COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
農鳥岳

農鳥岳|南アルプス屈指の稜線美を望む!登山コースとアクセス情報

農鳥岳は北岳、間ノ岳とともに白峰三山の一つで、日本二百名山にも選定されている山。訪れた人誰もが、南アルプスで一番美しかったと声を揃える稜線美の眺めがあります。山頂周辺は岩稜帯もありますが難しいところがないためステップアップ登山にもおすすめ。コースや見どころ、アクセス方法や周辺の温泉施設までご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

台風24号の影響で大門沢小屋手前にて丸太橋が流されたため、奈良田~大門沢は現在通行できません。(2018/10/5 現在)
早川町 登山道情報のページはこちら

アイキャッチ画像出典:PIXTA

農鳥岳(のうとりだけ)ってどんな山?

農鳥岳
撮影:nao
標高山頂所在地山系最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
3,026m山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区赤石山脈12.9℃4.6℃
参考:ヤマレコ

農鳥岳は南アルプスにある山で、日本二百名山にも選定されています。残雪期に白鳥の雪形が現れることから、この山名がついたとか。北岳・間ノ岳とともに白峰三山と称されることもあります。東西に分かれた山頂は、東の農鳥岳が3,026m、西の西農鳥岳が3,051m。西のほうが高いのですが東が本峰として扱われています。

南アルプス一の稜線美

農鳥岳
撮影:nao(農鳥岳から南嶺方面)

展望が素晴らしい稜線を歩けることが農鳥岳の一番の魅力。特に農鳥小屋から大門沢下降点までの変化にとんだ登山道と稜線美が素晴らしく、山頂から見える富士山も印象的です。一度行った人が口を揃えて「行ってよかった」と言うのも頷ける絶景に出会えます。

高山植物が豊富。ライチョウにも出会えるかも?

農鳥岳 花
撮影:nao

農鳥岳の山頂付近は森林限界のハイマツ帯で、険しい斜面に咲く美しい高山植物も見どころのひとつです。登山道脇でもチングルマやツガザクラ、ニッコウキスゲなど多くの花を見ることができます。また、ライチョウの生息地でもあるので、運が良ければ出会うことができるかも。

農鳥岳の天気と地図をチェック

農鳥岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

農鳥岳のふもと(早川町)の10日間天気

日付10月22日
(水)
10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
10月27日
(月)
10月28日
(火)
10月29日
(水)
10月30日
(木)
10月31日
(金)
天気雨のち曇
雨のち曇
曇のち晴
曇のち晴
晴のち曇
晴のち曇
晴のち曇
晴のち曇
雨時々曇
雨時々曇
晴
晴
晴時々曇
晴時々曇
晴時々雨
晴時々雨
雨時々曇
雨時々曇
気温
(℃)
13
11
19
9
20
9
20
10
18
14
23
13
20
8
19
6
17
8
19
10
降水
確率
70302040901010206090

農鳥岳の登山指数

日付10月23日
(木)
10月24日
(金)
10月25日
10月26日
10月27日
(月)
登山
指数
A A C C B
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

農鳥岳周辺の山と高原地図

美しい稜線を歩こう。奈良田からのピストンコース

奈良田から農鳥岳に直接登るルートです。距離が長いことで有名な甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根と同じくらい長い登山道と言われていますが、危険個所のないコースで、小屋をうまく利用すれば初心者のステップアップにもおすすめ。

※このコースは「山梨 山のグレーディング」で7C1泊以上が適当・地図読み能力、ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要とされています。ご自身の体力に合わせて宿泊地を決めてください。

①奈良田温泉からのピストンコース

合計距離: 12.29 km
最高点の標高: 2997 m
最低点の標高: 841 m
累積標高(上り): 3230 m
累積標高(下り): -1131 m
【体力レベル】★★★★★
日帰り
コースタイム:約15時間5分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

