COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
高尾山に持って行きたい持ち物

【初心者必見】高尾山に登るときの持ち物リスト!

高尾山に行く予定の方、必見!高尾山に登るときの持ち物リストをまとめました。忘れ物がないようにチェックしましょう。登山用品をほとんど持っていないに人のためにも、比較的お手頃で使いやすいものをご紹介しています。準備万端で高尾山を楽しみましょう!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

高尾山、何を持っていけばいい?

高尾山を登る人

出典:PIXTA

高尾山は、本格的な登山装備が無くても登ることができますが、しっかりした装備を整えておくと快適に楽しく高尾山登山を楽しむことができますよ!では、具体的にはどんな装備で臨めば良いのでしょうか。

ここでは、登山靴やリュック等、項目別に選び方や具体的なおすすめ商品を紹介していきます。紹介するアイテムは、登山初心者用に比較的お手頃で使いやすいものをセレクトしているので、是非装備を用意するときの参考にして下さい!

高尾山に必要な持ち物①登山靴

登山靴

出典:PIXTA

山に登るためにまず必要なものと言ったら登山靴!高尾山は普段使っているスニーカーなどカジュアルなものでも登れるのが魅力ではありますが、山登り専用の登山靴があれば、より快適に登ることができますよ!

高尾山に行くときの登山靴の選び方

登山靴には、履き口の高さの違いによって、ハイカット、ミドルカット、ローカットの3種類に分けることができます。高尾山ならスニーカーでも登ることができますが、ローカットやミドルカットといった登山靴の方がソールが硬くて滑りにくく、登山道を歩きやすく設計されています。

安全面を考えると登山靴を揃えるのがおすすめです。また、ミドルカットの登山靴は足首をしっかりホールドして固定してくれるので怪我をしにくく、怪我の防止の意味でも用意するのをおすすめします。

ローカットの登山靴4選

キャラバン C1_LIGHT LOW(14,000円)
スニーカー感覚で履くことができ、街でもアウトドアでも活躍!片足365gととても軽く、スニーカー感覚で履くことができます。ソールにはキャラバンNEWトレックソールやゴアテックス®メンブレンが使われているので、グリップ力や安定感、防水透湿性があり悪天候にも対応。足幅は3Eです。

キャラバン C1_LIGHT LOW(14,000円)

サイズ展開:22.5~30.0㎝
カラー展開:2色
重量:約365g(26.0㎝片足標準)

モンベル ラップランドストライダー メンズ(13,800円)
濡れた40度以上の傾斜がある岩でも抜群のグリップ力で滑らないトレールグリッパーという高機能ソールを採用。素材には世界最高レベルの防水透湿性で支持を得ているゴアテックスを使用し、急な天候変化にもしっかり対応します。レディースモデルもあります。

出典:モンベル

サイズ展開:24.0~29.0cm
カラー展開:2色
重量:356g

モンベル ラップランドストライダー メンズ
メレル モアブ FST2 ゴアテックス メンズ (16,800円)
ソールにはビブラムのメガグリップを、素材には防水透湿性に優れるゴアテックスを使用。アッパーはメッシュと3Dプリントで都会的なデザインに仕上げ、カジュアルシーンから低山トレッキングまで対応する汎用性の高い一足に。また、独自の優れた抗菌テクノロジーでにおいも抑えます。

メレル モアブ FST2 ゴアテックス メンズ 16,800円

サイズ展開:25.0cm~28.0cm
カラー展開:4色
重量:390g

メレル カメレオン 8 ゴアテックス メンズ(16,800円)
日本のユーザーの声をくみ取って開発されたモデルです。ソールにはヴィブラム、メンブレンはゴアテックスを採用し、高いグリップ力と防水透湿性を備えています。登山だけでなくフェスやキャンプでも大人気。レディースモデルもあります。

メレル カメレオン8 ストームゴアテックス メンズ (16,800円)

サイズ展開:25.0~28.0㎝、29.0㎝、30.0㎝
カラー展開:6色
重量:480g

ミドルカットの登山靴5選

キャラバン C1_02S(14,800円)
入門者に最適なミドルカットのトレッキングシューズで、メンブレンにゴアテックス、ソールにキャラバントレックソールを採用。足首を柔らかくホールドする履き口や足首が動きやすい浅めのカットが施されたアキレス腱部が特徴で、衝撃を吸収するEVAインソールが歩行をサポートします。

