アイキャッチ画像出典:PIXTA
表丹沢最高峰・塔ノ岳ってどんな山?

出典:PIXTA
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|
1,491m | 神奈川県秦野市掘山下 | 丹沢山塊 | 20.4℃ | 8.8℃ |
神奈川県秦野市に位置する表丹沢の最高峰、塔ノ岳。江戸時代末期から昭和初期ごろは、雨乞いや害虫除けを祈願して地元農家の方々が登っていた信仰の山です。
都心からのアクセスも良く、登山道は整備されており、そろそろ登り甲斐のある山に挑戦したいという初級者にもおすすめ。山頂の山小屋に宿泊して、星空や朝日を楽しむのも人気があります。

出典:PIXTA
塔ノ岳の魅力のひとつが、山頂からの絶景です。富士山や相模湾、湘南の街並みなど、神奈川ならではの大眺望が!青空と眼下に広がる山々の景色に心を奪われてしまうはず。
山頂も広いので、頂上で存分に風景を眺められます。
縦走からピストンまで。選べるコースが豊富!

出典:PIXTA
塔ノ岳は単山でも登るルートがいろいろありますが、鍋割山や丹沢山など丹沢山地のいろいろな山へとつながっています。登山地図を見ながら、魅力的なコースを考えてみましょう。
「バカ尾根」って何のこと?

出典:PIXTA
塔ノ岳登山で「バカ尾根」という言葉を聞いたことはありませんか? これは大倉尾根のこと。全長7km、標高差1200mの尾根なのですが、単調な道が延々と続くのでそう呼ばれたのかもしれませんね。「バカ」と言いたくなるかどうか、ぜひ歩いてみてください。
塔ノ岳登山で注意するべき「ヤマビル」