奈良田駐車場(20分)→奈良田第一発電所(35分)→大門沢登山道入口(60分)→大古森沢(50分)→峠(75分)→大門沢小屋(155分)→ゴーロ帯上端(60分)→大門沢下降点(60分)→農鳥岳(40分)→大門沢下降点(40分)→ゴーロ帯上端(110分)→大門沢小屋(60分)→峠(40分)→大古森沢(50分)→大門沢登山道入口(30分)→奈良田第一発電所(20分)→奈良田駐車場

奈良田バス停
提供:ヤマレコ/mondo20000(奈良田バス停)

奈良田温泉駐車場(奈良田バス停)から舗装路を歩いて、奈良田第一発電所へ向かい、ゲートを越えると林道が始まります。林道は工事のため定期的に迂回路が変わるので看板に従いましょう。

農鳥岳 登山口
提供:ヤマレコ/napiee(登山口)

登山口は目立たないので注意して。手前に休憩小屋と登山届箱が設置されています。

農鳥岳の吊り橋
撮影:nao(吊り橋)

すぐに大門沢にかかる吊り橋を二度渡り、取水口へ。取水口の先、3つ目の吊り橋を渡り、急な登りへと入っていきます。

大門沢の丸太橋
撮影:nao(丸太橋)

大門沢小屋までは沢にかけられた丸木橋を何度も渡り返します。台風や大雨で増水している時は、現地情報を大門沢小屋に確認しましょう。

大門沢小屋
提供:ヤマレコ/watanabems78

沢の右岸を登りきると大門沢小屋。小屋の正面に富士山が見えます。農鳥岳までの最終水場となっているので水を補給していきましょう。

急登のゴーロ帯
提供:ヤマレコ/QuincyBow(岩の多い急登)

小屋を過ぎて丸木橋を渡り、樹林帯を進むと急坂が始まります。岩がゴロゴロした個所もあり長く苦しいポイントですが、登り続けると登山道はいつしかハイマツ帯に。視界が開け、青空が広がります。

大門沢下降点
提供:ヤマレコ/hmnt(大門沢下降点)

大門沢下降点にある黄色の標識には鐘が吊るされています。ここからは広々した稜線歩きで山頂へ進みましょう。美しい景色を存分に堪能して。

農鳥岳山頂
出典:PIXTA

岩稜のザレた斜面を登り、小さな岩峰を3つ越えると農鳥岳山頂です。正面には間ノ岳、その向こうには北岳が見えています。

西農鳥岳
出典:PIXTA

農鳥岳より標高の高い西農鳥岳。農鳥岳の向こうに見える富士山の眺めが素晴らしいので、余裕があれば足を延ばしてみては。

このコースで利用できる山小屋

大門沢小屋
大門沢小屋

山深い森林に囲まれた静かな山小屋。高台では富士山が正面に見えるロケーションです。水が豊富で温水シャワーを完備しています。

標高:1765m
電話番号:090-7635-4244 (7時~18時)
営業期間:7月1日〜10月中旬
収容人数:100名
テント設営数:40張

 料金
1泊2食8,000円
お弁当1,000円
テント500円/人

大門沢小屋のHPを見る

農鳥小屋
農鳥小屋

撮影:nao

白峰三山の縦走のルート上、間ノ岳と西農鳥岳の鞍部に立つ小屋です。水場は往復30分のところですが、宿泊者は無料で水をいただけます。

標高:2800m
電話番号:0556-48-2533
営業期間:7月上旬~10月上旬
収容人数:120名
テント設営数:50張

 料金
1泊2食7,000円
お弁当なし
テント500円/人

農鳥小屋(早川町役)のHPを見る

3泊4日で南アルプスを堪能。塩見岳~間ノ岳~農鳥岳縦走コース

仙塩尾根を北上して間ノ岳から農鳥岳にぐるっと南下するルートで、これから登る山や登ってきた山が見渡せるコース。塩見岳・北荒川岳・新蛇抜山・安倍荒倉岳・間ノ岳・西農鳥岳と日本百高山を6つ登頂します。

※このコースは「静岡県 山のグレーディング」で10D2~3泊以上が適当・地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要・ルートファインディングの技術が必要とされています。ご自身の体力、レベルに合っているか必ず確認してください。

