目次
東京と侮るなかれ!奥多摩は経験を積むのに最適なエリア

しかし、豊富なルートがあるからこそ「どこに行けばいいか分からない」なんて悩んでしまいがち・・・
登山初心者におすすめしたい日帰りプラン


■登山口へのアクセス
■登山道の整備
自然が素晴らしいことはもちろんですが、奥多摩の魅力はそれだけではありません。
都心からわずか2時間という抜群の立地に加え、登山道やトイレもしっかり整備されているので、登山初心者でも安心できる要素が多いんです。
また、観光地として人気も高いので、下山後の楽しみも豊富ですよ!
登山道の最新情報を確認しよう!
自然災害などにより登山道や道路が通行止めなどになっている可能性もあります。出かける前に最新情報を確認し、ルートの通行の可否を調べて登山計画を立てましょう。奥多摩ビジターセンター|登山道・道路状況一覧
奥多摩屈指のパワースポット!御岳山

標高 | 所在地 | 体力レベル | 難易度レベル |
---|---|---|---|
929m | 東京都青梅市 | ★~★★★ | ★~★★ |
多くの参拝者とハイカーが訪れる御岳山にはケーブルカーがあり、山頂付近まで一気に標高をかせぐことができます。
御岳山のみどころ
樹齢は600~1000年ともいわれている「神代ケヤキ」は国指定の天然記念物で、こちらも有名なパワースポット。
「ロックガーデン」というハイキングコースには、「七代の滝」をはじめとする静かで心地のよい自然を楽しむことができます。
おすすめ日帰り登山コース

- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:約6km
- コースタイム:約2時間30分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
前半は御嶽神社までの参道歩き。神社から少し下ると登山道の分岐があり、長尾平・ロックガーデン方面へ足を運ぶと沢沿いの周遊路を楽しめます。
武蔵御嶽神社までは舗装路ですが、ハイキングコースは山道なので歩きやすいシューズは必須です。
▼詳細はこちら
檜原都民の森でリフレッシュ!三頭山

標高 | 所在地 | 体力レベル | 難易度レベル |
---|---|---|---|
1,531m | 東京都西多摩郡奥多摩町 | ★~★★ | ★~★★ |
三頭山のみどころ
「檜原都民の森」は三頭山の中腹に位置する自然を楽しむために設立された広大な森林施設。奥多摩の山並みを眺望できるコースや野鳥鑑賞が楽しめるコースなど、いくつものルートが整備されています。
おすすめ日帰り登山コース

- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:約6km
- コースタイム:約3時間15分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
3つの山頂は近い距離にあるので行ってみましょう。山頂にはベンチやテーブルがあり、富士山や東京都最高峰の雲取山が見える場所もありますよ。
▼詳細はこちら
縦走にチャレンジ!高水三山

標高(岩茸石山) | 所在地 | 体力レベル | 難易度レベル |
---|---|---|---|
793m | 東京都青梅市 | ★★ | ★★ |
高水山(たかみずさん)|標高759m
岩茸石山(いわたけいしやま)|標高793m
惣岳山(そうがくさん)|標高756m
高水三山のみどころ
高水三山の登山道は全体的によく整備されていて、小学生の遠足でも登られることあるほど。アップダウンはありますが、山から山へあるく“縦走”の入門に最適なコースです。
麓の御嶽駅に近くにある「御岳渓谷」もおすすめスポット。
おすすめ日帰り登山コース

- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:約9km
- コースタイム:約4時間30分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
中級者以上の健脚者に人気なのが、岩茸石山から北西の尾根伝いに進んだ棒ノ折山への縦走コース。沢登りのような体験ができる渓谷が美しい山なので、ぜひチャレンジしてみてください。
▼詳細はこちら
名瀑と古道を楽しもう!浅間嶺

標高(岩茸石山) | 所在地 | 体力レベル | 難易度レベル |
---|---|---|---|
903m | 東京都檜原村 | ★★ | ★★ |
春は八重桜、秋は紅葉などハイキングを楽しむ人々で賑わっています。浅間嶺は標高が低く里山ハイクに人気があります。
浅間嶺のみどころ
浅間嶺を訪れた際に寄って欲しいスポットが「払沢(ほっさわ)の滝」。落差は62mで、まっすぐに流れ落ちる姿は迫力満点!
山頂に向かうルートからは少し外れますが、片道15分程度なので少し足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
おすすめ日帰り登山コース

- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース距離:約10km
- コースタイム:約4時間30分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
展望台からは御前山や大岳山、南側には富士山など、抜群の景色も楽しめます!
▼詳細はこちら
登山前の注意点

▼詳細はこちらをチェック!
GPSアプリやココヘリも忘れずに!
登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。奥多摩で足慣らし

入門にも最適ですが、さらなるレベルアップにつながるコースも沢山あります。ぜひ一度、日帰り登山を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに! ・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。