COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
木曽駒ヶ岳|初級者も挑戦できる3000m級の高山!絶景だらけの3つの定番コースを紹介

木曽駒ヶ岳|初級者も挑戦できる3000m級の高山!絶景だらけの3つの定番コースを紹介

木曽駒ヶ岳は中央アルプス最高峰の山。観光客も利用するロープウェイを使えば、登山初級者でも頂上に立てます。中級者〜上級者の方は、宝剣岳も合わせて登るのもおすすめ。

この記事では、そんな木曽駒ヶ岳の魅力やコースなどを詳しく紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMAHACK編集部

木曽駒ヶ岳ってどんな山?

木曽駒ヶ岳 稜線
撮影:YAMAHACK編集部
標高山頂所在地山域最高気温
(6月〜8月)
最低気温
(6月〜8月)
2,956m長野県上松町・木曽町・宮田村木曽山脈14.6℃1.5℃

参考:ヤマレコ

木曽駒ヶ岳は長野県上松町と木曽町、宮田村の境に位置している山。中央アルプス(木曽山脈)で一番高い山で、日本百名山や花の百名山などにも数えられています。

ロープウェイ周辺は観光客向けに整備されているので、初級者でも登りやすいでしょう。開けた山頂からは、南アルプスと北アルプスの山々、御嶽山などが一望できる大パノラマが待っています。

木曽駒ヶ岳の魅力

木曽駒ヶ岳は高山の魅力があふれた山。その魅力を知ることで、登る楽しみが生まれます。

日本随一の絶景「千畳敷カール」

千畳敷カール
撮影:YAMAHACK編集部

千畳敷カールは、約2万年前の氷河期に形成されたお椀型の地形のこと。夏になると美しい高山植物がたくさん咲き誇り、秋の紅葉シーズンになると黄金色に染まった千畳敷カールを見ようと、多くの人が訪れます。千畳敷を散策できる遊歩道もあるので、時間のある方はぜひ歩いてみましょう。

どこを歩いても絶景に出会える山

高山植物・紅葉:PIXTA、その他撮影:YAMAHACK編集部

木曽駒ヶ岳の人気の秘密は、なんといっても数々の絶景を見ることができること。
高山植物や紅葉、さらに稜線や雲海、山頂から見れる360度の景色など……数え切れないくらいの絶景を手軽に見ることが。
「何度も登りたくなる」木曽駒ヶ岳はそんな魅力を持った山なんです。

ロープウェイを使って日帰りもできる高峰

しびら平 ロープウェイ
撮影:YAMAHACK編集部

木曽駒ヶ岳には高低差日本一の駒ヶ岳ロープウェイがあります。ロープウェイは、しらび平から千畳敷まで約7分30秒。
千畳敷には千畳敷カールを見ながら食事ができるレストランや、清潔な水洗トイレも完備されているので、観光客から登山者まで多くの観光客に利用されています。
ロープウェイの終着駅「千畳敷」から木曽駒ヶ岳山頂までは往復約4時間なので、しっかりとした登山装備があれば日帰りも可能。

知っておきたい注意点

木曽駒ヶ岳は初級者から挑戦できますが、いくつか注意点があります。事前に把握して、トラブルを回避しましょう。

最盛期のロープウェイは混雑必至

駒ケ岳ロープウェイ
撮影:YAMAHACK編集部

駒ケ岳ロープウェイは登山客以外の観光客にも人気があります。最盛期は長蛇の列ができるほど大盛況。乗るまでに1時間以上かかる場合もあり、千畳敷への到着が遅れる可能性があります。早めの行動を心がけ、余裕をもったスケジュールを組んでください。

標高差による高山病に注意!