②塩見岳・間ノ岳・農鳥岳縦走コース

合計距離: 38.7 km
最高点の標高: 3164 m
最低点の標高: 841 m
累積標高(上り): 5609 m
累積標高(下り): -6521 m
【体力レベル】★★★★★
3泊4日
コースタイム:約25時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

【1日目】6時間20分 / 8.7km
鳥倉(豊口)登山口(70分)→豊口山間のコル(75分)→塩川ルート分岐(35分)→三伏峠(45分)→コル(35分)→本谷山(80分)→権右衛門沢源頭(40分)→塩見小屋

鳥倉登山口
提供:ヤマレコ/Yasuharu(登山口)

島倉登山口へは一般車は入れません。ゲート前の駐車場から夏期のみバスがありますが、それ以外は林道を1時間弱歩きます。登山口には登山届箱、トイレの設置あり。

コース中の道標
提供:ヤマレコ/Yasuharu

登山口から三伏峠までの道中には1~10までの標識があります。

三伏峠
提供:ヤマレコ/puku-f(三伏峠)

カラマツの林の中を登っていきます。途中何度か古びた丸太の橋や梯子を渡るので、雨の日は要注意。三伏峠を越えると森林限界となり、三伏山の山頂からは塩見岳が大きく見えます。

塩見小屋
提供:ヤマレコ/puku-f(塩見小屋)

稜線歩きのあと再び樹林帯へ入り下っていきますが、登り返した本谷山からは歩きやすい尾根道に。塩見小屋に到着したら、1日目は終了です。

【2日目】6時間5分 / 9km
塩見小屋(80分)→塩見岳(35分)→北俣岳分岐(50分)→肩の広場(40分)→北荒川岳(60分)→新蛇抜山山頂下(20分)→竜尾見晴(80分)→熊の平小屋

塩見岳 山頂直下の岩場

塩見小屋からハイマツ帯を登り、「天狗岩」と呼ばれる岩場を越えていきます。岩稜に鎖やハシゴはありませんので注意して進みましょう。岩場を越えれば山頂はもうすぐ。九十九折の登山道を登って山頂を目指します。

塩見岳山頂
出典:PIXTA(塩見岳山頂)

塩見岳には西峰と東峰があり、標高が高いのは東峰ですが三角点は西峰にあります。南アルプスの山々や北アルプス、富士山まで見渡せる360度の大展望です。

塩見岳 農鳥岳 縦走
提供:ヤマレコ/atchy36

塩見岳東峰から北俣岳を正面に見ながら分岐まで下り、分岐を左へ。気持ちの良い稜線歩きが続きます。北荒川岳から少しすると樹林帯に入りますが、安倍荒倉岳を越えるとまた見晴らしの良い尾根道に。熊の平小屋に到着したら2日目は終了です。

塩見岳 農鳥岳 縦走
提供:ヤマレコ/Holiday-A

熊の平小屋の正面テラスからはこれから向かう農鳥岳が目の前に大きく見えています。

【3日目】4時間5分 / 4.6km
熊の平小屋(45分)→三国平(80分)→三峰岳(60分)→間ノ岳(60分)→農鳥小屋

塩見岳 農鳥岳 縦走
提供:ヤマレコ/atchy36(三国平)

熊の平小屋を出てすぐ、井川越のあたりは左手が大きく崩壊しているので注意して。急登を登りきると三国平の分岐地点です。そのまま進むと、三峰岳を経由して、間ノ岳へ。分岐を右手へ行くと間ノ岳を経由せずに農取小屋方面に行くトラバース道です。

