仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳|眼下に広がる絶景パノラマ!日帰りコースや山小屋情報を紹介

日本百名山を始め、6つの百名山に名を連ねる仙丈ヶ岳。3000m級の山でありながら、比較的緩やかで初心者でも挑戦できる南アルプスの一つ。雄大な山容と壮大なカールが登山者を魅了します。縦走ルートとしても人気の仙丈ヶ岳ですが、今回は日帰りコースを紹介します!

目次

2019年台風19号の影響により、通行が困難な状態となっている場合があります。 登山情報を調べる際には、各行政のHPや山荘・山小屋の運営するHP/SNSをご覧いただき、登山道や交通機関の状況を必ずご確認ください。
影響を受けていた「南アルプス林道バス」は令和2年6月15日からの運行が予定されておりますが、延期・休業の可能性もありますのでご注意ください。
周辺の登山道では【戸台河原〜北沢峠】【北沢峠〜仙水峠】が通行止めとなっているのでご注意ください。
時刻表・運賃はこちら
南アルプス登山情報はこちら
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:Facebook/馬の背ヒュッテ

仙丈ヶ岳(せんじょうがだけ)とは?

仙丈ケ岳 遠景

出典:PIXTA
標高 山頂所在地 最高気温(6月-8月) 最低気温(6月-8月)
3,032m山梨県南アルプス市
長野県伊那市
16.4℃1.2℃
参考:ヤマレコ

仙丈ヶ岳は、北岳の北に位置する南アルプス北部の標高3,033mの山で、日本百名山の一座に数えられています。高山植物の宝庫としてしられ、藪沢(やぶさわ)カールをはじめとした3つのカールを擁しています。名前の由来は、山が高いことを比喩的に「千丈ヶ岳」と呼んだからという説や、頂上部に抱くカールが「千畳」もの広さを持つからという説など、諸説あります。

“6種類”の百名山の異名を持つ仙丈ヶ岳

南アルプスの女王 仙丈ヶ岳

出典:PIXTA

仙丈ヶ岳はそのなだらかで女性的な山容から「南アルプスの女王」とも呼ばれています。また、日本百名山をはじめ、新日本百名山や花の百名山、新・花の百名山、山梨百名山、信州百名山の6つに選定されています。

地図も必ずチェック!山と高原地図 北岳・甲斐駒

登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!

昭文社 山と高原地図 北岳・甲斐駒

 

仙丈ヶ岳の天気

仙丈ヶ岳に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!

てんきとくらす(仙丈ヶ岳の週間天気)

南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」の魅力は?

仙丈小屋からの景色

南アルプスの女王と称される仙丈ヶ岳の魅力は、何といってもその自然の豊かさや眼前に大きく広がる周囲の名峰を見渡せることなど、山の醍醐味をたっぷり味わえることです。ここでは、もう少し具体的に南アルプスの女王が湛える自然や景色について見ていきましょう。

3000mの絶景!山頂からの圧巻の景色

仙丈ヶ岳から朝の甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳

出典:PIXTA

北東に小仙丈岳、南西に大仙丈岳の小ピークを従え、さらに大仙丈岳の南側には、南アルプス中部の塩見岳に至る長大な仙塩尾根が連なっている。
また、尾根の間には、東側に小仙丈沢カール、北側に藪沢カール、南東側に大仙丈沢カールと三つのカール(圏谷)を擁し、山容は比較的穏やかであるが、西面は急峻で岳沢が沢登りや冬季の氷瀑登攀の対象となっている。

仙丈ヶ岳から見る仙塩尾根と南アルプス南部の山並み

出典:PIXTA

向かい側にそびえる甲斐駒や南へと延びる南アルプスの稜線(仙塩尾根)、南アルプスの名峰北岳や間ノ岳といった、名立たる峰々の迫力ある姿を眼前に捉えることができますよ!

豊富な高山植物が可愛い!!