キャラバン C1_02S(14,800円)

サイズ展開:22.5~29.0・30.0㎝(グレーは24.5〜29.0・30.0㎝、レッドは22.5~26.0㎝)
カラー展開:4色
重量:590g

モンベル ラップランドブーツ MID メンズ(14,800円)
非常に優れた防水透湿性を発揮するゴアテックスをメッシュと組み合わせてアッパーに配置し、全天候に対応するブーツに仕上げています。ソールには斜度40度以上の濡れた道でも滑らない抜群のグリップ力を持つトレールグリッパーを装備。レディースモデルも展開しています。

出典:モンベル

サイズ展開:24.0~29.0cm
カラー展開:2色
重量:412g

モンベル ラップランドブーツ MID メンズ
モンベル ワオナブーツ メンズ(16,400円)
軽くて衝撃をしっかり吸収するE.V.A.をミッドソールに採用し、アウトソールには高グリップ力のトレールグリッパーを採用。膝への負担軽減に優れ、軽装備でトレッキングを楽しむのに最適なミドルカットシューズです。ゴアテックスにより全天候にもしっかり対応。レディースモデルも展開しています。

出典:モンベル

サイズ展開:24.0~29.0cm
カラー展開:2色
重量:525g

モンベル ワオナブーツ メンズ
キャラバン GK8X(18,500円)
夏季の縦走にも履いていける剛性を備えたミドルカットシューズで、コスパに優れているのが魅力のモデルです。アッパーはメッシュとスェードレザーの組み合わせで作られ、ゴアテックスの優れた防水透湿性と高グリップ力のあるキャラバントレックソールで機能性もピカイチ!

キャラバン  GK8X(18,500円)

サイズ展開:22.5~29.0・30.0㎝
カラー展開:2色
重量:660g

ノースフェイス クレストン ミッド フューチャーライト メンズ(22,000円)
ミクロ単位のポリウレタン繊維を吹き重ねたナノフィルム状の防水透湿素材、FUTURELIGHT™(THE NORTH FACE独自研究開発素材)を採用した軽量防水シューズ。レディースモデルもあります。

ノースフェイス クレストン ミッド フューチャーライト メンズ(22,000円)

サイズ展開:25.0~29.0
カラー展開:3色
重量:532g

もっと登山靴を探したい方はこちら

高尾山に必要な持ち物②リュック

高尾山登山に必要なリュック

出典:PIXTA

靴を用意できたら、次は持って行くものを詰めるリュックの準備が必要ですね!リュックが大きすぎたらかえって荷物になるし、小さすぎて必要な物が入らなければ困ります。ここでは、高尾山登山に最適なリュックについて紹介します。

高尾山に行くときのリュックの選び方

高尾山に行くときのリュックは、容量25~30L程度のものが大きすぎず、必要な荷物をちゃんと収納することができるのでおすすめです。ファッション性がメインのリュックよりは、しっかりと登山用のものを用意しましょう。

登山用のリュックは、肩や背中への負担を軽減できるようにハーネスやバックパネルが設計されています。また、登山時に便利なようにポケットが随所に配置されているなど、より快適な山登りができるように工夫がいっぱいです。

25~30Lのリュック6選

モンベル ディナリ パック 25(8,900円)
トップのジッパーからアクセスするタイプのデイパック。トップやサイドにポケット、背面には通気性に優れたバックパネルを備え、コンプレッション機能で容量調整ができます。体格に応じて高さを調節できるチェストサポートやポールを装着できるフック付きコード、バックカバーも備わっています。

出典:モンベル

サイズ展開:ディナリ パック 25(25L)
カラー展開:3色
容量:25L
重量:624g

モンベル ディナリ パック 25

ノースフェイス テルス25(17,600円)
背面がエアメッシュになって通気性に優れている日帰り登山用リュック。ハイドレーションに対応し、レインカバー付属、緊急時のためのホイッスルも備わっています。ウエストベルトにもポケットが配され、よく取り出すものや軽食を入れることができます。レディースモデルもあり。

ノースフェイス テルス25(17,600円)

