目次
農鳥岳(のうとりだけ)ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
3,026m | 山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区 | 赤石山脈 | 12.9℃ | 4.6℃ |
南アルプス一の稜線美

高山植物が豊富。ライチョウにも出会えるかも?

農鳥岳の天気
農鳥岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!農鳥岳の天気を調べる
山と高原地図 北岳・甲斐駒
美しい稜線を歩こう。奈良田からのピストンコース
奈良田から農鳥岳に直接登るルートです。距離が長いことで有名な甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根と同じくらい長い登山道と言われていますが、危険個所のないコースで、小屋をうまく利用すれば初心者のステップアップにもおすすめ。※このコースは「山梨 山のグレーディング」で7C(1泊以上が適当・地図読み能力、ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要)とされています。ご自身の体力に合わせて宿泊地を決めてください。
①奈良田温泉からのピストンコース
合計距離: 12.29 km
最高点の標高: 2997 m
最低点の標高: 841 m
累積標高(上り): 3230 m
累積標高(下り): -1131 m
最高点の標高: 2997 m
最低点の標高: 841 m
累積標高(上り): 3230 m
累積標高(下り): -1131 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 日帰り
- コースタイム:約15時間5分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要









このコースで利用できる山小屋
大門沢小屋
標高:1765m
電話番号:090-7635-4244 (7時~18時)
営業期間:7月1日〜10月中旬
収容人数:100名
テント設営数:40張
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 8,000円 |
お弁当 | 1,000円 |
テント | 500円/人 |
農鳥小屋

標高:2800m
電話番号:0556-48-2533
営業期間:7月上旬~10月上旬
収容人数:120名
テント設営数:50張
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 7,000円 |
お弁当 | なし |
テント | 500円/人 |
3泊4日で南アルプスを堪能。塩見岳~間ノ岳~農鳥岳縦走コース
仙塩尾根を北上して間ノ岳から農鳥岳にぐるっと南下するルートで、これから登る山や登ってきた山が見渡せるコース。塩見岳・北荒川岳・新蛇抜山・安倍荒倉岳・間ノ岳・西農鳥岳と日本百高山を6つ登頂します。※このコースは「静岡県 山のグレーディング」で10D(2~3泊以上が適当・地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要・ルートファインディングの技術が必要)とされています。ご自身の体力、レベルに合っているか必ず確認してください。
②塩見岳・間ノ岳・農鳥岳縦走コース
合計距離: 38.7 km
最高点の標高: 3164 m
最低点の標高: 841 m
累積標高(上り): 5609 m
累積標高(下り): -6521 m
最高点の標高: 3164 m
最低点の標高: 841 m
累積標高(上り): 5609 m
累積標高(下り): -6521 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 3泊4日
- コースタイム:約25時間
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
鳥倉(豊口)登山口(70分)→豊口山間のコル(75分)→塩川ルート分岐(35分)→三伏峠(45分)→コル(35分)→本谷山(80分)→権右衛門沢源頭(40分)→塩見小屋




【2日目】6時間5分 / 9km
塩見小屋(80分)→塩見岳(35分)→北俣岳分岐(50分)→肩の広場(40分)→北荒川岳(60分)→新蛇抜山山頂下(20分)→竜尾見晴(80分)→熊の平小屋




【3日目】4時間5分 / 4.6km
熊の平小屋(45分)→三国平(80分)→三峰岳(60分)→間ノ岳(60分)→農鳥小屋




【4日目】8時間30分 / 12.8km
農鳥小屋(70分)→西農鳥岳(50分)→農鳥岳(40分)→大門沢下降点(40分)→ゴーロ帯上端(110分)→大門沢小屋(60分)→峠(40分)→大古森沢(50分)→大門沢登山道入口(30分)→奈良田第一発電所(20分)→奈良田駐車場

このコースで利用できる山小屋
三伏峠小屋
標高:2,580m
電話番号:0265-39-3110(三伏峠小屋 連絡所)
営業期間:7月上旬~9月下旬(要予約)
収容人数:約100名
テント設営数:20張
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 9,000円 |
お弁当 | 1,000円 |
テント | 700円/人 |
塩見小屋

標高:2,760m
電話番号:070-4231-3164
営業期間:7月上旬~10月中旬(要予約)
収容人数:約40名
テント場:なし
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 9,000円 |
お弁当 | 1,000円 |
テント | - |
熊の平小屋

標高: 2,530m
電話番号:0547-46-4717(特種東海フォレスト観光チーム)
営業期間:7月中旬~9月下旬
収容人数:70名
テント設営数: 25張
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 9,000円 |
お弁当 | 1,000円 |
テント | 600円/人 |
人気の白峰三山縦走コース

▼白峰三山についてはこちらの記事を読んでください。
登山口へのアクセス情報
農鳥岳へ登る各登山口へのアクセス方法をご紹介します。奈良田へのアクセス
【車の場合】中央道河口湖IC-国道139号-国道300号-県道37号(約80km)、
もしくは東名高速富士IC -国道52号-県道37号(約85km)
<駐車場>
第一駐車場
駐車可能台数:27台
料金:無料
トイレ:あり
第二駐車場
第一駐車場が満車の場合は、500mほど北にある第二駐車場を利用します。
駐車可能台数:350台
料金:無料
トイレ:あり
マイカー規制について調べる(山梨県HP)
【電車・バスの場合】
JR身延線身延駅から早川町乗合バスで約1時間30分、奈良田温泉で下車
早川町乗合バス
鳥倉登山口(鳥倉林道ゲート駐車場)へのアクセス
【車の場合】中央自動車道松川IC→県道59号→県道22号→国道152号→鳥倉林道→鳥倉林道ゲート駐車場
※駐車場から登山口までは徒歩約50分
<駐車場>
駐車可能台数:約200台
料金:無料
トイレ:あり
【高速バスの場合(東京から)】
竹橋駅または八王子駅→あるぺん号 「南アルプス/伊那大島(鳥倉林道)」(要予約・季節運行)→JR伊那大島駅(タクシー)→鳥倉登山口
【バスの場合】
JR飯田線伊那大島駅→伊那バス→鳥倉登山口
※運行期間は7月~8月のみです。
あるぺん号 南アルプス(鳥倉林道ゲート)
伊那バス 南アルプス登山バス 鳥倉線
登山口周辺の温泉情報
農鳥岳周辺の温泉情報です。登山口からすぐのところに人気の温泉地があるのが嬉しいポイント。疲れをゆっくり癒やしましょう。奈良田の里温泉(奈良田バス停そば)

住所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田486
電話番号:0556-48-2552
営業時間:(4月~12月)9時~19時、(11月~3月)9時~18時
休業日:毎週水曜日、年末年始
料金:大人/550円、小人(小学生)/220円
奈良田の里温泉について調べる(奥山梨 はやかわHP)
白根館(奈良田バス停そば)

住所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田344
電話番号:0556-48-2711
営業時間:13時~17時
休業日:なし
料金:1,000円
白根館について調べる(奥山梨 はやかわHP)
湯島の湯(奈良田から車で10分)

住所:山梨県南巨摩郡早川町湯島1780-7
電話番号:0556-48-2468
営業時間:10時~15時
休業日:毎週木曜日
料金:大人/550円、小学生以下/220円
湯島の湯について調べる
ヘルシー美里(奈良田から車で30分)

住所: 山梨県南巨摩郡早川町大原野651
電話番号:0556-48-2621
営業時間:(4月-11月)平日15時-19時、土日祝日10時-19時(12月- 3月)平日15時-18時土日祝日11時-18時
休業日:火曜日
料金:大人/550円、子供/220円
ヘルシー美里について調べる(南アルプス生態邑HP)
小渋温泉 赤石荘(鳥倉から車で1時間)

住所:長野県下伊那郡大鹿村大河原4869-2
電話番号:0265-39-2528
営業時間:11時30分~19時
休業日:不定休
料金:大人/500円、子供/300円
赤石荘について調べる
憧れの稜線を見に行こう

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
紹介されたアイテム

山と高原地図 北岳・甲斐駒