高山植物

出典:PIXTA

高山植物の宝庫と称されるだけあって、仙丈ヶ岳では数々の高山植物を目にすることができ、ピンクの花弁が鮮やかなシナノナデシコや高山植物でお馴染みのチングルマ、雪渓が溶けたあとの湿った草原に生えるシナノキンバイなどが登山道で見られます。

緑、黄色、赤…色とりどりの紅葉が空に映える!

仙丈ヶ岳の紅葉

出典:PIXTA

仙丈ヶ岳やその周辺の南アルプス北部では、カエデやツツジ、ナナカマドなどの紅葉が、山頂に近いところでは9月中旬にはすでに色付き始め、9月下旬~10月上旬に見頃を迎えます。標高が低いところは10月に入ってから紅葉が始まります。

仙丈ヶ岳の紅葉の様子

出典:PIXTA

小仙丈ヶ岳直下や頂上から仙丈小屋を経て馬ノ背に向かうルート上にはナナカマドが群生していて、燃え上がるような赤い姿が見応えあり!また、小仙丈ヶ岳からはカールを抱く仙丈ヶ岳が望めますが、そのカールが紅葉で彩り豊かに染まっている姿は必見です。ハイマツの緑をベースに黄色のダケカンバや赤のナナカマドが幾筋もの鮮やかな帯を作っています。

さらに、薮沢側の北斜面の紅葉も素晴らしく、馬ノ背や藪沢上部、谷間のダケカンバが黄色に染まっているのが見られます。他にも、仙丈ヶ岳へ向かう際に、仙流荘から北沢峠まで乗車する南アルプス林道バスの車窓からも、紅葉で山肌一面が染まる南アルプスの山々が見られますよ!

3000m級の山を日帰りで!おすすめコース

仙丈ヶ岳の様子

出典:PIXTA

仙丈ヶ岳は3,000m級の山ではありますが、登山道は整備され、初級レベルの登山者でも登りやすい山で知られています。ここでは、北沢峠から小仙丈尾根を登る稜線ルートを紹介します。五合目までは樹林帯を登り、六合目を過ぎると視界が開けてハイマツに覆われた山肌が見えてきます。眺めの良い稜線歩きが楽しめますよ!

なお、北沢峠の大平山荘を登山口とする藪沢重幸新道(やぶさわしげゆきしんどう)は、沢筋に付けられたルートで、7月上旬まで雪渓が残るため通行止めになっています。又、大滝の頭からのトラバース道にも7月上旬まで雪渓が残り通行止めになっています。馬の背ヒュッテへ登ってくる登山者がほとんどいないのも理由です。そのため、登山時期によってはコース取りに注意しましょう。

仙丈ヶ岳コースの定番!根子岳~仙丈ヶ岳周遊コース

合計距離: 10.1 km
最高点の標高: 2986 m
最低点の標高: 2056 m
累積標高(上り): 1882 m
累積標高(下り): -1882 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:7時間19分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

北沢峠(120分)→大滝ノ頭五合目(60分)→馬ノ背ヒュッテ(90分)→仙丈ヶ岳(50分)→小仙丈ヶ岳(120分)→北沢峠

仙丈ヶ岳の登山道

出典:PIXTA

六合目付近から視界が開け、眺めが良くて楽しい稜線歩きが始まります。

仙丈ヶ岳に入る雷鳥

出典:PIXTA

森林限界を超えたハイマツ帯はライチョウの生息地でもあり、稜線を歩いているとライチョウを見かけるかも?!

稜線

出典:PIXTA

眺めの良い稜線歩きを楽しんで、いざ仙丈ヶ岳の頂へ!

南アルプス・仙丈ヶ岳の稜線を行く登山者

出典:PIXTA

山頂からは甲斐駒や北岳など南アルプスの山はもちろん、中央アルプスや富士山も見渡すことができます。

小仙丈ケ岳へ至る稜線

出典:PIXTA

小仙丈ヶ岳へ至る稜線、小仙丈尾根。下りに取っても良いし、登りで取っても良し。

仙丈ヶ岳は日帰りで登れますが、体力に自信の無い方やゆったりと楽しみたい人は、馬ノ背ヒュッテや仙丈小屋で一泊するのもおすすめ!

