高峰に挑戦したいひと向けの4座
南アルプスには3,000m超の高峰が9座ありますが、代表的な峰は北の北岳と南の赤石岳でしょうか。
それぞれ個別に登頂するのもいいですが、赤石岳と荒川岳、北岳と間ノ岳は縦走が可能なので、時間をとってじっくりと南アルプスの高峰を歩くのも素敵です。
赤石岳(あかいしだけ)

南アルプス(赤石山脈)のシンボルとも言える赤石岳。堂々とした山容には風格すら感じます。
標高2,700m辺りまで樹林が続きますが、山頂からの眺望は360度の大パノラマ!富士山・奥秩父・八ヶ岳、遠くには槍ヶ岳まで見ることができる絶景です。
- 【標高】3,121m
- 【おすすめ登山ルート】椹島 ー 中電基準点 ー 樺段 ー ボッカ返し ー 尾根上の小ピーク ー 赤石小屋 ー 富士見平 ー 砲台型休憩所 ー 椹島下降点 ー 赤石岳避難小屋 ー 赤石岳 ー 椹島下降点 ー 砲台型休憩所 ー 富士見平 ー 赤石小屋 ー 尾根上の小ピーク ー ボッカ返し ー 樺段 ー 中電基準点 ー 椹島
- 【最適日数】1泊2日
詳細はこちら
荒川岳(前岳・中岳・悪沢岳)

荒川岳は前岳・中岳・悪沢岳(東岳)の3峰の総称で、荒川三山とも呼ばれています。
前岳と中岳は非常に隣接していて、15分程度で縦走が可能。中岳から悪沢岳も1時間45分程度で縦走できます。日程に余裕があれば赤石岳まで足を延ばすのもおすすめです。
- 【標高】3,141m(悪沢岳=東岳)
- 【おすすめ登山ルート】林道ゲート ー 豊口山登山口 ー 豊口山間のコル ー 三伏峠 ー 烏帽子岳 ー 小河内岳 ー 板屋岳 ー 高山裏避難小屋 ー 前岳 ー 東岳 ー 前岳 ー 荒川小屋 ー 大聖寺平 ー 小赤石岳 ー 赤石岳 ー 富士見平 ー 赤石小屋 ー カンバ段 ー 椹島
- 【最適日数】3泊4日
詳細はこちら
間ノ岳(あいのだけ)

日本では奥穂高岳と並んで3番目に高い山である間ノ岳。南北の農鳥岳・北岳とともに白峰三山とも呼ばれており、稜線上は高山植物の宝庫です。
これと言って難所のない間ノ岳ですが、山頂までの稜線は吹きさらしになるので、風の様子を見ながら歩きましょう。
- 【標高】3,190m
- 【おすすめ登山ルート】広河原 ー 白根御池小屋分岐 ー 白根御池 ー 大樺沢二俣 ー 八本歯のコル ー 分岐 ー 吊尾根分岐(20分)→北岳 ー 吊尾根分岐 ー 北岳山荘 ー 中白根山 ー 間ノ岳 ー 農鳥小屋 ー 西農鳥岳 ー 農鳥岳 ー 大門沢下降点 ー ゴーロ帯上端 ー 直進 ー 峠 ー 大古森沢 ー 大門沢登山道入口 ー 奈良田第一発電所 ー 奈良田駐車場[丸山林道入口] ー 奈良田
- 【最適日数】2泊3日
詳細はこちら
北岳(きただけ)

富士山に次いで日本で2番目に標高が高い山である北岳。南アルプスでもいちばん人気のある峰と言えます。
3,000m超・日本百名山・花の百名山であり、素晴らしい富士山の眺望も期待できる、とても贅沢な山。広河原からのアクセスが良いのもうれしいポイントです。
- 【標高】3,193m
- 【おすすめ登山ルート】広河原 ー 白根御池小屋分岐 ー 白根御池 ー 小太郎尾根分岐 ー 北岳肩ノ小屋 ー 両俣小屋分岐 ー 北岳 ー 両俣小屋分岐 ー 北岳肩ノ小屋 ー 小太郎尾根分岐 ー 白根御池 ー 白根御池小屋分岐 ー 広河原
- 【最適日数】1泊2日
詳細はこちら
山と渓谷社 ヤマケイアルペンガイド 南アルプス
一度行ったら病みつきに!

個性的な山容が楽しい南アルプスには高峰あり、高山植物あり、絶景の富士山あり!大きな魅力がたくさん詰まっています。
北アルプスや八ヶ岳に比べるとアクセスなどの面でなかなか行きにくいエリアですが、その分比較的入山者も少ないため、じっくりと山を楽しみたいひとには特におすすめ!きっと病みつきになるはずです。
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。