間ノ岳(あいのだけ)とは?

標高 | 山頂所在地 | 最高気温 (6月-8月) | 最低気温 (6月-8月) |
---|---|---|---|
3189.5m | 山梨県南アルプス市、南巨摩郡早川町 静岡県静岡市葵区 | 14.2℃ | 0.5℃ |
間ノ岳(あいのだけ)は山梨県と静岡県にまたがる標高3189mの南アルプスの山で、日本の山の標高ランキングでは富士山、北岳に続き、奥穂高岳と並んで第3位を誇り、日本百名山のひとつにも選出されています。
北岳・農鳥岳とともに白峰三山(白根三山)の一座であり、他の2座のあいだに位置することから「間ノ岳」と呼ばれています。間ノ岳だけを単独で登山をということはほとんどなく、白峰三山の縦走や塩見岳への通り道として登られることが多い山です。
間ノ岳の登山適期は?

間ノ岳へは積雪のない6月~10月にかけてが歩きやすく、豊かな自然風景を楽しむことができるのでおすすめです。間ノ岳は白峰三山の中でも特に高山植物が多く、7月~9月頃には可憐な花を咲かせる高山植物に出会えるでしょう。
間ノ岳の天気と地図をチェック
間ノ岳に行く前に現地の天気を必ずチェックしてください。道迷いを防ぐために自分の登るルートを地図で調べて安全に登りましょう。
間ノ岳のふもと(南アルプス市)の10日間天気
日付 | 09月24日 (日) | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々晴 |
気温 (℃) | 28 19 | 30 15 | 32 17 | 32 19 | 34 21 | 34 22 | 30 21 | 29 19 | 29 16 | 29 15 |
降水 確率 | 40% | 0% | 10% | 30% | 20% | 40% | 80% | 30% | 40% | 30% |
データ提供元:日本気象協会
間ノ岳の登山指数
日付 | 09月24日 (日) | 09月25日 (月) | 09月26日 (火) | 09月27日 (水) | 09月28日 (木) | 09月29日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
間ノ岳周辺の山と高原地図
山頂からの壮大な眺望が魅力!3000mの稜線散歩

間ノ岳登山の魅力はなんといっても山頂から見える富士山の絶景と、白峰三山である北岳・農鳥岳と合わせた縦走と稜線散歩。南アルプスの山々を360度見渡せる展望の良さは抜群。最高の思い出となること間違いないでしょう。
広々とした稜線が気持ちいい!

間ノ岳と北岳・農鳥岳をつなぐ稜線からは、南アルプスの雄大な山並みをダイレクトに感じることができます。長く美しいトレイルが続く先には美しい峰々が広がっています。山でしか見られない、山に来たから見ることができた、そんな風景が待っていますよ。
山頂からみる日本一の山、富士山

間ノ岳からは日本一の標高を誇る富士山を間近に見ることができます。視界をさえぎるものもなく、どっしりと大きな富士山の全容を独り占め。まさに絶景です。
アルプスの山々を始め、さまざまな山の姿が!

間ノ岳山頂からは甲斐駒ケ岳や仙丈ヶ岳など南アルプスの山々を始め、さまざまな名峰を360度見渡すことができます。各地の名峰を眺めることで、また新たな登山への意欲がみなぎってくることでしょう。
間ノ岳を楽しむ、おすすめ縦走コース

間ノ岳への日帰り登山はかなり難しく、北岳や農鳥岳との縦走が一般的です。時間や体力などに合わせて、最適な間ノ岳登山計画を立てましょう。
北岳~間ノ岳縦走コース|日本2位・3位の山をまとめて登頂!
最高点の標高: 3169 m
最低点の標高: 1526 m
累積標高(上り): 3860 m
累積標高(下り): -3860 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:15時間27分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
広河原からピストンする間ノ岳までの最短ルートです。ルートはシンプルですが、急登や岩場などが続くため体力と集中力が必要となります。山小屋が点在しているため、補給と休憩をしながら慎重に進みましょう。
1日目は北岳に登ります。広河原に到着し、登山口を通り抜けると1泊2日の長い旅が始まります。

橋を渡り、まずは北岳への登山スタート。北岳の山頂までのルートは沢や岩場の道などハードな道のりが続きます。休憩しながら向かいましょう!
▼北岳の登山コース詳細はこちらをチェック!
北岳山頂まで登ると視界が大きく開け、間ノ岳への縦走ルートのスタートです。

稜線散歩を楽しんだ先にある間ノ岳山頂。アルプスの山々を見渡せる絶景が待っています。

間ノ岳山頂からは雲海を眼下に見渡す絶景を楽しむことができるでしょう。
白峰三山縦走コース|2泊3日の稜線歩きを満喫!
最高点の標高: 3169 m
最低点の標高: 886 m
累積標高(上り): 4362 m
累積標高(下り): -5002 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:18時間46分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
白峰三山すべてを縦走するなら2泊3日での登山計画をおすすめします。広河原から登り、奈良田へ下山するルートになります。北岳〜農鳥岳のあいだは下山道(エスケープルート)がないため、帰りのバスの運行状況などを調べた上で、綿密な計画を立てましょう。
▼白峰三山の縦走コース詳細についてはこちら
間ノ岳の山小屋情報
縦走がメインの間ノ岳。さらに白峰三山の縦走ともなると長時間になるため、宿泊が必要となります。ここでは間ノ岳登山時におすすめの山小屋を紹介します。
また白根御池小屋と北岳山荘での宿泊は予約システム「南ぷすリザーブ」での予約が必要となります。
白根御池小屋

北岳肩の小屋

北岳山荘

農鳥小屋

大門沢小屋

間ノ岳の登山口へのアクセス
山頂は山梨県と静岡県の県境に位置する間ノ岳。どのような登山ルートを選ぶかによって交通手段も変わってきます。広河原はクルマだと直接アクセスすることはできず、駐車場から路線バスや乗り合いタクシーを利用することになります。
広河原登山口
クルマの場合、芦安から広河原へ向かい登り始めるのが一般的ですが、白峰三山縦走の場合は下山時のアクセスなどを考慮し、奈良田に駐車してから広河原へ移動するなどの手段も可能です。
【クルマの場合】
・中部横断自動車道「白根」IC−県道107号−県道20号−市営芦安駐車場に駐車ー山梨交通バス「広河原線」もしくは乗り合いタクシー乗車ー「広河原」バス停下車
【公共交通機関の場合】
JR中央線「甲府」駅下車、山梨交通バス「広河原線」乗車-「広河原」バス停下車
山梨交通|広河原線
【高速夜行バスの場合】
各線「新宿」駅西口ー山梨交通バス「新宿発南アルプス登山者用直行バス」乗車−「広河原」バス停下車
山梨交通|新宿発南アルプス登山者用直行バス
壮大な稜線歩きで山の魅力を感じよう

白峰三山の真ん中に位置する間ノ岳。日本2位3位の標高を誇る南アルプスの山々を前進し続ける縦走は、体力を要するルートとなります。その一方で抜群の絶景と山歩きの魅力を満喫できるのは間ノ岳登山の醍醐味。ぜひチャレンジしてみてください。