出典:PIXTA
丹沢エリアで悪名高い名物のひとつが「ヤマビル」。知らないうちに隙間から入り、血を吸われていたということも。また人によって山から街に運ばれてしまうことも多々あります。活動期は4月〜11月と言われ、特に梅雨や秋雨の時期は注意。ヤマビル対策を行った上で登りましょう。
塔ノ岳登山の天気と地図をチェック
塔ノ岳は通年で登れる山ではありますが、冬は凍結や積雪などもあります。天気予報を確認し、装備を万全にして登りましょう。
てんきとくらす|塔ノ岳
塔ノ岳おすすめコースをご紹介
塔ノ岳の主要登山ルート5コースを紹介します。その中でも大倉尾根ルートはバスの本数も多く、道も明瞭で初級者も安心して登れるでしょう。体力や時間などと相談しながら、登山を楽しんでください。
①大倉尾根コース|最もポピュラーな塔ノ岳入門
②鍋割山縦走ルート|もちろん昼食は名物のアレ!
③小丸尾根経由コース|眺望ありの別尾根を歩く
④政次郎尾根ルート|急登から表尾根へと向かう静かな道
⑤ヤビツ峠ルート|丹沢表尾根を縦走するパワフルコース
※コースをクリックすると、そのコース紹介をすぐチェックできます
大倉尾根コース|最もポピュラーな塔ノ岳入門
合計距離: 14.21 km
最高点の標高: 1466 m
最低点の標高: 290 m
累積標高(上り): 2159 m
累積標高(下り): -2159 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間10分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
大倉(50分)→雑事場ノ平(70分)→小草平(25分)→天神尾根分岐(50分)→金冷シ(25分)→塔ノ岳(15分)→金冷シ(35分)→天神尾根分岐(15分)→小草平(50分)→雑事場ノ平(35分)→大倉
このコースは大倉から出発し、大倉尾根を登る往復ルートです。塔ノ岳山頂へと一直線に行くコースですが、「バカ尾根」とも呼ばれているので飽きないように注意! 山小屋が点在しているので、休憩や昼食に利用しましょう。
出典:PIXTA
出発は売店やトイレもある大倉から。登山ポストもあるので、登山届を忘れずに提出していきましょう。
出典:PIXTA
大倉尾根の登山口まで分岐がいくつか出てくるので、間違わないように注意してください。標識も点在しているので、しっかりと確認して進みましょう。舗装路を歩いてくと、しだいに本格的な登山道へと変わっていきます。
撮影:YAMAHACK編集部
観音茶屋を通り過ぎると、大観望と山頂直登との分岐が出現。大観望ルートは展望が良いポイントがありますが、山頂へ行くには少し遠回りになります。
撮影:YAMAHACK編集部
大倉から約50分ほどで見晴茶屋に到着。見晴茶屋は週末のみのオープンになります。茶屋前は景色が良く、休憩にぴったりのポイント。
撮影:YAMAHACK編集部
見晴茶屋から先はどんどん勾配が上がっていきます。途中にある駒止茶屋で休憩をしつつ、次のポイントへ。
撮影:YAMAHACK編集部
駒止茶屋から約30分ほど歩くと、堀山の家に到着。トイレはありませんが、飲み物や軽食販売、休憩に便利なテーブルやベンチもあります。急登はまだまだ続くので、気合を入れて出発しましょう。
撮影:YAMAHACK編集部
階段を登っていくと、しだいに視界が開けてきます。花立山荘で振り返れば美しい相模湖の姿が見られるでしょう。
撮影:YAMAHACK編集部
花立山荘から山頂までは富士山が見れる場所が点在。途中に高度感のある場所もありますが、手すりなどが整備されているので安心して歩けます。
出典:PIXTA
花立山荘から1時間弱で塔ノ岳山頂です。山頂からは丹沢一とも称される美しい景色が。天気が良い日に見える富士山は最高ですよ。
鍋割山縦走ルート|もちろん昼食は名物のアレ!
合計距離: 23.93 km
最高点の標高: 1466 m
最低点の標高: 297 m
累積標高(上り): 3709 m
累積標高(下り): -3709 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間35分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
大倉(50分)→雑事場ノ平(70分)→小草平(25分)→天神尾根分岐(50分)→金冷シ(25分)→塔ノ岳(15分)→金冷シ(35分)→二股分岐(30分)→鍋割山(50分)→後沢乗越(30分)→二俣(5分)→分岐(10分)→分岐(50分)→分岐(20分)→大倉
塔ノ岳から稜線を通り、鍋割山に向かうルートです。鍋割山は名物の鍋焼きうどんがおすすめ。ただし売り切れ次第終了のため、食べられなかったときに備えて、自身の食料は必ず携行しておきましょう。

出典:PIXTA
塔ノ岳から金冷しの分岐を鍋割山方面へ行きます。鍋割山稜は見事なブナ林が生い茂るポイント。途中の二俣分岐で小丸尾根にエスケープもできますよ。

出典:PIXTA
稜線をたどっていくと、鍋割山山頂に到着です。山頂には芝生の広場があるので、ここでゆっくりするのも良いでしょう。下山は塔ノ岳方面へ戻るより、西山林道側へ下りる方が距離が短いですよ。

出典:PIXTA
山頂に到着したら、名物の鍋焼きうどんをぜひ食べてください。具だくさんでおいしいですよ。
小丸尾根経由コース|眺望ありの別尾根を歩く
合計距離: 19.01 km
最高点の標高: 1466 m
最低点の標高: 297 m
累積標高(上り): 3225 m
累積標高(下り): -3225 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間30分(往復)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(往復)
大倉(20分)→分岐(50)→分岐(10分)→分岐(5分)→二俣(110分)→二股分岐(25分)→金冷シ(25分)→塔ノ岳(15分)→金冷シ(25分)→二股分岐(80分)→二俣(5分)→分岐(10分)→分岐(50分)→分岐(20分)→大倉
大倉から西山林道を進んで、小丸尾根を経由して塔ノ岳に行くコース。コースの難所である小丸尾根は、距離が短く眺望も素敵ですが傾斜が厳しくなっています。