サイズ展開:テルス25(レディース)/テルス30(レディース)/テルス35/テルス42(レディース)/テルス45/テルス20(キッズ)
カラー展開:6色
容量:27L
重量:1,030g

カリマー デール 28 タイプ1(18,144円)
2気室構成で荷物のパッキングがしやすく、開閉はパネルローディング式。また、形状可変バックプレート装備によって背中のラインに合わせた背面パネルの調整が可能です。ハイドレーション対応、ウエストベルトにポケット装備、フロントにはバンジーコード付き。タイプ1は女性向けで、男性向け背面長のタイプ2もあり。

カリマー デール 28 タイプ1(18,144円)

サイズ展開:デール 28 タイプ2
カラー展開:6色
容量:28L
重量:960g

グレゴリー アンバー34(22,000円)
トップの雨蓋を開いて巾着式の袋を開くトップローディング式開閉のリュックです。バックパネルは通気性に優れ、背中の長さに応じて調節が可能です。ハイドレーション対応、フロントにはストレッチ性に優れた大ポケットを用意。ウエストベルトにも小物収納に最適なポケットがあります。

グレゴリー アンバー34(22,000円)

カラー展開:3色
容量:34L
重量:1023g

グレゴリー スタウト35(22,000円)
調節可能なサスペンションと高通気性のバックパネルを合わせたトレイルフレックス・サスペンションによって背負い心地が快適なトップローディング式バックパックです。ウエストベルトにポケットを備え、フロントにはウェアを畳んで挟めるメッシュポケットやレインカバーを収納できるジッパー式ポケットも用意。

グレゴリー スタウト35(22,000円)

カラー展開:3色
容量:30L
重量:1,027g

カリマー リッジ 30 (22,880円)
体型に合わせて最適な背面長を選べるようにタイプが3種類あります。スモールは42cmで、小柄な女性から一般的な女性までをカバー。背面システムには、3Dバックパネルを内臓し、フィット感と安定性を高めています。

カリマー リッジ 30 (22,880円)

サイズ展開:スモール、ミディアム、ラージ
カラー展開:6色
容量:30L
重量:1,550g

もっとリュックを探したい方はこちら

高尾山に必要な持ち物③雨具

高尾山登山に必要な雨具を着た人たち

出典:PIXTA

低山で乗り物もあるから、と油断してはいませんか?山登りには、雨具などの天候変化に対応できるウェアは必須です。ここでは、高尾山にどういったレインウェアを持って行くべきか、選び方や具体的な商品を紹介します。

高尾山に行くときのレインウェアの選び方

山の天気は変わりやすいため、どんなに予報が晴れであっても必ず持って行くことをおすすめします。安価な雨合羽でも基本的には問題ありませんが、長時間着用していると蒸れたりします。また、動きにくく、山道を歩くのに適さないため、登山用に作られたレインウェアを選ぶのがおすすめです。

登山用のレインウェアは、雨足が多少強くても対応できる優れた防水性や蒸れを効果的に排出する透湿性を備えており、着用していても動きやすい設計で登山に向いているからです。

高尾山登山におすすめのレインウェア4選

ワークマン R-006 透湿レインスーツSTRETCH(4,900円)
大雨でも耐えられる耐水圧10,000mmの防水性と5,000g/m2の優れた透湿性を備えたレインスーツ。レインウェアとしてだけでなく、ランニングなどのスポーツウェアとしても着用可能なデザインが魅力的!また、ストレッチ性のある生地なので動きやすく、脇部分は腕を上げても突っ張らないところも特徴です。

ワークマンで見る

モンベル レインハイカージャケット メンズ(7,920円)
エントリーモデルとして登山入門者におすすめのモデル。優れた防水性はもちろん、軽やかで柔らかい着心地も人気です。
モンベルレインハイカー ジャケット Men's

出典:mont-bell
モンベル レインハイカージャケット メンズモンベル レインハイカーパンツ メンズ(5,280円)

モンベルレインハイカー パンツ Men's

コロンビア シンプソンサンクチュアリレインスーツ メンズ(13,608円)
上下セットで、素材には防水透湿性に優れるOMNI-TECHを採用。フードは襟部分に収納できます。縫い目全てにシームシーリング加工が施され、防水性もばっちり!肩の立体裁断とアンダーアームのマチによって生まれる高い運動性も魅力。フィット感はレギュラーフィット。レディースモデルもあり。