塩見岳 農鳥岳 縦走
提供:ヤマレコ/Yasuharu

ハイマツ帯の広い斜面を登り、三峰岳へ向けて岩稜を登って行きましょう。三峰岳の西側の谷は大井川の源流域、東側には間ノ岳の大きな山容が見えています。

塩見岳 農鳥岳 縦走
撮影:nao

間ノ岳から砂礫の広い尾根を、赤い屋根の農鳥小屋へ向かって下ります。高山植物も多く、南アルプスらしい大きな山容を見ながらの稜線歩きです。

農鳥小屋
出典:PIXTA

下りきったところが、間ノ岳と西農鳥岳の最低鞍部にある農取小屋。水場は往復30分のところにあります。

【4日目】8時間30分 / 12.8km
農鳥小屋(70分)→西農鳥岳(50分)→農鳥岳(40分)→大門沢下降点(40分)→ゴーロ帯上端(110分)→大門沢小屋(60分)→峠(40分)→大古森沢(50分)→大門沢登山道入口(30分)→奈良田第一発電所(20分)→奈良田駐車場

農鳥岳
出典:PIXTA

農取小屋を過ぎると農鳥岳への登りが始まります。岩のゴロゴロした急登なので足元や落石に気を付けて。西農鳥岳から農鳥岳へは大きな岩を越えるようなところもありますが、難しくはありません。農鳥岳からは先に紹介したコースで奈良田へ下山します。

このコースで利用できる山小屋

三伏峠小屋
三伏峠小屋

島倉登山口から3時間の三伏峠にある山小屋。綺麗で個室も多いので初めての山小屋泊にもおすすめです。有料で荷物を預かってくれるサービスもあります。

標高:2,580m
電話番号:0265-39-3110(三伏峠小屋 連絡所)
営業期間:7月上旬~9月下旬(要予約)
収容人数:約100名
テント設営数:20張

 料金
1泊2食9,000円
お弁当1,000円
テント700円/人

三伏峠小屋のHPを見る

塩見小屋
塩見小屋

出典:PIXTA

塩見小屋直下にあり、塩見岳の眺めが素晴らしい場所です。2016年に新築された山小屋で、テント場はありません。

標高:2,760m
電話番号:070-4231-3164
営業期間:7月上旬~10月中旬(要予約)
収容人数:約40名
テント場:なし

 料金
1泊2食9,000円
お弁当1,000円
テント

塩見小屋のHPを見る

熊の平小屋
熊の平小屋

南アルプス主脈、仙塩尾根上にあり、北岳、塩見岳からはどちらも約4~5時間の距離にある重要な山小屋。水が豊富でテント場にもいくつか水場があります。

標高: 2,530m
電話番号:0547-46-4717(特種東海フォレスト観光チーム)
営業期間:7月中旬~9月下旬
収容人数:70名
テント設営数: 25張

 料金
1泊2食9,000円
お弁当1,000円
テント600円/人

熊の平小屋のHPを見る

人気の白峰三山縦走コース

白峰三山 農鳥岳
出典:PIXTA

北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山を縦走するコースは、日本の山標高ランキング2位と3位の山に登れることもあって人気のコースです。登山口からの公共交通機関も便利で縦走しやすいのもポイント。

▼白峰三山についてはこちらの記事を読んでください。

登山口へのアクセス情報

農鳥岳へ登る各登山口へのアクセス方法をご紹介します。

奈良田へのアクセス

【車の場合】
中央道河口湖IC-国道139号-国道300号-県道37号(約80km)、
もしくは東名高速富士IC -国道52号-県道37号(約85km)

<駐車場>
第一駐車場
駐車可能台数:27台
料金:無料
トイレ:あり

第二駐車場
第一駐車場が満車の場合は、500mほど北にある第二駐車場を利用します。
駐車可能台数:350台
料金:無料
トイレ:あり

マイカー規制について調べる(山梨県HP)

【電車・バスの場合】
JR身延線身延駅から早川町乗合バスで約1時間30分、奈良田温泉で下車

早川町乗合バス

鳥倉登山口(鳥倉林道ゲート駐車場)へのアクセス

【車の場合】
中央自動車道松川IC→県道59号→県道22号→国道152号→鳥倉林道→鳥倉林道ゲート駐車場
※駐車場から登山口までは徒歩約50分

<駐車場>
駐車可能台数:約200台
料金:無料
トイレ:あり

【高速バスの場合(東京から)】
竹橋駅または八王子駅→あるぺん号 「南アルプス/伊那大島(鳥倉林道)」(要予約・季節運行)→JR伊那大島駅(タクシー)→鳥倉登山口

