目次
複数の登山ルートを持つ鳳凰山は登り方自由自在!

上記のようにそれぞれに特色があります。
今回の記事では、初心者向けで一般的な夜叉神峠コース以外に焦点を当て、さまざまな組み合わせを楽しめるコースを紹介します。
初級者向けの夜叉神峠からの登山コースはこちらをチェック!
鳳凰山の天気
鳳凰山に登山に行く前に、現地の天気を調べてから行きましょう。てんきとくらす|鳳凰山
山と高原地図 北岳・甲斐駒
ドンドコ沢&中道の三山縦走|5つの滝巡りをする周回ルート
最高点の標高: 2807 m
最低点の標高: 1068 m
累積標高(上り): 2817 m
累積標高(下り): -2817 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:13時間5分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい


鳳凰山には複数の登山ルートがあるため、ここで紹介した周回コース以外のルートを下山ルートに選ぶことも可能です。
三山縦走後、夜叉神峠へ下りる:総行程時間14時間/17.7km
地蔵岳登頂後、広河原へ下りる:総行程時間11時間5分/10.5km
三山縦走後、甘利山へ下りる:総行程時間16時間20分/17.9km
往路&復路の組み合わせで、多彩なルート取りで登ろう!

鳳凰山への登山口は上記のように主に5か所(北沢峠除く)があります。
ここでは登りの詳細ルート紹介に加え、選択できる下りのコースを提案しています。自身の体力や技術に応じて、自由に組み合わせて鳳凰山登山を楽しんで下さい!
御座石温泉→地蔵岳|燕頭山経由の尾根歩き
最高点の標高: 2705 m
最低点の標高: 1129 m
累積標高(上り): 1835 m
累積標高(下り): -260 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:6時間50分(片道/往路)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

三山縦走後、夜叉神峠へ下りる:総行程時間13時間20分/17.4km
三山縦走後、中道を通って青木鉱泉へ下りる:総行程時間12時間35分/15.1km
地蔵岳登頂後、広河原へ下りる:総行程時間10時間35分/10.2km
三山縦走後、甘利山登山口へ下りる:総行程時間15時間50分/17.6km
広河原→地蔵ヶ岳|距離は短いけど、激急登を登り切る!
最高点の標高: 2726 m
最低点の標高: 1526 m
累積標高(上り): 1608 m
累積標高(下り): -429 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:5時間24分(片道/往路)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
北岳の登山口でもある広河原は、南アルプス北部地域では最も登山者が多い登山口で、ここを起点に白鳳峠を経由して地蔵岳へ向かうコースとなります。白鳳峠入口から地蔵岳までの約4kmの距離で高度を1,100m上げるかなりの急登コース。ハシゴやロープが張られた箇所もあり、慎重を要します。
三山縦走後、夜叉神峠へ下りる:総行程時間12時間5分/16.4km
三山縦走後、中道を通って青木鉱泉へ下りる:総行程時間11時間10分/14km
地蔵岳登頂後、ドンドコ沢コースを通って青木鉱泉へ下りる:総行程時間10時間45分/10.5km
地蔵岳登頂後、御座石温泉へ下りる:総行程時間9時間45分/10.2km
三山縦走後、甘利山登山口へ下りる:総行程時間14時間25分/16.5km
甘利山→薬師ヶ岳|破線ルートもありのロングコース
最高点の標高: 2758 m
最低点の標高: 1645 m
累積標高(上り): 1991 m
累積標高(下り): -913 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:8時間10分(片道/往路)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

千頭星山〜大馴鹿峠〜苺平間は破線ルートとなっていることもあり、登山道が不明瞭な箇所や崩落が進んでいる箇所もあるので、最新情報を調べたうえで歩きましょう。
三山縦走後、ドンドコ沢コースを通って青木鉱泉へ下りる:総行程時間15時間25分/17.9km
三山縦走後、御座石温泉へ下りる:総行程時間14時間25分/17.5km
三山縦走後、広河原へ下りる:総行程時間13時間50分/16.5km
上級者向け!鳳凰山と南アルプスの名峰を縦走しよう

鳳凰山&甲斐駒ヶ岳大縦走コース|早川尾根を抜けて登る激渋ルート
最高点の標高: 2924 m
最低点の標高: 1069 m
累積標高(上り): 4990 m
累積標高(下り): -4034 m
- 【体力レベル】★★★★★
- 2泊3日
- コースタイム:21時間15分(縦走)
- 【技術的難易度】★★★★★
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

コースタイムは21時間と長丁場のため、鳳凰小屋や早川尾根小屋での宿泊を入れた2泊3日での山行がおすすめです。時間や体力がある人は鳳凰山からの縦走にトライしてみるのもいいかも?!
各登山口へのアクセス
ここでは各コースそれぞれの登山口へのアクセスを紹介します。青木鉱泉
【クルマの場合】中央道「須玉」IC−国道141号−県道611号−国道20号−青木鉱泉
青木鉱泉|公式サイト
【公共交通の場合】
JR中央線「韮崎」駅−山梨中央交通バス「登山路線バス」乗車−「青木鉱泉」バス停下車
山梨中央交通|登山路線バス
御座石温泉までのアクセス
【クルマの場合】中央道「須玉」IC−国道20号−御座石温泉駐車場
【公共交通の場合】
JR中央線「韮崎」駅−山梨中央交通バス「登山路線バス」乗車−「御座石温泉」バス停下車
山梨中央交通|登山路線バス
広河原へのアクセス
【クルマの場合】中部横断自動車道「白根」IC−国道20号−芦安市営駐車場、山梨交通バスもしくはタクシーに乗換−「広河原」バス停下車
※例年6月下旬〜11月初旬の期間、夜叉神峠〜広河原間がマイカー規制区間となります。そのため、芦安市営駐車場に駐車し、バスもしくはタクシーに乗り換えてアクセスします。
【公共交通の場合】
JR中央線「甲府」駅−山梨交通バス「広河原」行き乗車−「広河原」バス停下車
山梨交通バス|広河原ルート
「新宿駅西口」バス停より山梨交通バス「登山者用直行バス」乗車−「広河原」バス停下車
山梨交通バス|新宿発登山者用直行バス
甘利山へのアクセス
中央道「韮崎」IC−国道20号−甘利山広河原駐車場【公共交通の場合】
JR中央線「韮崎」駅よりタクシーで約40分
※バスなどの公共交通はなし
山小屋情報
鳳凰山の山小屋情報を紹介します。コース上に点在しているので、自分のルートプランに最適な山小屋を選んでください!鳳凰小屋

地蔵岳の賽の河原まで約1時間の距離にあり、御座石鉱泉や青木鉱泉から登ったときの拠点となる山小屋。夕食は鳳凰小屋こだわりのカレーを味わえます。小屋周辺には、夏から秋にかけて紫色のホウオウシャジンが咲き誇り、鳳凰山の自然を味わえます。
鳳凰小屋|公式サイト
薬師岳小屋
夜叉神峠や甘利山、青木鉱泉からのアクセスの場合に利用しやすい小屋です。テント場はなし。早川尾根小屋
鳳凰山から甲斐駒ヶ岳への縦走の際に利用したい小屋。小さくて静かでテント場もあり。鳳凰山を遊びつくそう!
