塩見岳(しおみだけ)ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
3047m | 長野県伊那市・静岡県静岡市葵区 | 南アルプス | 14.5℃ | 1.1℃ |
北岳、間ノ岳といった北域のピーク群と荒川岳、赤石岳など南域のピーク群のいずれとも離れてるため、遠方から眺めると独立峰のように見える美しい山容が特徴的です。
塩見岳の魅力

また、山の上部のハイマツ帯にはクロユリやイワウメといった沢山の高山植物が群生しており、色とりどりの植物を見ることができるのも楽しみのひと。運がよければライチョウに出会えるかもしれません。
塩見岳の登山適期は?

地図も必ずチェック!山と高原地図 塩見・赤石・聖岳
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!塩見岳での注意点

夏山登山のセオリーですが、午前中は晴れていても午後から夕方にかけてにわか雨や雷雨が発生する確率が高いです。南アルプスでは、午後に山頂が白いガスに覆われ、視界が悪くなることも珍しくありません。登山の基本「早出早着」を心がけましょう。
塩見岳の天気
塩見岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!てんきとくらす|塩見岳の週間天気
【重要】塩見岳の登山コースとアクセス方法
塩見新道に向かう市道三峰川線は崩落の影響で杉島岩入より一般車は入れません。また、塩川ルートも崩落の影響で現在通行禁止となっています。登山前に必ず観光協会や行政の最新情報をご確認ください。伊那市観光協会|登山道情報
大鹿村|登山道情報
①一般的なコース「鳥倉ルート」
鳥倉登山口から三伏峠、三伏山、本谷山を経て登る、最も人気のある定番のコース。鳥倉登山口へのアクセスは、7~8月の一部期間のみバスが出ています。自家用車の場合は登山口手前の駐車場に停め、鳥倉登山口まで約50分歩きます。②アクセス難コース「塩見新道」
塩見岳の北西、三峰川林道から塩見新道沿いに登り、塩見小屋の手前で鳥倉ルートと合流するコース。登山道だけで言えば最短コースなのですが、三峰川林道での落石事故の影響で通行止めとなっており、駐車場から登山口のある大黒沢出合まで20km以上の林道を歩く必要があります。マウンテンバイクなどを持参してアクセスする方もいるようですが、あまり登られていないルートです。③上級者向けコース「蝙蝠尾根(こうもりおね)」
塩見岳の南東、二軒小屋ロッジの近くにある蝙蝠岳登山口から蝙蝠岳を経て登るコース。コース距離が長いため(二軒小屋ロッヂから塩見小屋まで約11時間弱)上級者向けです。さらに、二軒小屋ロッジまでのアクセスは、周辺道路が一般車両通行禁止のため、二軒小屋ロッヂ宿泊者のみ利用できる送迎バスに限られます。コース距離とアクセス方法を考えると日数に余裕がないと難しいコースです。④通行禁止ルート「塩川コース」
塩見岳の西側、塩川小屋から登り三伏峠の手前で鳥倉ルートと合流するコース。2018年時点、道路崩落のため通行止め(徒歩での通行もできません)となっています。そのため、塩川小屋も休業しています。「鳥倉ルート」での1泊2日コース
合計距離: 21.56 km
最高点の標高: 2987 m
最低点の標高: 1810 m
累積標高(上り): 3595 m
累積標高(下り): -3595 m
最高点の標高: 2987 m
最低点の標高: 1810 m
累積標高(上り): 3595 m
累積標高(下り): -3595 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:14時間2分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要



2日目:大パノラマの塩見岳山頂へ
塩見小屋(80分)→塩見岳(50分)→塩見小屋(120分)→本谷山(75分)→三伏峠(25分)→塩川ルート分岐(60分)→豊口山間のコル(50分)→鳥倉登山口

西峰から歩くこと5分程度で塩見岳東峰に到着します。東峰は3052mと、西峰より5m高いのですが、三角点は西峰に設置されているため、西峰の標高が塩見岳の標高とされているのです。

塩見岳の山小屋情報
ここでは、道中にある三伏峠小屋と塩見小屋を紹介します。どちらも人気の山小屋なので、ハイシーズンには事前に宿泊予約の確認をしましょう。三伏峠小屋

三伏峠小屋の情報を見る
塩見小屋

塩見小屋の情報を見る
登山口へのアクセス・駐車場情報
公共交通機関を利用する場合には運行期間と便数を確認しましょう。自家用車の場合には駐車場が登山口と異なりますので注意してください。鳥倉登山口(鳥倉林道ゲート駐車場)
【車の場合(東京から)】首都高速4号新宿線→中央自動車道→松川IC→県道59号→県道22号→国道152号→鳥倉林道→鳥倉林道ゲート駐車場
※駐車場から登山口までは徒歩約50分
【高速バスの場合(東京から)】
竹橋駅または八王子駅→あるぺん号 「南アルプス/伊那大島(鳥倉林道)」(要予約・季節運行)→JR伊那大島駅(タクシー)→鳥倉登山口
あるぺん号 南アルプス(鳥倉林道ゲート)
【バスの場合】
JR飯田線伊那大島駅→伊那バス→鳥倉登山口 ※運行期間が7月~8月のみ
伊那バス 南アルプス登山バス 鳥倉線
南アルプスの中心から絶景を