木曽駒ヶ岳 千畳敷の標高
撮影:YAMAHACK編集部

ロープウェイ終着駅の千畳敷は標高2,612m。高山病になってもおかしくない標高です。頭痛や吐き気、食欲減退など、体調不良を感じたらすぐに下山するようにしましょう。

服装に注意

木曽駒ヶ岳 服装
撮影:YAMAHACK編集部

木曽駒ヶ岳の山頂は2,956mあり、8月の最高気温は約14度。しっかりとした防寒対策が必要です。
また、剣ヶ池周辺の散策なら動きやすい服装で大丈夫ですが、木曽駒ヶ岳までは整備されているとはいえ登山道。乾きにくく動きにくいデニムやスニーカーだと思わぬトラブルに合う可能性があります。木曽駒ヶ岳山頂に行く場合は登山装備をそろえてから向かいましょう。

木曽駒ヶ岳の天気と地図もチェック

木曽駒ヶ岳は初級者でも登れる山ですが、気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。

木曽駒ヶ岳のふもと(駒ヶ根市)の10日間天気

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
10月20日
(月)
10月21日
(火)
10月22日
(水)
10月23日
(木)
天気曇のち雨
曇のち雨
雨のち曇
雨のち曇
雨時々曇
雨時々曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
晴
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々雨
曇時々晴
曇時々晴
気温
(℃)
21
14
23
15
19
15
25
14
21
13
22
16
21
9
17
8
17
11
20
9
降水
確率
10010010030909020909030

木曽駒ヶ岳の登山指数

日付10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
10月17日
(金)
10月18日
10月19日
登山
指数
A B C A C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

木曽駒ヶ岳周辺の山と高原地図

木曽駒ヶ岳のおすすめコース3選

木曽駒ヶ岳 マップ
出典:YAMAP

木曽駒ヶ岳は初級者から上級者まで楽しめる山。今回はロープウェイを使った散策コース、木曽駒ヶ岳までの定番コース、宝剣岳との縦走コースの3つを紹介します。

ご自身のレベルに合わせてコースを選んでみてください!

観光客向けルート!剣ヶ池散策コース

合計距離: 0.9 km
最高点の標高: 2672 m
最低点の標高: 2607 m
累積標高(上り): 73 m
累積標高(下り): -73 m

体力レベル:★☆☆☆☆

日帰り
コースタイム:50分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★☆☆☆☆

歩きやすい靴と動きやすい服装が必要

凡例:グレーディング表

コース概要

千畳敷 (30分) → 分岐(20分) → 千畳敷

木曽駒ヶ岳には登らず、遊歩道を歩いて剣ヶ池周りを散策するコース。
遊歩道は整備されているので、スニーカーなど動きやすい格好であれば大丈夫。千畳敷カールと剣ヶ池のコラボレーションを楽しんでください。

千畳敷
撮影:YAMAHACK編集部

ロープウェイを降り立つと千畳敷に到着です。千畳敷には剣ヶ池を周る散策路へ行く分岐があるので、そちらに向かいましょう。

遊歩道 分岐
撮影:YAMAHACK編集部

途中、山頂に行く登山道との分岐があります。山頂へ向かう道は本格的な登山道となりすぐに急登となるためわかりやすい分岐ですが、間違えないように注意しましょう。

剣ヶ池 遊歩道
撮影:YAMAHACK編集部

遊歩道はしっかりと整備されているので履きなれたスニーカーなら十分に歩けます。

剣ヶ池
撮影:YAMAHACK編集部

剣ヶ池の周りは絶好のビューポイント。壮大な千畳敷カールや、宝剣岳などを眺めながら歩きましょう。

遊歩道 足元
撮影:YAMAHACK編集部

遊歩道のなかには岩がゴロゴロとしている場所もあるので、足元に注意してください。遊歩道コースは1時間弱ほどで千畳敷へと帰って来れますよ。

ロープウェイを使って頂上へ!千畳敷コース

合計距離: 3.66 km
最高点の標高: 2925 m
最低点の標高: 2642 m
累積標高(上り): 399 m
累積標高(下り): -399 m

体力レベル:★★☆☆☆

日帰り
コースタイム:3時間40分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★☆☆☆

登山装備が必要
登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

千畳敷(20分) → 分岐(40分) → 宝剣山荘(15分) → 分岐(15分) → 中岳(10分) → 駒ヶ岳頂上山荘(20分) → 木曽駒ヶ岳(15分) → 駒ヶ岳頂上山荘(15分) → 中岳(10分) → 分岐(10分) → 宝剣山荘(30分) → 分岐(20分) → 千畳敷