コロンビア シンプソンサンクチュアリレインスーツ メンズ(13,608円)

サイズ展開:XS、S、M、L、XL、XXL
カラー展開:5色
素材:ニューバレータフタ2.5L(ナイロン100%)

ノースフェイス ハイベントレインテックス メンズ(19,440円)
ノースフェイスの代表的なレインウェアであるレインテックス。素材には防水透湿性に優れるハイベント®2層を採用し、雨天時だけでなく、トレッキング時の軽量シェルとしても気軽に羽織れる仕上がりです。フロントはダブルフラップ、パンツは着脱しやすいサイドファスナー付き。レディースモデルもあります。

ノースフェイス ハイベントレインテックス メンズ(19,440円)

サイズ展開:S、M、L、XL、XXL
カラー展開:3色
素材: HYVENT GRAY Coated(2層)、表地:ナイロン100%、裏地:ポリウレタンコーティング
もっとレインウェアを探したい方はこちら

高尾山に必要な持ち物④食料&水

高尾山登山に必要な水

出典:PIXTA

さて、次は食料と水についてです。山で取る食事は登山の楽しみの一つですが、高尾山の場合はどういったものを持って行くのが良いのでしょうか。ここでは、高尾山に行くときにおすすめする食べ物や飲み物について紹介します。

高尾山に行くときに必要な食べ物、飲み物は?

高尾山はケーブルカーで登った先やコース途上にも売店や食事処、自販機などがあり、食べ物や飲み物を簡単に手に入れられますが、昼食を山頂で食べる場合にはお弁当を用意しましょう。また、歩いている最中にエネルギー補給や水分補給するための「行動食」や「飲み物」も持って行く必要があります。

現地で手に入れるのを当てにしていると、混雑で待たなければならなかったり、万一手に入らなかったときに困るため、自分で持って行くことがおすすめです。

高尾山登山時の行動食におすすめな食品5選

kentai スポーツキャンディー 塩飴
沖縄で採れた海水塩を使い、まろやかで苦みの少ない塩飴に仕上げています。個包装タイプなので、必要な分をポケット等に入れておくことができ、汗を掻いた後に水分補給と合わせて手軽に塩分を補給できます。

有塩ミックスナッツ6種 500g
アーモンド、クルミ、薄皮ピーナッツ、バターピーナッツ、ジャイアントコーンといった5種のナッツとかぼちゃの種のシード1種を合わせた6種のミックスナッツです。味付けはほんのりと香ばしい塩味です。

ウイダーinゼリー エネルギーイン マスカット味 180g
スポーツシーンでも愛用する人の多いウイダーinゼリー。1つで180kclのエネルギーを素早く補給できるところが魅力です。味はさわやかなマスカット味となっています。

森永製菓 ウイダーinゼリー エネルギーイン マスカット味 180g

容量:180g

セブ ドライマンゴー 200g
フィリピン・セブ島原産の品質のたかいマンゴーを使用し、ドライフルーツに仕上げたものです。食べやすいサイズに整えられており、食物繊維が豊富で健康食品としてもGOOD!そのまま食べても良いし、ヨーグルトなどに添えて食べるのも◎

明治 果汁グミアソート個包装
有名な明治の果汁グミのフレバーを複数種類ミックスしたアソートモデルです。ぶどう、温州ミカン、いちご、マスカットの計4種類が楽しめます。果汁はもちろん100%!着色料も不使用で、1袋につきコラーゲンが4,500mg入っています。

もっと行動食を探したい方はこちら

高尾山登山におすすめな水筒4選

ナルゲン OTFボトル(2,000円)
言わずと知れた、ワンタッチで開けられるナルゲンの樹脂製クリアボトルで、行動中にも飲みやすい設計となっています。飲み口が細いため、動ごいている最中でもこぼさずに飲みやすいのが特徴です。反対に、キャップは広口で氷も入れられます。

ナルゲン OTFボトル(2,000円)

容量:650ml
重量:130g
カラー展開:9色

キャメルバック エディプラスボトル 1.0L(2,100円)
口径の大きいストロータイプの1Lボトルです。バイトバルブを噛むことで中に入っている飲料水を吸うことができるのが特徴で、逆さにしてもこぼれず、ボトルを倒しても問題なし!飲まないときは飲み口をキャップ内に倒して収納できるので汚れることもありません。

