『越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)』とは?
標高 | 山頂所在地 | 最高気温 (6月-8月) | 最低気温 (6月-8月) |
---|---|---|---|
2,003m | 新潟県南魚沼市・魚沼市 | 21.6℃ | 5℃ |
越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)は、八海山、中ノ岳とともに越後三山のひとつで、魚沼駒ヶ岳とも呼ばれています。標高はそれほどありませんが、切れ落ちた大障壁を持つ山容は迫力があり登山者を魅了している日本百名山のひとつです。
越後駒ケ岳の登山適期は?
登山適期は山開きの6月上旬から10月中旬です。冬は豪雪地帯で夏でも雪渓が残ります。高山植物が豊富で6月上旬から8月中旬まで花を楽しむことができます。
越後駒ケ岳は森林限界に達さないため、ふもとから山頂まで紅葉し、緑とのコントラストが美しい景色を見ることができます。山頂付近は9月中旬から紅葉が始まり、ふもとは11月上旬まで紅葉を楽しめます。
地図も必ずチェック!山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!
越後駒ケ岳の天気
越後駒ケ岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!
てんきとくらす(越後駒ケ岳の週間天気)
越後駒ケ岳の見どころを紹介!
越後駒ケ岳は、高山植物が豊富で季節ごとに表情を変える魅力ある山。その雄大で迫力のある越後駒ケ岳の見どころをご紹介します!
圧巻の滝雲!
メインコースの登山口、枝折峠を登りはじめるとすぐに、運がよければ奥只見湖から発生する霧によってできる滝雲を見ることができます。時間が合えば、ご来光と一緒に滝雲とのコラボレーションも!
中ノ岳・八海山との縦走もおすすめ!
越後駒ケ岳と、中ノ岳・八海山の越後三山を1泊2日で縦走する人もいるようです。ただし、八海山と中岳の間は破線ルートで岩場や鎖場もあり、アップダウンを繰り返すのでかなりの健脚向けコースです。
越後駒ケ岳のおすすめ日帰りコース3選
越後駒ケ岳の日帰りコース3つご紹介します。どのコースも距離があり長丁場なので、朝早く出るのがおすすめです。また、慣れていない人や体力に自信のない人は無理をせず駒ノ小屋で泊まりましょう。
※魚沼方面からのルートは、「一般県道下折立浦佐停車場線」が路肩崩壊のため、車両・歩行者も含めて全面通行止となっています。今のところ開通の見込みはありません。最新情報をご確認ください。
①メインルート!枝折峠・明神峠からの日帰りコース
最高点の標高: 1972 m
最低点の標高: 1046 m
累積標高(上り): 1973 m
累積標高(下り): -1973 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:11時間10分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
枝折峠(40分)→明神峠(80分)→道行山分岐(80分)→小倉山(70分)→百草ノ池(40分)→前駒(40分)→駒ノ小屋(30分)→越後駒ヶ岳(20分)→駒ノ小屋(25分)→前駒(25分)→百草ノ池(50分)→小倉山(70分)→道行山分岐(70分)→明神峠(30分)→枝折峠
枝折峠からのコースはほぼ尾根道を歩くため、天気が良ければ荒沢岳を眺めながら登ることができます。
明神峠からは小さなアップダウンを繰り返しながら徐々に標高を上げていきます。
百草ノ池を過ぎたあたりから急登が始まり、前駒からはガレ場を慎重に進みます。
急斜面の岩場の鎖場を越えると駒ノ小屋に出ます。小屋の裏の尾根道を30分ほど登ると越後駒ヶ岳山頂です。
下山は来た道を戻ります。コースタイムが長くアップダウンを繰り返すので体力を考えて下山しましょう。駒ノ小屋で宿泊するのもおすすめです。
②銀山平温泉と一緒に楽しめる!