【バスの場合】
JR飯田線伊那大島駅→伊那バス→鳥倉登山口
※運行期間は7月~8月のみです。

あるぺん号 南アルプス(鳥倉林道ゲート)

伊那バス 南アルプス登山バス 鳥倉線

登山口周辺の温泉情報

農鳥岳周辺の温泉情報です。登山口からすぐのところに人気の温泉地があるのが嬉しいポイント。疲れをゆっくり癒やしましょう。

奈良田の里温泉(奈良田バス停そば)

奈良田の里温泉
出典:奥山梨 はやかわ

奈良田バス停そばにある温泉。源泉かけ流しの温泉はつるつるとろとろの肌触り。総ヒノキの趣ある湯舟からは南アルプスの山々を眺めながら温泉を楽しめます。食事処のほうとうも人気。

住所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田486
電話番号:0556-48-2552
営業時間:(4月~12月)9時~19時、(11月~3月)9時~18時
休業日:毎週水曜日、年末年始
料金:大人/550円、小人(小学生)/220円

奈良田の里温泉について調べる(奥山梨 はやかわHP)

白根館(奈良田バス停そば)

白根館
出典:PIXTA

奈良田のバス停に最も近い温泉で、宿泊施設もあるため登山の前泊にも便利。雑誌でも紹介されるほど雰囲気が良い岩組みと木枠の露天風呂があり、男女入れ替え制で楽しめます。

住所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田344
電話番号:0556-48-2711
営業時間:13時~17時
休業日:なし
料金:1,000円

白根館について調べる(奥山梨 はやかわHP)

湯島の湯(奈良田から車で10分)

西山温泉湯島の湯
出典:西山温泉湯島の湯

奈良田駐車場から車で南に10分ほどの場所にある温泉施設。洗い場は屋内ですが、浴槽は露天風呂だけで開放感にあふれています。自炊できるコテージもあり、湯治にもおすすめ。隣接する西山自然農園では、特産品や農産物を販売しています。

住所:山梨県南巨摩郡早川町湯島1780-7
電話番号:0556-48-2468
営業時間:10時~15時
休業日:毎週木曜日
料金:大人/550円、小学生以下/220円

湯島の湯について調べる

ヘルシー美里(奈良田から車で30分)

ヘルシー美里
出典:南アルプス生態邑

奈良田駐車場から車で南に30分ほどの場所にある閉校した中学校の校舎を再活用した温泉宿泊施設で、本館の他コテージやキャビンもあります。お湯は地下約250メートルからくみ上げた冷鉱泉を加熱したもので、高台にある浴室からは自然の風景を楽しめます。

住所: 山梨県南巨摩郡早川町大原野651
電話番号:0556-48-2621
営業時間:(4月-11月)平日15時-19時、土日祝日10時-19時(12月- 3月)平日15時-18時土日祝日11時-18時
休業日:火曜日
料金:大人/550円、子供/220円

ヘルシー美里について調べる(南アルプス生態邑HP)

小渋温泉 赤石荘(鳥倉から車で1時間)

小渋温泉 赤石荘
出典:信州小渋温泉 赤石荘

島倉登山口から車で県道253号経由、約1時間のところにある温泉宿泊施設。日帰り入浴は露天風呂のみ開放しており、標高930mからの眺めが素晴らしい。眼下には小渋川が流れており、遠くには中央アルプスの山々が見えます。

住所:長野県下伊那郡大鹿村大河原4869-2
電話番号:0265-39-2528
営業時間:11時30分~19時
休業日:不定休
料金:大人/500円、子供/300円

赤石荘について調べる

憧れの稜線を見に行こう

農鳥岳
出典:PIXTA

北岳に登るとその先に見えている間ノ岳、続く農鳥岳への稜線はとても美しく見えます。すれ違う登山者に、農鳥岳は良かったと話を聞いた方も多いのではないでしょうか。難しいポイントはないので、山小屋をうまく使ってぜひ登ってみてください。

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます