アイキャッチ画像出典:PIXTA(鳳凰三山縦走路)
南アルプスの魅力とは

3,000m超の高峰に登ってみたい、日本百名山を歩きたい、同じ目線で富士山を眺めたい、美しい高山植物を楽しみたい……南アルプスには全部あります!まずは、そんな南アルプスの魅力を紹介します。
「南アルプス」は、赤石山脈の通称

南アルプスは長野県・山梨県・静岡県に跨る赤石山脈の通称で、北アルプス(飛騨山脈)・中央アルプス(木曽山脈)とともに日本アルプスとも呼ばれて親しまれています。
ダイナミックな連山の様はとても美しく、多くの登山者を魅了。3,000m超の高峰や日本百名山、花の百名山に選定されている峰も。環境保全と活用の取り組みもなされており、今なお原生の自然を体験できる場所です。
2014年には、豊かな生態系を有し、地域の自然資源を活用した持続可能な経済活動を進めるモデル地域である、生物圏保存地域「ユネスコエコパーク」に登録されています。
3000m峰が9座!

南アルプスには北岳をはじめ、中白根山・西農鳥岳・農鳥岳 ・仙丈ヶ岳 ・塩見岳 ・荒川岳・赤石岳そして聖岳と、3,000m超の高峰が9座も存在します。
なかでも南アルプス最高峰の北岳は富士山に次いで日本で2番目に高い3,193m、間ノ岳は奥穂高岳と並んで日本で3番目の3,189mを誇ります。
日本百名山が10座!

南アルプスで日本百名山に選定されているのは、甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山・北岳・間ノ岳・仙丈ヶ岳・塩見岳・荒川岳・赤石岳・聖岳・光岳のなんと10座。
どれも個性的な山容で、荒々しい印象の峰もあれば雄大で優しい印象の峰も。見るのも良し、登るのも良し、さまざまな楽しみ方ができるのも南アルプスの魅力と言えます。
富士山が美しく見える!

南アルプスは高峰連山の中で最も富士山に近いということで、素晴らしい富士山の眺望を期待できます。まるで同じ高さに居るかのような目線で観る大きな富士山には「感動!」の一言。これを味わえるのは南アルプスならではの醍醐味ではないでしょうか。
広大なお花畑!

南アルプスには北岳・鳳凰三山・塩見岳・仙丈ヶ岳・荒川岳といった花の百名山に選定されている峰も5座あります。中でも北岳や仙丈ヶ岳に広がる高山植物のお花畑は、現実離れした美しさ。何度でも訪れたくなります。
南アルプス入門におすすめの3座
入門におすすめの3座はそれぞれ広河原・北沢峠からのアクセスが良好。登山者が多く、野外学習で訪れる子供達の団体なども見られるので、初めて南アルプスを訪れる方でも比較的安心して歩ける峰です。
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)

何とも荒々しい山容が迫力の甲斐駒ヶ岳。他の峰から観てもひときわ堂々たる姿を楽しむことができます。山頂付近は大きな岩を乗り越えつつの急坂になりますが、脇にはなだらかな巻きルートも用意されているので、無理なく登頂できます。
- 【標高】2,967m
- 【おすすめ登山ルート】北沢峠バス停 ー 双児山 ー 駒津峰 ー 甲斐駒ヶ岳 ー 駒津峰 ー 仙水峠 ー 北沢峠バス停
- 【最適日数】日帰り
詳細はこちら
仙丈ケ岳(せんじょうがたけ)

「南アルプスの女王」の異名を持つ仙丈ヶ岳は、雄大で優しい印象の山容がとても魅力的。山頂付近の稜線に出ると、眼下には母性すら感じる壮大なカールが広がっています。
登山道はいたってシンプルなので経験の少ない方にもおすすめできますが、3,000mを超えるので体調と相談しながら登頂しましょう。
- 【標高】3,033m
- 【おすすめ登山ルート】北沢峠 ー 大滝ノ頭五合目 ー 馬ノ背ヒュッテ ー 仙丈ヶ岳 ー 小仙丈ヶ岳 ー 北沢峠
- 【最適日数】日帰り
詳細はこちら
鳳凰山(ほうおうざん)

