 530 m
累積標高(上り): 188 m
累積標高(下り): -188 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:32分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
【見どころ】

達成感はひとしお!稲荷山コース

高尾の山を楽しめるコース【稲荷山コース】
合計距離: 7.59 km
最高点の標高: 591 m
最低点の標高: 196 m
累積標高(上り): 882 m
累積標高(下り): -882 m
最高点の標高: 591 m
最低点の標高: 196 m
累積標高(上り): 882 m
累積標高(下り): -882 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
【見どころ】

山と高原地図 高尾・陣馬
高尾山登山時の服装と持ち物
歩くところが舗装路であったり、食事処や売店が立ち並んで観光地としての体裁が整っている高尾山は、普通にイメージする登山とは少し違いますよね。どんな服装で何を持って行けば良いのでしょうか。ここでは、高尾山を登るときの服装や持ち物について紹介します。高尾山登山時は動きやすい服装で!

高尾山登山の服装についてはこちらの記事をチェック!
高尾山登山時の持ち物

高尾山登山時の持ち物はこちらの記事をチェック!
高尾山登山でよくある疑問
ここでは、高尾山登山でよくある質問について2つ紹介します。犬を連れて登ってもいいの?

車いすやベビーカーを押して登れるの?

高尾山へのアクセス・駐車場情報
アクセスしやすいことで知られる高尾山。では具体的に、どうやって行くのでしょうか?ここでは、高尾山登山口へのアクセス方法やケーブルカー、リフトについて紹介します。車でのアクセス
圏央道高尾山IC-国道20号線-高尾山口駅(ICより約5分)高尾山周辺の駐車場情報
電車でのアクセス
新宿駅から京王線にて高尾山口駅へ新宿から中央線にて高尾駅へ-京王線に乗り換えて高尾山口駅へ
ケーブルカー
高尾山麓、標高201mの清滝駅から標高472mの高尾山駅まで約1kmの距離を繋いでいるケーブルカー。最急勾配の箇所は31度と日本のケーブルカーで一番の急勾配!所要時間は片道6分程。15分間隔で運行しています。シーズン時は大変混雑し、混雑状況によって始発時間が早まる場合もあります。月 | 始発 | 終発(平日) | 終発(土日祝) |
---|---|---|---|
1・2月 | 8:00 | 17:15 | 17:30 |
3月 | 8:00 | 17:30 | 18:00 |
4・5月 | 8:00 | 18:00 | 18:30 |
6月 | 8:00 | 17:45 | 18:00 |
7・8月 | 8:00 | 18:00 | 18:30 |
9・10・11月 | 8:00 | 17:45 | 18:00 |
12月 | 8:00 | 17:15 | 17:30 |
リフト
標高201mの山麓駅から標高462mの山上駅へ繋がっており、所要時間は片道約12分。リフトは2人乗りで、カップルで訪れたならリフトがぴったり!眼下に広がる高尾山の自然を肌に感じながら登れます。また、途中に控えているカメラマンが写真を撮ってくれるサービスもありますよ!月 | 始発 | 終発(平日) | 終発(土日祝) |
---|---|---|---|
5月~11月 | 9:00 | 16:30 | 状況により運転延長 |
12月~4月 | 9:00 | 16:00 | 状況により運転延長 |
ケーブルカー・リフトの料金
大人 | 子ども | |
---|---|---|
片道 | 490円 | 250円 |
往復 | 950円 | 470円 |
みんなで楽しめる山、高尾山

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
紹介されたアイテム

山と高原地図 高尾・陣馬

まるっと高尾山こだわり完全ガイド