仙丈ヶ岳は縦走するのもおすすめ!

甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳

出典:PIXTA

南アルプスには3,000m前後の高峰がたくさんあるので、仙丈ヶ岳を登った後に北岳や間ノ岳など南アルプスの山々を縦走するのもおすすめです。また、仙丈ヶ岳の登山口となる北沢峠は甲斐駒ヶ岳の登山口でもあり、体力や日程が許すなら甲斐駒を合わせて登るのもおすすめですよ!

仙丈ヶ岳にはたくさんの山小屋が!山小屋一覧

仙丈ヶ岳には山小屋がたくさんあり、麓の山小屋は特に設備などが充実していて快適に過ごせるのが特徴です。また、雲上の景色を堪能できる山小屋もあり、基本的に日帰りで登れる仙丈ヶ岳ですが、日程が許すなら1泊するのも良いですよ!

大平山荘

太平山荘

昔ながらの一軒家的な見た目の山小屋で、北沢峠から長野県側へ下った標高1,960m地点の原生林に囲まれたところに建っています。ここは藪沢重幸新道の起点でもあります。部屋は大部屋、売店には山荘オリジナルグッズも売られていますよ!

住所(場所):長野県伊那市長谷黒河内国有林
電話番号:0265-78-3761
営業期間:6月中旬~10月下旬
利用料金:1泊2食・寝具付 8,500円/素泊り(寝具付)5,500円/素泊り(寝具無) 4,500円

馬の背ヒュッテ

馬の背ヒュッテ

五合目大滝の頭の分岐を小仙丈ヶ岳ではない方へ1時間ほど進むと見えてきます。部屋は大部屋、夕食は馬の背ヒュッテオリジナルのスパイスカレー!食べ応えがあります。アットホームな雰囲気がくつろぎます。小屋裏からご来光が見えますよ!

住所(場所):長野県伊那市長谷黒河内2681-2
電話番号:0265-98-2523
営業期間:7月上旬~10月中旬
利用料金:1泊2食8,500円/素泊り(寝具付)5,500円/昼弁1,000円

仙丈薮沢小屋

藪沢小屋

標高約2,550mの地点にある、収容人数30人のこじんまりとした小屋で、夏季シーズン中のみ管理人が滞在していますが、他シーズンは開放されています。食事提供はなく素泊まりメインの小屋です。なお、予約は不要です。

住所(場所):五合目大滝ノ頭から薮沢新道へ10分
電話番号
(期間中)長谷総合支所観光:0265-98-3130(直通)
期間外・:伊那市観光株式会社:0265-94-6001
営業期間:7月中旬~8月下旬
利用料金:要問合せ

長衛小屋

長衛小屋

南アルプスの登山道を拓いた人物として知られる戸台の山案内人・竹沢長衛が最初に建てた小屋で、北沢峠の東側へ15分程歩いた標高1,980m地点に位置しています。2013年にリニューアルしたことで施設は真新しいのが特徴。テント場や水場が傍にあり、シャワールームや乾燥室も完備。

住所(場所):北沢峠の東側へ15分程
電話番号:
090-2227-0360(現地/6時~19時)
090-8485-2967(開設期間外)
055-282-1111(南アルプス市)
営業期間:4月下旬~5月下旬、6月中旬~11月上旬、年末年始
利用料金:1泊2食付8200円/素泊まり・寝具付き5200円

北沢峠 こもれび山荘(旧 長衛荘)

北沢峠 コモレビ山荘

北沢峠に位置し、終点でバスを降りるとすぐ隣、仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳登山の拠点となる山小屋です。2階建ての大きく新しい外観が特徴的で、1階の部屋はカーテンで仕切られた半個室、2階は大部屋となっています。ランチメニューが多彩で、薪のだるまストーブが雰囲気よし!日本酒の試飲やジビエを愉しむ会も不定期に開催しています。

住所(場所):北沢峠
電話番号
現地電話:080-8760-4367
営業期間外:0265-94-6001(伊那市観光㈱)
営業期間:4月25日~11月初旬、年末年始
利用料金:1泊2食付き9,500円/寝具付き素泊まり6,500円/素泊まり6,000円

※長野県側の南アルプススーパー林道に大崩落があり2018年6月15日まで林道バスが運行できない状況です。登山者の皆様はこもれび山荘まで七時間の徒歩でのアプローチとなります。
これに伴い、こもれび山荘では4月27日よりの営業となり、G.Wは夕食のみ、G.Wをすぎて6月15日までは素泊まり営業となります。

仙丈小屋

仙丈小屋

仙丈ケ岳頂上直下の藪沢カールの中に建つ山小屋で、ご来光や夕日をはじめ、雲に掛かる甲斐駒やカールの全景など、天候が良ければ素晴らしい景色を楽しめるのが特徴です。太陽光と風力による発電設備を備え、水洗トイレが利用できます。

住所(場所):仙丈ヶ岳 薮沢カール
電話番号
現地電話:090-1883-3033
営業期間外:0265-94-6001(伊那市観光㈱)
営業期間:6月中旬~10月下旬
利用料金:1泊2食付9,000円/寝具付素泊り6,000円/素泊り5,500円

仙丈ヶ岳への登山口はマイカー規制!アクセス方法は?

ここでは仙丈ヶ岳の登山口となる北沢峠へのアクセス方法について紹介します。車で行く場合は、マイカー制限があるので、途中で駐車して南アルプス林道バスに乗り換える必要があります。

北沢峠登山口

●車の場合
【東京から】
八王子IC(中央自動車道)―大月JCT(中央自動車道)―伊那IC

【大阪から】
吹田IC(名神高速)―小牧JCT(中央自動車道)―伊那IC

伊那ICで降りたら国道361号を進み、高遠公園下を右折して国道152号へ。仙流荘駐車場まで約24km、所要時間40分。

※仙流荘から南アルプス林道バスに乗車、北沢峠下車。
南アルプス林道バス 運賃・時刻表

●電車・高速バスの場合
【東京駅から】
①JR飯田線「伊那市」駅下車。JRバス「高遠線」で「高遠駅」下車。(520円)「高遠駅」で「長谷循環バス」乗車、「仙流荘」下車。(310円)
高遠線 時刻表
長谷循環バス 時刻表

②JR「新宿」駅―JR中央本線「茅野」駅下車―「茅野」駅で「南アルプスジオライナー」乗車―「仙流荘」下車。※南アルプスジオライナーは期間運行のバスです。
参考:南アルプスジオライナー 運賃・時刻表
※上記サイトは2017年の情報です。

【大阪駅から】
【東京駅から】の①と同様。

※仙流荘から南アルプス林道バスに乗車、北沢峠下車。
南アルプス林道バス 運賃・時刻表

・高速バス
①毎日あるぺん号…都内から仙流荘までの直通バス。
毎日あるぺん号予約ページ

②高速バス(伊那バス)
新宿、立川など各所発の高速バスで伊那市下車。伊那市駅からは、【東京駅から】①を参照。
伊那バス 詳細ページ

【仙流荘前無料駐車場(戸台口駐車場)】(無料)

住所:長野県伊那市長谷黒河内1847
電話番号:-
駐車台数:100台+140台

南アルプスが初めての人も快く迎えてくれる仙丈ヶ岳!

仙丈ヶ岳から見る景色

南アルプスの中でも登りやすく、それでいて豊富な自然や3,000mからの雄大な景色をたっぷり堪能できる仙丈ヶ岳。そして登山の醍醐味でもある眺めの良い稜線歩きも楽しめ、拠点となる麓の山小屋も清潔で設備が充実し、アクセスも良好と、まさに初級者にももってこいの山ですよ!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。


National Parks of Japan

仙丈ヶ岳 は 南アルプス国立公園 に含まれています。