出典:PIXTA
西山林道は広くて歩きやすい道砂利道が続きます。車の方は、西山林道の途中にある表丹沢県民の森の駐車場を利用しましょう。

出典:PIXTA
二俣から標識に従い小丸方面へ。小丸尾根は急登の細い道をつづら折りに進んでいきます。500mごとに看板が出てくるので、それを目安にがんばりましょう。

出典:PIXTA
小丸尾根は基本的に樹林帯ですが、途中には富士山が見えるポイントも。急登を登りきったら、塔ノ岳へと続く鍋割山稜に合流します。
政次郎尾根ルート|急登から表尾根へと向かう静かな道
合計距離: 21.7 km
最高点の標高: 1466 m
最低点の標高: 277 m
累積標高(上り): 3725 m
累積標高(下り): -3725 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間45分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
ルート概要(往復)
大倉(10分)→風の吊り橋(70分)→新茅山荘(20分)→作治小屋(5分)→戸沢(95分)→分岐(10分)→直進(20分)→新大日(40分)→塔ノ岳(30分)→新大日(10分)→直進(5分)→分岐(60分)→戸沢(5分)→作治小屋(15分)→新茅山荘(60分)→風の吊り橋(10分)→大倉
こちらのルートは車で戸沢に駐車してピストンした場合には、距離的には塔ノ岳最短ルートになります。政次郎ノ頭へ登る政次郎尾根はかなりの急傾斜。入門編の大倉ルートより登山者も少なく、静かな山行が楽しめます。
出典:PIXTA
大倉から歩く場合は戸川林道を通ります。途中に倉見山荘へ降りる道も。林道終点には駐車場もあります。

出典:PIXTA
政次郎尾根に入ると、いきなり急登が始まります。展望もないですが、がんばって登り切りましょう。
出典:PIXTA
表尾根まで出れば急登はおさまり、美しい眺望が待っています。新大日を経由して、塔ノ岳山頂へ行きましょう。
ヤビツ峠ルート|丹沢表尾根を縦走するパワフルコース
合計距離: 14.96 km
最高点の標高: 1466 m
最低点の標高: 290 m
累積標高(上り): 1931 m
累積標高(下り): -2408 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間35分(縦走)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要(縦走)
ヤビツ峠(25分)→水場(60分)→ニノ塔(15分)→三ノ塔(30分)→烏尾山(25分)→行者ヶ岳(50分)→新大日(10分)→木ノ又大日(40分)→塔ノ岳(15分)→金冷シ(35分)→天神尾根分岐(15分)→小草平(50分)→雑事場ノ平(35分)→大倉
ヤビツ峠から表尾根を縦走して、塔ノ岳を目指すルートです。ルート上には崩落の激しいヤセ尾根や鎖場など険しい箇所も。初級者は注意して登りましょう。二ノ塔以降の表尾根からは富士山や秦野市街、相模湾と眺望が楽しめます。
出典:PIXTA
ヤビツ峠には令和3年にオープンしたレストハウスや、登山ポストなどがあります。舗装路を歩いて登山口へと向かいましょう。舗装路の途中にトイレがあり、その脇から登山道へと入っていきます。
出典:PIXTA
登山道に入ってしばらくすると、整備された階段を登ります。ヤビツ峠から約1時間半ほどかけて二ノ塔に到着。二ノ塔には大きなベンチがありますよ。
出典:PIXTA
二ノ塔から約15分ほどで三ノ塔に到着。三ノ塔には無人小屋とトイレがあります。丹沢の美しい風景を見ながら休憩をしましょう。

