間ノ岳(あいのだけ)とは?

標高 | 山頂所在地 | 最高気温 (6月-8月) | 最低気温 (6月-8月) |
---|---|---|---|
3189.5m | 山梨県南アルプス市、南巨摩郡早川町 静岡県静岡市葵区 | 14.2℃ | 0.5℃ |
北岳・農鳥岳とともに白峰三山(白根三山)の一座であり、他の2座のあいだに位置することから「間ノ岳」と呼ばれています。間ノ岳だけを単独で登山をということはほとんどなく、白峰三山の縦走や塩見岳への通り道として登られることが多い山です。
間ノ岳の登山適期は?

間ノ岳の天気は?地図も必ずチェック!
間ノ岳に行く前に現地の天気を必ずチェックしてください。道迷いを防ぐために自分の登るルートを地図で調べて安全に登りましょう。てんきとくらす|間ノ岳
山頂からの壮大な眺望が魅力!3000mの稜線散歩

広々とした稜線が気持ちいい!

山頂からみる日本一の山、富士山

アルプスの山々を始め、さまざまな山の姿が!

間ノ岳を楽しむ、おすすめ縦走コース

北岳~間ノ岳縦走コース|日本2位・3位の山をまとめて登頂!
合計距離: 19.86 km
最高点の標高: 3169 m
最低点の標高: 1526 m
累積標高(上り): 3860 m
累積標高(下り): -3860 m
最高点の標高: 3169 m
最低点の標高: 1526 m
累積標高(上り): 3860 m
累積標高(下り): -3860 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:15時間27分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
【1日目】広河原(25分)→白根御池小屋分岐(130分)→白根御池(30分)→大樺沢二俣(150分)→八本歯のコル(25分)→分岐(15分)→吊尾根分岐(20分)→北岳(15分)→吊尾根分岐(40分)→北岳山荘(泊)
【2日目】北岳山荘(41分)→中白根山(60分)→間ノ岳(90分)→中白根山(86分)→吊尾根分岐(10分)→分岐(20分)→八本歯のコル(70分)→大樺沢二俣(30分)→白根御池(90分)→白根御池小屋分岐(20分)→広河原


▼北岳の登山コース詳細はこちらをチェック!



白峰三山縦走コース|2泊3日の稜線歩きを満喫!
合計距離: 25.23 km
最高点の標高: 3169 m
最低点の標高: 886 m
累積標高(上り): 4362 m
累積標高(下り): -5002 m
最高点の標高: 3169 m
最低点の標高: 886 m
累積標高(上り): 4362 m
累積標高(下り): -5002 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:18時間46分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
ルート概要
【1日目】広河原(25分)→白根御池小屋分岐(130分)→白根御池(30分)→大樺沢二俣(150分)→八本歯のコル(25分)→分岐(15分)→吊尾根分岐(20分)→北岳(15分)→吊尾根分岐(40分)→北岳山荘(泊)
【2日目】北岳山荘(41分)→中白根山(60分)→間ノ岳(60分)→農鳥小屋(泊)
【3日目】農鳥小屋(70分)→西農鳥岳(50分)→農鳥岳(40分)→大門沢下降点(40分)→ゴーロ帯上端(50分)→直進(115分)→峠(40分)→大古森沢(50分)→大門沢登山道入口(30分)→奈良田第一発電所(20分)→奈良田駐車場[丸山林道入口](10分)→奈良田
▼白峰三山の縦走コース詳細についてはこちら
間ノ岳の山小屋情報
縦走がメインの間ノ岳。さらに白峰三山の縦走ともなると長時間になるため、宿泊が必要となります。ここでは間ノ岳登山時におすすめの山小屋を紹介します。また白根御池小屋と北岳山荘での宿泊は予約システム「南ぷすリザーブ」での予約が必要となります。
南ぷすリザーブ|公式サイト
白根御池小屋

広河原から稜線に出る尾根の途中にある、白根御池のほとりに建つ清潔感のある山小屋です。水が豊富で蛇口から南アルプスの湧き水が出てきます。カフェで売られているおいしいソフトクリームは夏には最高のごほうびです。
白根御池小屋|公式サイト北岳肩の小屋

北岳手前にある稜線上の山小屋で、標高3000mジャストの場所にあります。山小屋の前には美しいお花畑が見られ、窓からは甲斐駒ヶ岳や秩父連山など数々の名峰を眺められます。
北岳肩の小屋|公式サイト北岳山荘

北岳と間ノ岳の間にある稜線上の山小屋です。客室から富士山のご来光が拝めるなど、南アルプスにある山小屋の中でも最高のロケーションで登山者を楽しませてくれます。
北岳山荘|南アルプス市観光協会農鳥小屋

西農鳥岳の手前にある農鳥小屋は、ワイルドな雰囲気で登山者を厳しくも温かく迎えてくれます。売店などの販売は時間で切り上げられるため、宿泊の際は早めに到着されることをおすすめします。
農鳥小屋|早川町大門沢小屋

農鳥岳から奈良田の間の尾根にある、昔ながらの風情が残る大門沢小屋。水が豊富でシャワーも備え付けてあります。樹林帯の中にある静かな山小屋で、沢のせせらぎを聞きながら休めます。
大門沢小屋|公式サイト間ノ岳の登山口へのアクセス
山頂は山梨県と静岡県の県境に位置する間ノ岳。どのような登山ルートを選ぶかによって交通手段も変わってきます。広河原はクルマだと直接アクセスすることはできず、駐車場から路線バスや乗り合いタクシーを利用することになります。広河原登山口
クルマの場合、芦安から広河原へ向かい登り始めるのが一般的ですが、白峰三山縦走の場合は下山時のアクセスなどを考慮し、奈良田に駐車してから広河原へ移動するなどの手段も可能です。【クルマの場合】
・中部横断自動車道「白根」IC−県道107号−県道20号−市営芦安駐車場に駐車ー山梨交通バス「広河原線」もしくは乗り合いタクシー乗車ー「広河原」バス停下車
【公共交通機関の場合】
JR中央線「甲府」駅下車、山梨交通バス「広河原線」乗車-「広河原」バス停下車
山梨交通|広河原線
【高速夜行バスの場合】
各線「新宿」駅西口ー山梨交通バス「新宿発南アルプス登山者用直行バス」乗車−「広河原」バス停下車
山梨交通|新宿発南アルプス登山者用直行バス
壮大な稜線歩きで山の魅力を感じよう

こちらの記事もどうぞ
紹介されたアイテム

山と高原地図 北岳・甲斐駒