出典:モンベル
容量:1.0L
重量:198g
カラー展開:全4色

エディプラスボトル 1.0L

 

クリーンカンティーン クラシックボトル 27oz(3,000円)
クラシカルな形状をしたステンレススチール製ボトルです。素材の18/8ステンレススチールによって錆びにくく、口径の広い口は氷を入れることが可能。キャップもステンレススチール製で錆びにくくなっています。

クリーンカンティーン  クラシックボトル 27oz(3,000円)

容量:800ml
重量:225g
カラー展開:3色
サーモス JNR-600(3,220円)
日常使いでも人気の高いサーモスの600mlボトルです。キャップはワンタッチオープン式のユニットで、使わない時はロックリングでロックが可能。鞄の中で零れる心配もありません。飲み口は分離させて手入れができ、取り扱いも簡単!

サーモス JNR-600(3,220円)

容量:600ml
重量:240g
カラー展開:3色
もっと水筒を探したい方はこちら

高尾山に必要な持ち物⑤その他のアイテム

高尾山登山に必要な持ち物

出典:PIXTA

登山靴、リュック、雨具、食料・水、と、高尾山登山に必要な持ち物を見てきました。ここでは、他に持って行くことをおすすめするアイテムやあると便利なものについて紹介します。

その他の持ち物

山と高原地図 高尾・陣馬
目安となるコースタイムの記載や山小屋・水場の位置、危険個所、あらかじめ表示された磁北線、視覚的に分かりやすいコースガイドの小冊子など、実用性にとことんこだわった作りが多くのユーザーから支持され、ロングセラーを誇っています。ニス引き加工され雨天時に広げてもOK!

ペツル ティキナ
ボタン1つで照射モードの切り替えが可能なシンプル設計のヘッドライト。近距離照射に適したワイドビームを備え、長時間の照射が可能なスタミナがあります。電池はアルカリ単4電池3本。2017年度モデルからは、充電に便利なUSBポート付きのコアリチャージャブルバッテリーにも対応しています。

モンベル クイックドライ ハンドタオル
0.2~0.3デニールのナイロンとポリエステルマイクロファイバーから作られ、滑らかな肌触りや高い吸水性、優れた速乾性が特徴のタオルです。

出典:モンベル
サイズ:25×25cm
カラー展開:2色

クイックドライ ハンドタオル

ファーストエイドキット
日常はもちろん、アウトドアや旅行でもいざという時に役立つ救急セットです。21種類126点セット。応急手当に必要なアイテムが一通り揃っています。一目で救急セットだと分かるデザインの赤バッグ付き。

Kogeegoo ファーストエイドキット 126点セット

内容(21種で126点、アイスパック、ポイズンリムーバー、三角巾、はさみ、懐中電灯、あんぜんピン、粘着テープ、ビニール手袋、保温アルミシート、綿棒×80、多機能カード、ガーゼ、絆創膏*×10、ピンセット、包帯、ゴム製止血帯、アルコールパッド(小)×10、アルコールウェットティッシュー(大)×4、救助笛、高品質救急ケース、日本語説明書

あると便利なもの

・ゴミ袋:ゴミを入れるだけでなく、雨が降ってきたときに荷物が濡れないようにするためにも使えます。
・日焼け止め:標高が上がるほど紫外線の影響をうけやすいため、持っていきましょう。
・トイレットペーパー:芯を抜いてつぶして持っていくとコンパクトに携帯できます。
・携帯電話の充電器:万が一の時に携帯電話の充電が切れたら大変。最近は軽量なものも販売されています。

高尾山に登るときの服装は?

ハイキングをする女性

出典:PIXTA
高尾山に行くときの服装はこちらの記事をチェック!

高尾山登山を楽しむために、しっかりと装備を整えよう!

高尾山を登る人

出典:PIXTA

何も持っていないところから装備を一式そろえようと思うと大変に思うかもしれませんが、しっかり用意して臨むことで、快適でより楽しい高尾山登山を味わえるはずですよ!ここで用意したものは、もちろん他の低山トレッキングやハイキングでも活用できるので、高尾山へ行くのを考えている人のみならず、山デビューを考えている人も是非参考にしてみて下さい!

【関連記事はこちら】