出典:PIXTA
三ノ塔の先、烏尾山~行者岳の間には急な鎖場があります。高度感がある岩場なので、初級者の方は慎重に進んでください。

出典:PIXTA
鎖場を乗り越えれば行者岳に着きます。行者岳の先にある新大日を経由して塔ノ岳山頂へ。最後まで気を抜かずに登ってくださいね。
登山口までのアクセス
今回の登山口は大倉とヤビツ峠になります。政次郎尾根コースの場合、クルマであれば大倉からのルート上にある戸沢出合駐車場も利用することが可能です。
大倉
【クルマの場合】
新東名高速道路/第二東海自動車道/E1A「秦野丹沢スマート」ICー県道705号ー県道706号ー大倉駐車場
【公共交通機関の場合】
・小田急「渋沢」駅下車、神奈川中央交通バス「大倉行き」−「大倉」下車渋沢駅北口→大倉 バス時刻表【高速バスの場合】
JR関東バス…「東京」駅から「大倉」までの直通バス
JRバス関東|東京~秦野丹沢登山口大倉
ヤビツ峠ルート
【クルマの場合】
・東名高速道路「秦野中井」ICー県道71号ー県道704号ー県道70号ーヤビツ峠駐車場
・中央自動車道「相模原」ICー県道510号ー県道513号ー国道412号/県道513号ー県道513号ー県道64号ー県道70号ーヤビツ峠駐車場
【公共交通機関の場合】
小田急「秦野」駅下車、神奈川中央交通バス「ヤビツ峠行き」乗車−「ヤビツ峠」下車
※バスの便数少ないので注意
秦野駅→ヤビツ峠行 バス時刻表
政次郎尾根ルート
【クルマの場合】
新東名高速道路/第二東海自動車道/E1A「秦野丹沢スマート」ICー戸沢の出合駐車場
【公共交通機関の場合】
大倉へのアクセスを参照
塔ノ岳の山小屋情報
塔ノ岳は日帰りでも登れる山ですが、山頂には宿泊可能な山小屋も。富士山や相模湾を望む日の出や日の入り、星空などを手軽に楽しむことができます。
尊仏山荘

撮影:YAMAHACK編集部
塔ノ岳の頂上に位置する山小屋です。山小屋の西側の窓からは、夕焼けはもちろん、御殿場の夜景、富士の朝焼け。東側の窓からは、首都圏の夜景、関東平野に広がる雲海、日出も楽しむことができます。
尊仏山荘 公式サイト
鍋割山荘

撮影:YAMAHACK編集部
鍋割山山頂にある山小屋で。名物の鍋焼きうどんは、早めの時間に売り切れる場合があるので注意してください。小屋主さんの高齢化により、宿泊サービスは大晦日を除いて廃止されています。
塔ノ岳近くのおすすめ日帰り温泉

出典:PIXTA
塔ノ岳の周辺駅から徒歩で行ける日帰り温泉を紹介。すっきりと汗と疲れを落とすことができます。
湯花楽(渋沢駅)
日帰り入浴施設「湯花楽」は渋沢駅や秦野中井ICから近く、帰り道に立ち寄るのにもおすすめです。疲れた体にうれしい高濃度人工炭酸泉やジェットバス、サウナや食事処も完備。深夜まで営業しているため登山や食事で遅くなっても利用できるので便利です。
湯花楽|公式サイト
秦野天然温泉 さざんか(東海大学前駅)
こちらの温泉は自噴天然温泉を使用した温泉施設です。登山後の疲れた体も天然温泉に浸かればスッキリ回復。泉質はアルカリ性度合いも高く美肌効果も。塩化物温泉のため、湯冷めしにくく、切り傷や皮膚疾患に効くといわれています。
秦野天然温泉 さざんか|公式サイト
弘法の里湯(鶴巻温泉駅)
豊かな自然とカルシウムを多く含んだ良質なお湯を、気軽に楽しむことができる公営の日帰り温泉。よく温まり神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、慢性婦人病、動脈硬化症などにも効能があるお湯は、ハイキングや登山の後にも最適です。