鳳凰山は「地蔵岳」 「観音岳」 「薬師岳」の3峰の総称で、鳳凰三山とも呼ばれています。
特徴的なのは地蔵岳山頂の「オベリスク」と呼ばれるとても大きな尖塔。これが鳥の嘴に見えることが「鳳凰」の由来という説もあります。他の峰からでもすぐにわかるので、探してみてください。
- 【標高】2,764m(地蔵岳)、2,841m(観音岳)、2,780m(薬師岳)
- 【おすすめ登山ルート】夜叉神峠登山口 ー 夜叉神峠 ー 南御室小屋 ー 薬師岳 ー 観音岳 ー 赤抜沢ノ頭 ー 地蔵岳 ー 赤抜沢ノ頭 ー 観音岳 ー 薬師岳 ー 南御室小屋 ー 夜叉神峠 ー 夜叉神峠登山口
- 【最適日数】1泊2日以上
詳細はこちら
昭文社 山と高原地図ガイド アルプストレッキング BESTコース
さらに南アルプスを楽しみたいひと向けの3座
じっくり南アルプスを楽しみたいという方はもっと奥まった峰を目指してみてはいかがでしょう。登り6〜8時間、山で一泊して下山という行程なら、さらに南アルプスを堪能できます。
奥まった峰は比較的登山者も少ないので静かな山歩きを楽しめますが、その分リスクも高まります。初級者は経験者に同行してもらいましょう。
光岳(てかりだけ)

古くは「三隅嶽」と呼ばれた光岳は南アルプスの最南端に位置します。ほとんどが樹木に覆われていますが、山頂付近の岩峰が夕日に照らされて光って見えることから「光岳」と呼ばれるようになりました。
- 【標高】2,592m
- 【おすすめ登山ルート】易老渡 ー 面平 ー 平らな広場 ー 馬の背 ー 易老岳 ー 三吉平 ー 光岳小屋 ー 光岳 ー 光石 ー イザルヶ岳 ー 易老岳 ー 面平 ー 易老渡
- 【最適日数】1泊2日
詳細はこちら
聖岳(ひじりだけ)

屋根のような形が特徴の聖岳。南アルプスの中でもひときわ奥深い場所に位置しており、俗世界から離れた聖なる山というのが、名前の由来であるとも言われています。
稜線からの大崩壊地の荒々しさと、どっしりとした重厚感を兼ね備えた景観に息をのみます。
- 【標高】3,013m
- 【おすすめ登山ルート】易老渡 ー 聖光小屋 ー 西沢渡 ー 苔平 ー 薊畑 ー 聖平小屋 ー 薊畑 ー 小聖岳 ー 前聖岳 ー 小聖岳 ー 苔平 ー 西沢渡 ー 聖光小屋 ー 易老渡
- 【最適日数】1泊2日
詳細はこちら
塩見岳(しおみだけ)

南アルプスのほぼ中央に位置する塩見岳。東峰と西峰で構成される双耳の山容がユニークです。
なかなかアプローチのしづらい峰ですが、百名山と花の百名山に選定されている3,000m超の名峰をじっくり味わうことができます。
- 【標高】3,047m(西峰)、3,052m(東峰)
- 【おすすめ登山ルート】鳥倉登山口 ー 豊口山間のコル ー 塩川ルート分岐 ー 三伏峠 ー 本谷山 ー 塩見小屋 ー 塩見岳 ー 塩見小屋 ー 本谷山 ー 三伏峠 ー 塩川ルート分岐 ー 豊口山間のコル ー 鳥倉登山口
- 【最適日数】1泊2日
詳細はこちら
昭文社 山と高原地図 日本アルプス総図 2025