最高点の標高: 1972 m
最低点の標高: 777 m
累積標高(上り): 2094 m
累積標高(下り): -2094 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 日帰り
- コースタイム:12時間30分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
石抱橋(20分)→荒沢ヒュッテ(140分)→道行山分岐(80分)→小倉山(70分)→百草ノ池(40分)→前駒(40分)→駒ノ小屋(30分)→越後駒ヶ岳 (20分)→駒ノ小屋(25分)→前駒(25分)→百草ノ池(50分)→小倉山(160分)→道行山分岐(30分)→荒沢ヒュッテ(20分)→石抱橋
石抱橋からは北ノ又川沿いに歩くとすぐに林道に出ます。人の少ないコースで、一部崩壊しそうな場所があるので注意です。
林道沿いに歩き、柳沢を過ぎると道行山の登山口があります。看板が目立たないので見落とさないようにしましょう。
百草の池まで来ると展望がよく遠くの山まで見通すことができます。
木道が整備されているので慣れていない人でも歩きやすいですよ。道行山分岐からは①のメインコースと同じコースを歩き、山頂からは来た道を下山します。
③急登や鎖場、樹林帯を登る駒ノ湯温泉コース
最高点の標高: 1972 m
最低点の標高: 345 m
累積標高(上り): 2650 m
累積標高(下り): -2683 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:11時間40分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
駒ノ湯温泉(120分)→栗の木ノ頭(90分)→小倉山(70分)→百草ノ池(40分)→前駒(40分)→駒ノ小屋(30分)→越後駒ヶ岳(20分)→駒ノ小屋(25分)→前駒(25分)→百草ノ池(50分)→小倉山(70分)→栗の木ノ頭(90分)→駒ノ湯温泉
駒ノ湯温泉から吊橋を渡って小倉尾根にとりつきます。整備されて気持ちの良い樹林帯ですが、滑りやすい登山道で急な登りが続きます。
鎖場は岩が苔むし滑りやすいので注意しましょう。小倉山手前にはトラバース箇所があります。
小倉山からは①のメインコースと同じコースで山頂まで行き、来た道を下山します。標高差があり足に応えるため、下山は転倒する人が多いので気をつけましょう。
越後駒ヶ岳の山小屋情報
越後駒ヶ岳にある唯一の小屋の情報です。日帰りで登る人も多いですが、コースタイムが長いため、出発時間や体力を考えて無理をせず小屋を利用しましょう。
駒ノ小屋
越後駒ヶ岳山頂まで30分のところに建つ小屋。避難小屋のため毛布の貸出以外のサービスはありません。周りにテントを立てることができます。
場所:越後駒ヶ岳山頂付近
電話番号:025-792-9754
営業期間:通年(5/中~10/中、不定期に管理人在駐)
協力金:素泊まり2000円/テント500円
越後駒ヶ岳へのアクセス・駐車場情報
越後駒ケ岳のアクセス情報です。バスの本数が少なく、ほとんどの方はマイカーを利用して訪れるようです。
枝折峠
- 車の場合
関越自動車道 小出IC-国道291号線-県道70号線-国道352号線(樹海ライン)-県道50号線(奥只見シルバーライン)-枝折峠駐車場(約31.6km)
- 電車・高速バスの場合
東京(JR上越新幹線)-浦佐(JR上越線)-小出
小出駅より南越後観光バスで枝折峠
南越後観光バス【駐車場情報】
住所:新潟県魚沼市上折立
電話番号:025-792-9754(魚沼市商工観光課観光振興室)
駐車台数:50台
荒沢岳登山口駐車場
- 車の場合
関越自動車道 小出IC-国道291号線-県道70号線-国道352号線(樹海ライン)-県道50号線(奥只見シルバーライン)-枝折峠駐車場(約25km) - 電車・高速バスの場合
東京(JR上越新幹線)-浦佐(JR上越線)-小出
- 車の場合
小出駅より南越後観光バスで荒沢岳登山口
【駐車場情報】
住所:新潟県魚沼市宇津野駐車台数:10台
駒ノ湯温泉
- 車の場合
小出IC-国道291号線-県道70号線-国道352号線(樹海ライン)-県道518号線-駒の湯温泉(約16.2km) - 電車・高速バスの場合
東京(JR上越新幹線)-浦佐(JR上越線)-小出小出駅より南越後観光バスー大湯温泉で下車後徒歩1時間(宿泊者のみ送迎あり) - 【駐車場情報】
住所:新潟県魚沼市大湯温泉719-1
電話番号:090-2560-0305
駐車台数:7台(路肩)
越後駒ケ岳に登ってみたい!
越後駒ケ岳はどのコースも日帰りでは歩き応えのあるコース。時間のある方は縦走したりテント泊や避難小屋に宿泊するのがおすすめです。高山植物も豊富で景色に見飽きることはありません。ぜひ滝雲もあわせて見に行ってみてください!
- 車の場合
【登山時の注意点】・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。