ロープウェイを使って標高2,612mまで上がるコース。標高差も373mほどで危険箇所もなく、登山道もよく整備されています。山小屋も点在しているので、途中でトイレ休憩や水分補給も可能。

千畳敷
撮影:YAMAHACK編集部

ロープウェイの駅を降りたら、目の前には美しい高山植物を抱いた千畳敷が。整備された遊歩道を歩いていき、八丁坂を目指します。

木曽駒ヶ岳 八丁坂
撮影:YAMAHACK編集部

八丁坂は階段や岩がある上り坂となります。足元が少し悪いので、ゆっくりと進んでいきましょう。ここを乗り越えれば稜線へとたどり着きます。

乗越浄土
撮影:YAMAHACK編集部

八丁坂を登り切ると乗越浄土に到着。ここから先は視界が広がり、美しい景色の稜線歩きが始まります。

木曽駒ヶ岳 稜線
撮影:YAMAHACK編集部

稜線に難所はなく、中岳までゆるやかな登りです。景色を楽しみながら進んでいきましょう。

宝剣山荘
撮影:YAMAHACK編集部

最初の山小屋「宝剣山荘」に到着しました。ここから先、中岳の手前に巻き道がありますが、危険が多い道なので初心者は避けてください。

中岳
撮影:YAMAHACK編集部

岩が積み重なった中岳に到着です。中岳から先の下り道は傾斜があるので、転ばないように注意して進みます。

木曽駒ヶ岳 中岳からの下り道
撮影:YAMAHACK編集部

中岳の下りが終わったら、青い屋根の「駒ケ岳頂上山荘」があります。山小屋の先が最後の登りです。足元の岩に気をつけながら登っていきましょう。

木曽駒ヶ岳 山頂
撮影:YAMAHACK編集部

千畳敷から約2時間ほどで木曽駒ヶ岳山頂に到着。360度の大パノラマの絶景や、運が良ければ雲海なども見れますよ。

▼このコースの詳細についてはこちら

スリルたっぷり!宝剣岳に寄り道コース

合計距離: 3.96 km
最高点の標高: 2925 m
最低点の標高: 2642 m
累積標高(上り): 407 m
累積標高(下り): -407 m

体力レベル:★★☆☆☆

日帰り
コースタイム:4時間20分

参考:ヤマプラ

技術的難易度:★★★☆☆

ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
地図読み能力が必要

凡例:グレーディング表

コース概要

千畳敷(20分) → 分岐(40分) → 宝剣山荘(20分) → 宝剣岳(20分) → 宝剣山荘(15分) → 分岐(15分) → 中岳(10分) → 駒ヶ岳頂上山荘(20分) → 木曽駒ヶ岳(15分) → 駒ヶ岳頂上山荘(15分) → 中岳(10分) → 分岐(10分) → 宝剣山荘(30分) → 分岐(20分) → 千畳敷

登山中級者以上の方で、高度感のある鎖場に慣れている方は宝剣岳に挑戦してみるのも良いでしょう。足元が切れ落ちている箇所があるので、怖いと思ったら無理せずに引き返してください。宝剣岳は長野県の山岳ヘルメット着用奨励山域に指定されているので、登る方はヘルメットも持っていきましょう。

宝剣岳への道
撮影:YAMAHACK編集部

宝剣山荘近くに宝剣岳へ行く分岐があります。道はガレ場となるので、注意して進んでください。

宝剣岳 鎖場
撮影:YAMAHACK編集部

宝剣岳へ行く道には鎖場を乗り越えていく必要があります。なかには足を滑らせたら命にかかわる場所も。一歩一歩慎重に歩きましょう。

宝剣岳 山頂
撮影:YAMAHACK編集部

巨石がたたずむ宝剣岳山頂に到着。木曽駒ヶ岳までの稜線が一望できます。山頂は狭いので混雑時は譲り合いましょう。

▼このコースの詳細についてはこちら



1 / 2ページ